Skip to main content
2021年1月22日21時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(1)「7月22日」

2019年3月12日19時17分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ノルウェー
史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(1)「7月22日」+
映画「7月22日」(ポール・グリーングラス監督)のネットフリックスのページ

2011年7月22日、北欧屈指の福祉国家であるノルウェーが震撼(しんかん)した。午後3時17分、首都オスロの政府庁舎近くで爆弾が爆発。周囲のビルのオフィスや店舗も壊滅的なダメージを受け、8人が死亡した。

これだけでも大きな事件であるが、実はこれは単なる「前振り」でしかなかった。同日午後5時過ぎ、オスロから40キロほど離れたウトヤ島で銃乱射事件が発生する。その島では、ノルウェー労働党青年部のサマーキャンプが開催されており、中学生から大学生までの多くの若者たちが集っていたのである。わずか1時間余りの間に69人の若者が命を落とした。

驚くべきことに、これほどのテロ事件を引き起こした犯人は、たった一人だった。名前はアンネシュ・ベーリング・ブレイビク。32歳(当時)の独身男性であった。移民に寛容な政策を取るノルウェー政府に対して、彼は攻撃的な発言を繰り返し、その排他思想の果てにこのような事件を引き起こしたのである。事件後、彼は捕まり、裁判を通して自説を世界に訴えるという行動に出る。しかし誰からも相手にされず、裁判も当然有罪とされ、彼は現在も刑務所に服役している。だが、これで一件落着とはならないし、遺族や重傷を負った若者たちの生活はこの日を境に一変したことは言うまでもない。

あまりに衝撃的で非道な事件であったため、各国の報道機関はこの事件を限定的にしか伝えなかったという。日本も例外ではなく、私もこの事件の詳細は今回の映画を通して初めて知った。

このあまりに衝撃的な出来事をどう扱ったらよいのか――。そんな暗中模索の状態の中、活路として見いだされたのが「映画化」という手段であった。事件から7年がたった2018年、興味深いことに同じ題材でありながら、異なる視点で2つの作品が公開された。

1つ目は「7月22日」。監督は、架空の元CIA暗殺者ジェイソン・ボーンを主役とした「ボーン」シリーズや、米国の9・11同時多発テロを題材とした「ユナイテッド93」などで定評のあるポール・グリーングラス。彼はこの事件を徹底したリアリズムの下に描き出している。

犯人のビレイビクが爆弾や弾薬を用意するところから物語は始まり、政府庁舎が爆破されるシーン、そして彼が警官に化けてウトヤ島にたどり着くところを淡々と見せる。目を覆いたくなるのは、その後に発生する銃乱射のシーンだ。容赦なく少年少女が銃弾によって倒されていく。やがて犯人が逮捕される。驚くべきことだが、犯人は警官隊が近づいてくることを知ると、銃を投げ出し、投降姿勢を取る。そして逮捕。だが映画はここまでで前半の1時間でしかない。その後、カメラワークは一転し、遺族たちの地獄のような日々と負傷した若者たちの葛藤(フラッシュバックやトラウマなど)をエモーショナルな演出で描き出していく。一瞬も息をつく暇もない2時間24分の大作である。

クライマックスは、実際に銃口を向けられた青年と犯人のブレイビクが裁判で対峙する場面だ。この青年は架空の存在だというが、その題材となるエピソードは、すべて聞き取り調査によって生まれているということであるから、リアリティーを十分感じることができるキャラクターとなっている。

彼が発する「ある一言」は、映画のテーマを際立たせると同時に、観客たちのフラストレーションに対し、一気にカタルシスを与えることになる。そしてそれは、ノルウェーが国家としても選択した「気高い行為」の精神でもあった。彼の言動は、グリーングラス監督がどうしてこの映画を製作しようと思ったのか、その意図をはっきりと提示する瞬間でもある。私も観ていて、涙を禁じ得なかった。

「7月22日」は、劇場公開されていない。ネットフリックスで視聴することができる。おそらくこういう形態で公開することで、単なる商業映画ではなく、全世界の一人でも多くの人々に事件を知ってもらい、またその被害者たちが何に寄って立つことができているかを知ってもらえると考えたのだろう。

本作は、ネットフリックスという「いつでもどこでも鑑賞できる」媒体で発信されている。しかし私たちに突き付けてくるものは、決してそんな手軽なものではない。心の奥にドスンと響く衝撃に満ちている。

しかし、一人でも多くの人に鑑賞してもらいたい一作である。そして可能なら、本作を鑑賞した後、次に紹介するエリック・ポッペ監督の「ウトヤ島、7月22日」をご覧いただきたい。そうすることで、事件の全貌を知った上で、さらにこの事件を「体感」できることになるからである。(続く)

次のページへ>>

■ 映画「7月22日」公式ページ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:ノルウェー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「暁に祈れ」に見る壮絶さとリアリティーの中で浮かび上がる「祈ること」の意義

  • 母になる修道女を支えた実在の女医がモデルの映画「夜明けの祈り」 アンヌ・フォンテーヌ監督インタビュー

  • 教会爆破のテロリスト17人に死刑、19人に終身刑の判決 エジプト

  • 元テロリスト124人が生存者や遺族と対面 「和解」目的にインドネシアで大型イベント

  • 元テロリストから、日本で平和の福音を伝える教誨師へ ヒュー・ブラウン宣教師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「ワクチン接種は隣人愛の一部」 カンタベリー大主教がコロナワクチン接種

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.