Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(2)「ウトヤ島、7月22日」

2019年3月13日11時45分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ノルウェー
史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(2)「ウトヤ島、7月22日」+
©2018 Paradox

2011年7月22日午後3時17分、ノルウェーの首都オスロの政府庁舎近くで大きな爆発が発生し、8人が死亡した。さらに同日午後5時過ぎ、オスロから40キロほど離れたウトヤ島で銃乱射事件が発生。わずか1時間余りの間に、69人の若者が命を落としてしまう――。

事件から7年が経った2018年、興味深いことに同じ題材でありながら、異なる視点で描かれた2つの映画が公開された。前回取り上げたのは、ネットフリックスで視聴できるポール・グリーングラス監督の「7月22日」。今回は同じ事件を扱いながら、まったく異なるコンセプトで作り上げた「ウトヤ島、7月22日」を取り上げてみたい。日本では、ちょうど今月8日から公開が始まったばかりだ。

監督はエリック・ポッペ。ノルウェー生まれのポッペは、「ヒトラーに屈しなかった国王」という作品で2017年のアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされている。そんな彼が本国の悲惨なテロ事件を映画化した。それが「ウトヤ島、7月22日」である。その作品は、グリーングラス監督の「7月22日」とは正反対の手法で出来上がっている。まずはそのことに注目したい。

上映時間97分のうち、72分がワンカット撮影である。ワンカット撮影にした理由は、何も分からないまま地獄のような状況に陥った若者たちと同じ体験を観客にしてもらうためだった、とポッペ監督は語る。72分とは、犯人である32歳(当時)の独身男性、アンネシュ・ベーリング・ブレイビクが最初の銃弾を発射してから、警察に捕まるまでの時間だ。

劇中、ブレイビクはチラリとしか映らない。また、銃が乱射されていることすら知らず、最悪の結果を招くにもかかわらず建物の中に避難してしまう若者たちの姿も背景で映している。一人の少女(この人物は架空の存在)の目を通して、ウトヤ島にいた若者たちがどんな緊張を強いられ、事態の打開を模索したのか、ということが途切れることなく描き出されている。

史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(2)「ウトヤ島、7月22日」
©2018 Paradox

映画はさながら4DX(椅子が揺れたり、においや水しぶきが観客にかかったりする体感型映画鑑賞法)のような見せ方をしている。若者たちと同じ緊張、苦しみ、絶望を感じてもらいたいということだろう。

そして最後に、ある展開が待っている。それによって、助かる者と殺される者が、まったく紙一重であったことが示される。彼らは進むべき道が分からず、また何が起きているのかも知らなかった。どうして自分が助かったのかも分からないほどの混乱の中にあったのである。生き延びた若者たちは、すべてにおいて混乱と前後不覚の状態でウトヤ島を後にする――。

劇中、BGMはおろか緊張や恐怖を駆り立てるような効果音すら挿入されていない。聞こえてくるのは、人々の声、服のこすれる音、そして遠くで、近くで鳴り響く銃声だけである。

映画は何のメッセージも伝えることなく、いきなり暗転して終わる。思わず「これは映画か?」と思わずにはいられないくらいの唐突さである。そして、この試みは成功したと言っていい。私は茫然自失のまま、しばし座り込むこととなった。それはまるで、やっと救命ボートに引き上げられた若者たちの様子とうり二つであったろう。

史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(2)「ウトヤ島、7月22日」
©2018 Paradox

両作品はその緊張感のあまり、手を握り締めながら鑑賞することになるのは間違いない。手を握り締めるというと、それは「祈り」の姿勢をも意味する。私は2作品を連続して鑑賞したが、観終わった後で異なる種類の「祈り」をささげていたことに気付かされた。

前者(「7月22日」)は、怒りと悲しみを抱きながらも、後半でトラウマを負った青年が自分を取り戻していく過程に入ると、彼ら傷を負った者たちが1日も早く癒やされるように、と願わずにはおれなかった。そういった意味では、他者への「とりなしの祈り」に近い感覚で手を握り締めていたと言えよう。

一方、後者(「ウトヤ島、7月22日」)は「とりなし」などという格好付けた余裕はない。劇中でも祈りをささげる若者の姿が出てくるが、「神様、私を助けてください!」という、叫びにも似た祈りをささげていたのだ。同じような体験は、スティーブン・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」の冒頭での戦闘シーン以来である。呼吸するのもはばかられる緊張感があった。

史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(2)「ウトヤ島、7月22日」
©2018 Paradox

「とりなし」と「叫び」。両者を祈りの本質とすることが、聖書では随所に描かれている。気付かされたことは、この両作品を鑑賞する者は皆、同じような「祈り」を体感することになるのではないか、ということである。クリスチャンもそうでない人も、皆このような悲惨な事件に遭遇したり、それが一連の物語として語られたりするとき、抱く願いは同じであろう。

「傷を負った人が癒やされるように」という願いは、私たち人間の「祈り」となる。苦境に立たされ、「助けてください!」という叫びもまた、同じく私たちの「祈り」として、皆に分かち合うことができるものとなる。

人々が共に集い、同じ思いで手を取り合えるなら、そこに一致が生まれ、コミュニティーが誕生する。ここにこそ「映画化」の積極的な意味がある。

クリスチャンであれば、ぜひ未信者の人とこれらの作品を観に行ってもらいたい。事前にネットフリックスで「7月22日」を視聴し、そして「ウトヤ島、7月22日」を鑑賞したらいいだろう。きっと相手と共に「手を取り合って祈る」ことができる。そこから「対話」が生まれること請け合いである。(終わり)

<<前のページへ

■ 映画「ウトヤ島、7月22日」予告編

■ 映画「ウトヤ島、7月22日」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ノルウェー
  • ツイート

関連記事

  • 史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(1)「7月22日」

  • 映画「暁に祈れ」に見る壮絶さとリアリティーの中で浮かび上がる「祈ること」の意義

  • 母になる修道女を支えた実在の女医がモデルの映画「夜明けの祈り」 アンヌ・フォンテーヌ監督インタビュー

  • 教会爆破のテロリスト17人に死刑、19人に終身刑の判決 エジプト

  • 元テロリスト124人が生存者や遺族と対面 「和解」目的にインドネシアで大型イベント

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.