Skip to main content
2022年8月19日13時20分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

元テロリスト124人が生存者や遺族と対面 「和解」目的にインドネシアで大型イベント

2018年3月9日16時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:インドネシア
元テロリスト124人が生存者ら遺族ら51人と対面 インドネシア+
2002年10月に、インドネシア・バリ島南部で発生した爆弾テロ事件の犠牲者名簿。事件では、繁華街の路上に止められていた自動車爆弾が爆発し、外国人観光客を含む約200人が死亡した。(写真:Masgatotkaca)

インドネシアの首都ジャカルタで2月26日〜28日、爆弾テロなどに関わったとして収容されていた元受刑者124人と、テロの生存者や犠牲者の遺族ら51人が対面するイベントが行われた。両者の和解を目的とした同国初の大型の試みで、国家テロ対策庁が開催した。一方、心の整理ができていないなどとして、参加を見合わせた生存者や遺族も多くいた。

「これは、この種のイベントとしては初めてのもので、和解の精神を育成することを願いとしてます」。同庁のスハルディ・アリウス長官は、カトリック系通信社UCAN(英語)にそのように語った。

社会復帰した元受刑者の中には、過去数十年間にさまざまなテロ活動に関わった人々が含まれている。2002年12月に南スラウェシ州マカッサルにあるマクドナルドの店舗で3人を殺害した、元イスラム過激派戦闘員のモクタール・ダーン・ラウさんもその1人だ。

ラウさんは「私は悔い改めていますが、他の人たちが私のように過激な道に進まないよう、政府の教育事業を支援するつもりです」と言う。

スマルノと名乗る別の男性は、バリ島の爆弾テロ事件に関与した。「私は自分がしたことを深く悔やんでいます。あれほど多くの被害者が、兄弟や姉妹だったとは思いませんでした」

ウラさんは「一生続く障害に苦しむ生存者たちと会うのは、つらく悲しいことです」と続ける。「私はそのような影響があるとは想像していませんでした。申し訳なく思い、被害者の方々に謝罪しました」

一方、AFP通信(英語)によると、生存者や遺族の多くは直接的な対面は無理があるとして、イベントには参加しなかった。「会場には彼ら(元受刑者)が大勢います。私たちは心の準備が整っていません」。不参加を決めたインドネシア生存者財団顧問のニー・ルー・アーニアティさんはそう話す。「私たちは彼らを赦(ゆる)していますが、私たちが感情的になった場合どうなるか予測できません」

02年に発生し、200人余りが犠牲となったバリ島の爆弾テロ事件で夫を失ったアーニアティさんは、これまでの小規模なイベントは功を奏しなかったと話す。「一部の生存者はとても感情的になり、元過激派に憤慨しました」と振り返る。

しかし、イベントに出席した被害者らは赦しの重要性について語った。

フェビー・ファーマンシャフさんは03年、ジャカルタの高級ホテル「JWマリオットホテル」で爆弾テロに遭い、片手が不自由になり、いまだにやけどの痕が数カ所残っている。しかし、「私も憤りに身を任せれば、彼らと何の違いもないはずです」と言う。「私のようにすぐ彼らを赦すよう、他の生存者に強要はできません。ですから、赦す覚悟がないなら来ないでくださいと、他の生存者たちに伝えました」

世界最大のイスラム教国であるインドネシアでは近年、テロ容疑の逮捕者が増加している。16年は163人が逮捕されたが、昨年はそれよりもさらに増え、172人が逮捕された。

ジャワ島中部のジョグジャカルタ特別州スレマン県では先月11日、現地のカトリック教会を狙ったテロ事件があった。この事件では、イスラム過激派の男がドイツ人司祭カール・エドモンド・プリエさん(81)を含む4人を、日曜日のミサの最中に刃物で襲い、負傷させた。

男は警察に撃たれて取り押さえられたが、イエス・キリストの像を剣で斬首するなどした。警察はその後、男が過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘に参加するため、シリアへ渡航を図った前歴があったことを突き止めている。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:インドネシア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 元テロリストから、日本で平和の福音を伝える教誨師へ ヒュー・ブラウン宣教師

  • 「テロリスト=イスラム教徒」ではない 国際宣教団体「OM」創設者

  • 世界最大のイスラム教国インドネシアで、世界最大のキリスト像の建設計画

  • インドネシア教会爆破テロ事件、大やけど負った4歳女児の両親「犯人を赦している」

  • 元日本軍捕虜と日本人の和解を通して本当の癒やしを ホームズ恵子さんに聞く

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.