Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

宗教改革500年記念コンサート ブラームス「ドイツ・レクイエム」開催

2017年11月7日06時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:宗教改革
宗教改革500年、プロ・カト協力しブラームス「ドイツ・レクイエム」を 記者会見で開催2会場発表+
指揮者のロバート・ライカー氏

宗教改革500年を記念する演奏会、「ブラームスのドイツ・レクイエム」(主催:R500実行委員会、東京シンフォニア)が10月31日夜、東京芸術劇場(豊島区西池袋)で開催された。ロバート・ライカー氏による指揮のもと、国際的なソリストと、総勢250人の学生オーケストラと合唱団による演奏は聴衆に深い感動を与えた。

同コンサートはカトリックとプロテスタントが協力して実現させたもの。元々ウィリアム・グリム氏(メリノール宣教会司祭)が姫井雅夫氏(日本基督教団赤坂教会牧師)に企画を持ち掛けたところから始まった。宗教改革500年を単に祝うのではなく、この500年の間に起きた変化を振り返り、双方にとって神の恵みが多くあったことを心に刻む日にしたいという強い思いから、4年前、宗教やビジネス、音楽の各分野から指導的立場の人々をメンバーとしたR500実行委員会が組織され、準備を進めてきた。

「ドイツ・レクイエム」は、ヨハネス・ブラームス(1833~97)が1868年に完成させた宗教音楽の傑作。「レクイエム」としてはモーツァルトやフォーレによるものが有名だが、多くはカトリックのミサを土台として作られ、歌詞もラテン語の典礼文。しかし、プロテスタント信徒であったブラームスは、マルティン・ルターが訳したドイツ語訳聖書などに基づき、ブラームス自身が選んだテキストを歌詞に使用している。

1856年、自分を世に出してくれた恩師ロベルト・シューマンが世を去ったのをきっかけにブラームスは作曲を始め、65年に最愛の母クリスティアーネを亡くしたことで、ついに曲を完成させるに至った。そうした中でブラームスは、今を生きる人々のために慰めと希望を与えたいと考えたのだ。

同作品は、神を信じて従っていく時に必ず慰めが与えられ、悲しみが喜びに変わることを訴える。各楽章の歌詞には旧約・新約の御言葉がちりばめられ、「悲しい」「はかない」という言葉で始まっても、最後は必ず「慰め」「喜び」で結ばれる。第1楽章は「悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる」(マタイ5:4)から始まり、第7楽章の「今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである」(黙示録14:13)で締めくくられる。

演奏が70分以上に及ぶ大作だが、最も感動的なのは第5楽章「今はあなたがたも、悲しんでいる。しかし、わたしは再びあなたがたと会い、あなたがたは心から喜ぶことになる。その喜びをあなたがたから奪い去る者はいない」(ヨハネ16:22)だ。優しく自由なソプラノの独唱に、中間部で心のこもった合唱が応え、この上なく美しい慰めを感じさせられる。これは、母親を亡くした悲しみと再会できる希望に導かれるようにしてブラームスが後から加えた曲で、これによって「ドイツ・レクイエム」が完成形になったという。そこには、「母がその子を慰めるように、わたしはあなたたちを慰める」(イザヤ66:13)というように、慈愛に満ちた神の愛が示され、この曲がドイツ人だけでなく、全人類のために作られていることに改めて気付かされる。

宗教改革500年記念コンサート ブラームス「ドイツ・レクイエム」開催
(写真:東京シンフォニア提供)

今回の「ドイツ・レクイエム」は、若い音楽家たちによって演奏された。ソプラノは森野美咲氏、バス・バリトンはヨハン・シュラム=リード氏、パイプオルガン奏者は川越聡子氏。オーケストラは東京音楽大学シンフォニーオーケストラ、合唱も東京音楽大学合唱団が務めた。

指揮者のライカー氏は米国出身で、3カ国でオーケストラを創設するなど、これまでも若手のオーケストラを育ててきた実績の持ち主。今回もその手腕が十分に発揮された演奏会となった。あいさつ文の中でライカー氏はこうつづる。「若さを強調したのは、これまで500年もの歴史の人間社会の進歩を振り返った時、これからの未来にもまた、希望があると考えるからです」。「若い頃の演奏の記憶はいつまでも鮮明に残る。聴衆にも同じ体験をしてほしい」

プロテスタントの女性(50代)は感想をこう語る。「来る前に、ルターを紹介するDVDを見てきたので、さらに味わい深く聴くことができました。特に『ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ・・・』(1コリント15:52)の御言葉が心に響きました。宗教改革記念日にすばらしい演奏を聴けたことを本当に感謝します」

関連タグ:宗教改革
  • ツイート

関連記事

  • 宗教改革の記念合同礼拝、ルターが「95カ条の論題」提示した教会で メルケル独首相らも出席

  • 「聖書翻訳の歴史と新翻訳聖書」日本聖書協会の島先克臣氏が講演 青山学院大学で

  • 宗教改革500年、プロ・カト協力しブラームス「ドイツ・レクイエム」を 記者会見で開催2会場発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.