Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

2018年、10大ニュースで振り返る一年(国際編)

2018年12月22日23時19分
  • ツイート
印刷
2018年、10大ニュースで振り返る一年(国際編)

2018年、本紙は国内外のキリスト教界のニュースや寄稿・コラムを1300本以上配信してきた。その中から、アクセス数に基づいた10大ニュース(国際編)を発表する。(国内編はこちら)

【10位】インドネシアの教会3カ所でテロ、7人死亡 子ども含む一家6人が自爆

インドネシアの教会3カ所でテロ、7人死亡 子ども含む一家6人が自爆
自爆テロに遭った教会の1つ。手前の白いシャツの男性は、現場を視察するインドネシアのジョコ・ウィドド大統領(写真:同大統領のフェイスブックより)

インドネシア第2の都市スラバヤで5月、キリスト教の教会3カ所を狙った自爆テロが発生した。日曜日の礼拝やミサのために集まった人々を狙った犯行とみられ、少なくとも7人が死亡、46人が負傷した。実行犯が、8歳から17歳までの子ども4人と両親の一家6人であったことも衝撃を与えた。一家は、過激派組織「イスラム国」(IS)に連帯を示す地元組織に属していたとされている。

【9位】動揺するなかれ!「日本の福音派」クリスチャンが押さえておくべき「米国の福音派」

ドナルド・トランプ
ドナルド・トランプ米大統領(写真:Gage Skidmore)

ドナルド・トランプ米大統領をめぐる日本国内の報道では、福音派がトランプ政権の支持基盤のように報じられている。そうした中、日本の福音派の牧師の中には、米国の福音派をどう捉えたらよいのか、困惑している人が多いようだ。そうした状況を受け、米国福音派研究の第一人者である青木保憲牧師が、米国の福音派について解説し、2つの対処法を提案した。

【8位】ビリー・グラハム氏召天、99歳 世界的伝道者

ビリー・グラハム氏葬儀に世界から2千人、米大統領らも出席
葬儀は、ビリー・グラハム図書館(ノースカロライナ州)近くに設営された屋外テントで行われた。これは、ビリー・グラハム氏が世界的な伝道者として活躍する契機となる、1949年に米ロサンゼルスで開催した8週間にわたる天幕集会を象徴している。(写真:ビリー・グラハム伝道協会配信の動画より)

世界的伝道者として知られるビリー・グラハム氏が2月、米ノースカロライナ州の自宅で亡くなった。福音派を代表する大衆伝道者として、60年以上にわたって日本を含む世界各地を巡り、世界185の国と地域で2億1500万人近くに福音を伝えてきた。米連邦議会議事堂で民間人としては4人目となる追悼式が行われ(記事)、3月に同州で行われた葬儀には、トランプ大統領をはじめ米国内外から約2千人が参列した(記事)。5月には、妻ルースさんとの思い出や遺された家族に対する勧告などがつづられた遺言が公開された(記事)。

【7位】米メガチャーチの30歳牧師、うつ病で自殺 教会が声明「彼は今後も人々を導くでしょう」

米メガチャーチの30歳牧師、うつ病で自殺 教会が声明「彼は今後も人々を導くでしょう」
亡くなったアンドリュー・ストークレイン牧師とその家族(写真:インランドヒルズ教会のフェイスブックより)

米カリフォルニア州にあるインランドヒルズ教会(礼拝出席者数約2500人)のアンドリュー・ストークレイン主任牧師が8月、教会内で自殺を試み、病院に搬送されたが翌日に亡くなった。ストークレイン氏には妻のカイヤさんと幼い3人の息子がいたが、うつ病で苦しんでいたとされている。同教会は1991年に、ストークレイン氏の父親であるデイビッド・ストークレイン氏(故人)が創設した。

【6位】タイ洞窟の少年ら救出、1人は教会育ちの14歳 言語堪能で優秀だが国籍の課題も

タイ洞窟の少年ら救出、1人は教会育ちの14歳 言語堪能で優秀だが国籍の課題も
タイ北部のタムルアン洞窟に閉じ込められてしまった地元サッカーチームの少年たち(画像:タイ国軍が公開した動画より)

タイ北部のタムルアン洞窟に6月末、地元サッカーチームの少年12人とコーチ1人が閉じ込められてしまった。雨季による大雨で洞窟が浸水したためで、生存が絶望視されていたが、7月頭に英国人ダイバーが発見。世界中のメディアが報じ関心が集まる中、全員が無事救出された。この救出活動で重要な役割を果たしたのが、教会で育てられた14歳の少年だった。13人の中で唯一英語を話せたことから、英国人ダイバーとも会話することができた。一方、少年はミャンマー出身でタイ国籍を持っておらず、キリスト教団体から支援を受けて教会で生活していた。タイには無国籍者が48万人余りいるとされている。

【5位】牧師の自殺と教会の沈黙(1)悩ましい統計、沈黙する教会

牧師の自殺と教会の沈黙(1)悩ましい統計、沈黙する教会
(写真:weldert)

米国で自殺する牧師が増えているとする、米クリスチャンポストの特集記事を3回に分けて報じた。信仰上、自殺を認めていなかった牧師が自ら命を絶ったり、自殺予防の専門家であった牧師がうつ病を患い自殺したりするケースもあった。記事は、牧師の自殺について公に話し合うことを避ける傾向が教会にあることや、牧師は仕事関連のストレスが最も大きい職業の一つであること、牧師の自殺が教会にどのような影響を与えるか、などを伝えている。

【4位】「宣教師」の米国人男性、インド洋の孤島「北センチネル島」で殺害される

「宣教師」の米国人男性、インド洋の孤島「北センチネル島」で殺害される
北センチネル島で殺害された米国人男性(写真:男性のインスタグラムより)

「宣教師」とされる27歳の米国人男性が11月、インド洋のベンガル湾南部にある北センチネル島で殺害された。北センチネル島には、史上最後の新石器時代の部族と考えられている先住民がおり、先住民保護のため島への接近は禁じられていた。

【3位】世界の7割「神を信じる」 日本は無神論者の割合で世界2位 ギャラップ国際調査

世界の7割「神を信じる」 日本は無神論者の割合で世界2位 ギャラップ国際調査
池袋のサンシャインシティ60階から見た東京都心(写真:James Justin)

世界68カ国6万6千人を対象に行ったギャラップ・インターナショナルの調査によると、世界人口の71%が神を信じている。一方、日本は人口の29%が神を信じておらず、中国(67%)に次いで無神論者が多い国となった。この他、世界全体では人口の62%が自らを宗教的だと答えており、74%は人が魂を持っていると信じている。また、56%が天国、54%が死後の世界、49%が地獄の存在を信じている。

【2位】イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見

イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見
イスラエル南部のネゲブ砂漠にあるシブタ遺跡の教会跡(写真:Ester Inbar)

イスラエル南部のネゲブ砂漠にあるシブタ遺跡で、イエス・キリストの顔を描いた古代の壁画が見つかった。描かれていたイエスは、長髪でひげをはやした西洋的なイメージの人物とは異なり、縮れ毛で面長だったという。イスラエルはキリスト教誕生の地でありながら、これまでイエス・キリストの外見を描いたものはほとんど見つかっていない。絵が描かれた正確な時期は不明だが、シブタ遺跡は2世紀ごろのビザンツ時代の農村跡だと考えられている。

【1位】米最高裁で勝訴のケーキ職人、再び法廷へ 今度は性転換祝うケーキ拒否で

米最高裁で勝訴のケーキ職人、再び法廷へ 今度は性転換祝うケーキ拒否で
ケーキ職人の男性(写真:ケーキ店の動画より)

同性カップルのウエディングケーキ作りを拒否したことをめぐる訴訟で、米連邦最高裁は6月、7対2でケーキ職人の男性(コロラド州在住)を擁護する判決を下した。判決では、同州公民権委員会が、キリスト教徒である男性の宗教的信条を不当に扱ったとし、同性愛者のケーキ作りを拒否したことを「差別」とした同州の判断を破棄した(記事)。しかし同州はその数週間後、今度は男性が性転換を祝うケーキ作りを拒否したことを「差別」と判断した。そのため、男性は再び法廷に立つことになった。

<<国内編へ

  • ツイート

関連記事

  • 2018年、10大ニュースで振り返る一年(国内編)

  • 2018年に最も人気のあった聖句 聖書アプリ「ユーバージョン」が発表

  • 2017年ニュース・ランキング 国内編(1)

  • 2017年ニュース・ランキング 国際編

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」 2017年に最も人気のあった聖句を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.