Skip to main content
2022年6月25日13時01分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

元日本軍捕虜と日本人の和解を通して本当の癒やしを ホームズ恵子さんに聞く

2017年7月21日15時58分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:第2次世界大戦アガペワールドホームズ恵子
元日本軍捕虜と日本人の和解を通して本当の癒やしを ホームズ恵子さんに聞く+
中央のサングラスの元兵士の右がホームズ恵子さん(写真:入鹿温泉ホテル瀞流荘提供)

第二次世界大戦下、日本軍の捕虜となった英米など連合軍の元兵士と日本人の間に和解をもたらす働きをしている支援団体「アガペワールド」。その代表を務める英国在住のホームズ恵子さんと元捕虜の家族らが来日し、全国の教会で「和解の礼拝」を行っている。

恵子さんは戦後、三重県熊野市紀和町に生まれた。高校卒業後、上京してベビーシッターのアルバイト先で英国人ポール・ホームズさんと知り合い、結婚。ポールさんに導かれてクリスチャンになった。1979年、子ども2人を連れて英国に移り住んだが、5年後、飛行機事故でポールさんが亡くなり、その後も異国の地で子どもたちを育ててきた。

恵子さんは故郷の紀和町に帰省した時、大きな十字架の立つ墓があるのに気が付いた。日本人が建てた、捕虜となった元英国軍人の墓だった。それ以来、「紀州鉱山で亡くなった16人の英兵の家族や帰還した284人にこの墓のことを知らせたい」と強く願うようになり、やがてその一人一人と出会っていった。

元捕虜らは、戦後数十年以上たっても、その時になめたさまざまな辛酸の故に、日本人に対して憎しみを持ち続ける人が多かった。最初、恵子さんも、「日本人なんかと話したくもない。出ていけ」と言われたり、強い怒りをぶつけられたりしたという。しかし、次第に恵子さんとの間に信頼関係が築かれてゆき、友となっていった。

恵子さんがアガペワールドの働きを始めたのは1992年。その年初めて、「アガペ 心の癒やしと和解の旅」と題し、元捕虜やその家族を日本に連れてきた。両国の元兵士たちが謝罪し、赦(ゆる)し合った。互いに交流が始まり、ホームステイし合うようにもなったという。その後、協力者も徐々に増え、延べ400人以上の元捕虜とその家族を日本に連れてくることができた。98年には、英国女王から大英第4級勲功章(OBE)を受章。天皇と皇后からは直接感謝の意を表された。

アガペワールドが設立された当時、英国には73カ所に「捕虜クラブ」があった。元捕虜たちが再会し、思い出話をする戦友会のようなものだ。しかし、彼らの話題は常に日本への憎しみ。ただ、それだけで連帯しているというのもまた事実だった。

捕虜クラブでは1年に1度、英国全土から元捕虜を集め、大会を行っていた。何人かの元軍人と交流のあった恵子さんは、この大会に出席しようと考えていた。「絶対に行ってはいけない。日本人の来るところではない」と止める人もいたが、毎日、祈り、どうすべきかを神様に尋ねる中で、そこに行くよう示されたという。

針のむしろに座りに行くような気持ちではあったが、「神様と共にその場に行って、あの墓のことを話したい。憎しみからの解放のために彼らを日本に連れて行きたい」と考え、勇気をふりしぼって大会に参加した。

案の定、「出ていけ」「日本人は帰れ」という声を浴びせられたが、恵子さんは「ごめんなさい」と謝り、故郷にある捕虜の墓の写真を見せたところ、そこにいた人々の顔が見る見る変わっていったという。

「日本人にこんなことができるのか。日本人は悪いことしかできないと思っていた」

元日本軍捕虜と日本人の和解を通して本当の癒やしを ホームズ恵子さんに聞く
三重県熊野市紀和町にある「史跡 外人墓地」。戦後、収容所跡に外人墓地が造られたが、道路建設により1987年に現在地に移し替えられ、地元老人会によって美しく守られてきた。

驚きの表情を見せる彼らに、恵子さんは「日本に行きませんか。戦友の追悼式をあの場所でやりましょう」と提案した。最初は「誰が日本になんか行くもんか。何を言ってるんだ。あなたが戦後初めて会う日本人で、最後の日本人だ」と拒んでいた彼らも、徐々に、「もしかしたら、日本に行けば、自分たちの戦争が終わるのではないか。この憎しみを墓場まで持っていきたくない」と心が動かされていったという。

そして92年、最初の「アガペ 心の癒やしと和解の旅」には26人の元捕虜が参加した。紀和町で歓迎され、立派な墓に葬られた戦友を思い、彼らの心は確かに癒やされていった。それまでは心の奥底にある憎しみのため、何十年も悪夢に苦しめられてきたり、トラウマ(心的外傷)から思わず暴力的な言動をとったりしていた彼らが穏やかになっていったのだ。

戦時中、日本軍がタイとビルマ(現在のミャンマー)を結ぶ泰緬(たいめん)鉄道を造っていたとき、多くの連合軍捕虜が強制労働をさせられていた。その監視役だったAさんにも恵子さんは会ったことがある。初めこそ、「日本軍は何も悪いことはしていない」と頑(かたく)なだったものの、交流するうちに「なぜ、生きなければならない若者がたくさん殺され、殺した私が今、生かされているのだろうか。きっと神様が私に証言させるために生かしたのではないか。すべてを話して楽になりたい」と本音を打ち明けるようになり、丸1日かけて当時のことを振り返ってくれたという。

後に元捕虜たちがAさんを訪問した。鬼のように怖かった彼は、今ではすっかり優しい紳士になっていた。Aさんは元捕虜たちの姿を見るなり涙を流して、「悪かった。赦(ゆる)してほしい」と謝罪した。すると、元捕虜たちは「私たちはあなたのことを赦しているよ。何て勇気のある人なんだ。ありがとう。尊敬しています」と言葉を掛け、Aさんと握手をしたり、ハグをしたりして、すぐに打ち解けた。その場に立ち会っていた恵子さんは言う。

「彼はどんなに怖かったでしょう。殴られると思ったでしょうね。しかし、へりくだることを選んだから、神様からの祝福も大きかったのだと思います」

捕虜収容所には、民間人の女性も入れられていた。女性は日本軍兵士から性暴力の対象とされたため、彼女たちの苦しみは体の傷をはるかに上回り、その後も心をむしばんでいった。オランダ人のジャンさんもその1人。母親にも言えないような苦しみと辱めを受けたことから、その後、「自分は汚いもの。生きる価値がないもの」と思って生きてきた。

しかしジャンさんは恵子さんに、「あの地獄のような苦しみを味わった収容所で、やっとイエス様のお気持ちが分かった。私はあの時、本当のクリスチャンになった気がした」と語ったという。そして彼女は毎日、日本人のため、日本軍のために祈ってきた。

彼女の話を聞いた恵子さんは、土下座をして彼女に謝らずにはいられなかった。その場には数十人の日本人がいたので、「私はこれからジャンさんに心からの謝罪をしたいと思います。私と一緒に謝罪をしたいと思う日本人の方はいらっしゃいませんか」と声を掛けると、日本人が全員、恵子さんの周りに集まり、ジャンさんに謝罪をした。すると彼女は、「私は本当に癒やされました」と言って、手を広げて喜びを表し、彼らとハグをしたという。

「このような体験を持つ女性は、加害国の女性はもちろんですが、特に男性に謝罪をされると胸を打たれるようですね」と恵子さんは言う。

一昨年、長崎市香焼(こうやぎ)に捕虜の犠牲者を追悼する記念碑が建立されたが、来年はその前で追悼式が行われる。元捕虜はすでに高齢のため、来日することは難しいが、その家族らが追悼式に参加する予定だ。

「最初は異国の地、しかも敵地で孤軍奮闘されたのでしょう。その勇気に敬服します」と記者がこれまでの労をねぎらうと、恵子さんは「いえいえ。神様が背中を押してくださったのです。私は、神様が導いてくださった道を歩んできただけ」と言って、穏やかな笑みを浮かべた。

関連タグ:第2次世界大戦アガペワールドホームズ恵子
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 女たちの戦争 「従軍慰安婦」を告白した城田すず子さん

  • ママたち、千葉でも安保法案反対の訴え 「うちの子もよその子も戦争に行かせない」

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(4):「汝の敵を愛せ」 長崎で被爆した市原憲二郎さん

  • 長崎・香焼の捕虜収容所跡地に記念碑、元捕虜ら20人来日 平和願い祈り

  • 元捕虜と日本人との和解の架け橋 アガペ訪日ツアー開催へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • すみれ時計(8)いざない

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • 世界宣教祈祷課題(6月25日):ルワンダ

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.