Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

トルコで建国以来初の教会堂建設始まる エルドアン大統領が定礎式で演説

2019年8月12日20時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:トルコシリア正教会バルソロメオス1世
トルコ・国旗+
トルコの国旗(写真:Scared Lynx)

トルコで、1923年の建国以来初となるキリスト教の教会堂の建設が始まった。3日に行われた定礎式には、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領が出席し、同国が信教の自由を保障していることを強調した。

AFP通信(英語)によると、建設されるのは「シリア正教聖エフレム教会」。同国最大の都市イスタンブール郊外のイェシルキョイに建設され、国内に約1万7千人いるとされるシリア人キリスト教徒が利用することになる。建設資金も、同国内のシリア人キリスト教徒のコミュニティーが拠出しており、完成は2年後の予定。

エルドアン氏は同日、イスタンブールで行われた定礎式で演説し、「この国、この国家は万人のものだ」と述べ、トルコにおいて信仰の違いは障壁にならないと語った。

「この土地の古(いにしえ)の子孫であるシリア人のために、礼拝スペースのニーズを満たすことはトルコ共和国の義務」だとエルドアン氏。「トルコに愛情を持ち、トルコに貢献し、トルコに忠誠を尽くす者は誰でも一級市民である。政治、貿易、その他の分野においても、障壁は存在しない」と続けた。

同通信によると、教会堂は、イタリア人共同墓地の敷地内にあるカトリック教会所有の土地に建設されるという。エルドアン氏が首相時代の2009年に、イスタンブール大都市自治体に、教会建設のための土地探索を命じ、10年越しで着工にこぎ着けた。

英オンラインメディア「ミドル・イースト・アイ」(MEE、英語)によると、建設は当初2015年に発表されていたが、法的な障害に阻まれ、着工が遅れていた。情報筋がMEEに語ったところによると、共同墓地は公有地であったが、カトリック教会のチャペルが建設予定地に隣接していたことで問題が複雑化した。

しかし最終的には、同国で最も大きなキリスト教派である東方正教会(コンスタンディヌーポリ総主教庁)が仲介役を果たすことになった。同総主教バルソロメオス1世が、バチカン(ローマ教皇庁)の駐アンカラ大使を通じ、ローマ教皇に建設の承諾を求めたという。

トルコは、人口の大多数がイスラム教徒だが、イスラム教が国教に定められているわけではなく、国としては世俗主義を掲げ、信教の自由を認めている。しかし、エルドアン氏の演説とは裏腹に、キリスト教徒に対する迫害も報告されている。

迫害監視団体「米国オープン・ドアーズ」は、キリスト教徒に対する迫害のひどい国をまとめた「ワールド・ウォッチ・リスト2019」(英語)で、トルコを迫害がひどい26番目の国に位置付けている。米国オープン・ドアーズは、2016年のクーデター失敗以降、同国でナショナリズムが台頭したことを非難。「エルドアン氏はこの状況を利用して権力と地位を拡大し、トルコを世俗国家からスンニ派イスラム教国へと変貌させ始め、少数派の居場所をほとんど残していない」と指摘している。

近年も、外国人キリスト教徒が投獄されたり、国外追放されたりしている。最も顕著な例では、米国人宣教師のアンドリュー・ブランソン氏がスパイ罪で投獄された。ブランソン氏は投獄される前、トルコ西部の都市イズミルの教会を20年間牧会していた。米国が、関連するトルコの閣僚2人に経済制裁を科し、追加の関税措置を発表したことで、昨年10月に解放された。ブランソン氏は帰国後、今夏初めに開催された米国際宗教自由委員会(USCIRF)で、次のように語っている。

「他のイスラム諸国に比べて、この地域では依然としてキリスト教徒にかなりの自由がありますが、私が懸念するのは、この状況がすぐにでも変化することを、あらゆる兆候が指し示していることです。多くの外国人キリスト教徒が国外追放されているのを見て、自分たちの行く末を深く憂慮している人々が、トルコの教会には大勢いると私は考えています」

同通信によると、トルコのキリスト教人口は、全人口の約0・2パーセント。

関連タグ:トルコシリア正教会バルソロメオス1世
  • ツイート

関連記事

  • ペルシャ語のマンガ聖書が完成、中東難民へ向けトルコに発送

  • ロシアの駐トルコ大使暗殺事件 ロシア正教会や全地総主教が哀悼の意を表明

  • クーデター未遂後、トルコのキリスト教徒の将来に懸念高まる

  • トルコ宗務省、旧聖堂・モスクの博物館でイスラムの祈りを許可 正教会全地総主教が互いの信仰の尊重を要求

  • 世界自転車旅行記(9)トルコ 木下滋雄

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.