Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
宗教改革500年

【寄稿】ルターの宗教改革とキリスト教会の行く末 渡部信・日本聖書協会総主事

2017年11月13日13時19分 執筆者 : 渡部信
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドイツ渡部信日本聖書協会(JBS)マルティン・ルター宗教改革
【寄稿】ルターの宗教改革とキリスト教会の行く末 渡部信・日本聖書協会総主事+
ドイツのヴィッテンベルク城付属聖堂(Castle Chapel)で行われた記念礼拝の参加者 © Billion Soul Network 

10月30日から11月1日まで、ドイツの首都ベルリンで「Wittenberg Congress 2017」が開催された。全世界から計500人余りのキリスト者が集ったこの聖会に、日本から唯一、筆者が参加した。10月30日と31日は、マルティン・ルターの宗教改革の意義や現在の教会宣教論の分析がなされ、11月1日は、ルターが「95カ条の論題」を提示したとされるヴィッテンベルク城付属聖堂(Castle Chapel)にて記念礼拝が持たれた(写真)。

2017年は、宗教改革500年を記念してドイツや日本でも各団体がそれぞれ行事を開催した。ドイツでは、ルターの宗教的偉業と神学を想起させる集会、プロテスタントとカトリックの和解を強調する集会、今後のキリスト教会の行く末に焦点が置かれた集会など、50近くが各所で開催された。

集会はクローズドなものからオープンなものまでさまざまであったが、「BILLION SOUL NETWORK」が主催したこの「Wittenberg Congress 2017」は、最もグローバルかつエキュメニカルでオープンな集会だった。プログラムは現在のキリスト教会の行く末に焦点を当て、さまざまな講演や発表で構成されていた。特に、宗教改革から生まれたプロテスタント教会の歩みと現況を分析した上での将来を見据えた宣教論構築への提言は、非常に刺激的な内容だった。そこでは「伝統的教派の教会は従来のままだと教勢の下降は必至」との認識から、現在の教会が直面している危機として、主に以下の3点が挙げられた。

  1. IT社会への急速な移行で、世俗のネットワークに教会の宣教スタイルが追い付いていない。
  2. 若い世代の生活スタイルと感性が高齢世代と異なり、教会離れを起こしている。
  3. イスラム教人口が2030年代にキリスト教人口を追い越し、さらに2050年にはキリスト教人口の2倍に達すると予測されており、非西洋諸国の発展も伴って宗教分布図が塗り替えられる。

最大の衝撃は、30年前には5パーセントだったのが、今では33パーセントにまで成長した韓国のキリスト教人口が、30年後には逆戻りして2・7パーセントになるという予測だった。その背景には、現在教会に連なる若者の総数が全人口の2・7パーセントしかいないという深刻な状況がある。韓国教会では現在、90パーセント以上の教会員が高齢層で、若い世代が教会離れを起こしており、多くの教会員の子どもたちが教会につながっていないという。IT技術の急速な革新により、世代格差が親子間で広がり文化が継承されず、このまま現在の教会が若い世代への宣教をおろそかにすれば、大きな成長を遂げた韓国教会でさえ信仰の継承に失敗する可能性があるという警告だった。

宣教師を彼(か)の地へ派遣する時代から、企業も政治もグローバルなネットワークで瞬時に関係構築する時代に移行している。しかし、いまだにローカルな教会宣教は時代の変化に追い付けず、その結果、教派内で内向きになり、他教派と重複する宣教活動で競い合っているのが現在の状況である。むしろ自由教会や単立教会ほど、IT技術を効果的に導入し、ネットワーク構築が進んでおり、グローバルな宣教に成功しているとの発表がなされたことをここで特記したい。

「BILLION SOUL NETWORK」とは、そのグローバルネットワークを通じ2030年までに10億人に宣教するためにつくられた世界組織で、本部は米フロリダ州とオートラリアにあり、現在までに2・3億人に宣教したという報告があった。主宰のジェームズ・O・デイビス氏は、2010年に「クリスチャン・インフルエンサーの世界トップ10」にも選ばれている。

筆者にとって、教派とは教会性の基礎であり、宣教と教会性は切り離せないものと考える。しかし、西洋の伝統的諸教派でさえ地方教会が存続の危機に瀕(ひん)しており、教派間の合併・併合が進行している。近い将来、まったく別の教派像――内向きに収斂(しゅうれん)した教派色を薄めた合同教会像――が立ち現れるのではないかと予測する。しかし、信徒・一般クリスチャンにとっては、所属教派には誇りを持つがそれは唯一ではなく、教派を相対化して捉えているのが現代のキリスト教会像であり、外に開かれた宣教を進めるためには、地方教会によるグローバルなネットワーク作りが必須ということになる。

プロテスタント諸教会は、宗教改革の500年目を迎えた。これまで多くの教派を生み出したが、そこからさらに自由教会への流れが加速し、教会性と宣教論が綱引きをしている状態がある。幸いなのは、「聖書の権威」だけは失われていない点である。欧州を訪れると、カトリック教会のミサは人であふれているが、伝統的プロテスタント諸教会は低迷しているのを目にする。時代はわれわれが思うよりも速く進んでおり、遅くとも20年後にはプロテスタント教会の行く末の答えが出ているかもしれない。

◇

渡部信

渡部信

(わたべ・まこと)

1948年東京生まれ。青山学院大学神学部神学科、西南学院大学神学部専攻科、米ベイラー大学院宗教学部卒。81年より日本バプテスト連盟牧師、99年より日本聖書協会総主事。現在、常盤台バプテスト教会協力牧師、日本キリスト教協議会議長、キリスト教視聴覚センター理事長、青山学院評議員、聖書協会世界連盟理事などを務める。著書に説教集『キリストに出会う』。

関連タグ:ドイツ渡部信日本聖書協会(JBS)マルティン・ルター宗教改革
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 宗教改革の記念合同礼拝、ルターが「95カ条の論題」提示した教会で メルケル独首相らも出席

  • 宗教改革500年記念コンサート ブラームス「ドイツ・レクイエム」開催

  • 日本福音ルーテルと日本ルーテルが宗教改革500年で合同行事 聖餐礼拝に730人参加

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.