Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

活動主義で疲れきった若者不在の教会へのメッセージ ジェームズ・フーストン氏が講演

2017年10月5日06時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:霊性の神学ジェームズ・フーストン
「霊性の神学」のパイオニア ジェームズ・フーストン氏 特別セミナー開催 +
ジェームズ・フーストン氏。今回は、新刊『キリストのうちにある生活』(いのちのことば社)の出版記念も兼ねて来日した=9月27日、上野の森キリスト教会(東京都台東区)で

ジェームズ・フーストン氏(95)による特別セミナーが9月26、27の両日、上野の森キリスト教会(東京都台東区)で開催された。27日の講演会では、「疲れ傷つき、休職や辞職している多くの若手教職者、牧師たちの復活へ―召しや賜物のリバイブ」というテーマで語った。通訳は、翻訳家の深谷有基氏が務めた。

活動主義的だった福音派の中で近年、反省が出始め、静まってキリスト教的な霊性(スピリチュアリティー)を取り戻そうという動きが広まっている。ヘンリ・ナウエン『イエスの御名で』(後藤敏夫訳、あめんどう)などとともに、フーストン氏の著作『神との友情』(坂野慧吉監修、いのちのことば社)なども多くの支持を得てきた。

フーストン氏は1922年、スコットランドに宣教師の子として生まれた。『神について』で知られる福音派の神学者J・I・パッカーや、『キリスト教の精髄』などの著述家C・S・ルイスらと深い交わりを築きながら、オックスフォード大学教授を務め、69年にカナダのバンクーバーに移り住んでからはリージェント・カレッジの創立に関わり、その初代学長に就任した。

冒頭、テモテの手紙Ⅱ第2章1節~7節から、キリストに仕える者は、「競技者」(5節)や「農夫」(6節)、教職者であれ、「キリスト・イエスにおける恵みによって強く」なる(1節)と参加者を励ました。その上で、機能不全に陥りつつある教会の課題について述べた。

まず考えるべきことは「若者不在」の問題。このセミナーも若手をターゲットにしたテーマでありながら、会場に若い人の姿が見えないことから、「私の教会でも若者不在が加速している」と明かした。「それは、私たちの何かが間違えていることを意味しているのではないか」と問い掛け、教会における4つの問題を取り上げた。

第1に、一方通行のトップダウン方式による教育について。

「インターネットによって容易に情報を得られる現在、トップダウン方式の教師からの教えは必要とされていない。フェイスブックやツイッターは双方向的なもの。テクノロジーが必須な現代社会においては、それを自由に使いこなす若者と、まだ伝統的価値にしばられている高齢者の溝は深まっているのではないか」

また、むやみに教義を振りかざすことにも注意を促した。

「自分の教義に高い正当性を持っていれば、強く語らなくても優しく話せば通じる。機能不全の教会にいる知的な若者ほど、教条主義を振りかざす牧師に対して、自分が排除されていると感じて敵意を持つ」

第2の問題は、教会の働きが奉仕中心になり過ぎていること。

「教会に関わっている人たちが、その奉仕の多さにへとへとになっている。また、自信のない牧師たちは、自分を忙しくしていればごまかせると思っている」と厳しく指摘し、日本の儒教的な考えにも言及した。

「霊性の神学」のパイオニア ジェームス・フーストン氏 特別セミナー開催 
27日のセミナーには約50人が集まり、フーストン氏の話に熱心に耳を傾けた。

第3の問題は、教会や神学校が官僚主義になっていること。

「私の所属する130年以上の歴史を持つ教会の現状がまさに『お役所仕事』的。何かを決めようとしても、ミッションステートメントから始めて、なかなか決定プロセスに進むことができない。伝統のある古い教会にその傾向が強い」

第4の問題は、教会の働きのために学ぶことが、いつしか学問自体を目的とするようになり、偶像崇拝的になっていること。

「教会がそれぞれの領分を守り、互いに協力することがめったにない。神学校でも互いをライバル視している。私たちは狭い領域にとどまるのではなく、神の国のために必要なことを見極め、開かれるべきことは開いていかなければいけない。その一方で、自分の領分を見極め、その場にとどまることも神の国では求められている。もっと大きな地平に立って見る必要がある」

そして、C・S・ルイス『ナルニア国物語』(全7巻)の最終巻『さいごの戦い』の中で、響き渡るアスラン(キリストを象徴する、ライオンの姿をしたナルニアの創造主)の声、「さらに奥へ、さらに高く」(Further up, and Further in)を引用した。

「『さらに奥へ』は、『自分自身の動機を掘り下げよ』ということで、自分の関心事ではなく、神の国にとって大事なことは何かを見定めていけ、ということ。『さらに高く』は、神の国とはどのようなものであるか、その視点で地平を見よ、ということだ」

最後にフーストン氏は、「日本だけでなく、世界的にキリスト教教育をアップグレードする必要がある」と述べ、そのために必要な4つの領域を挙げた。それは、科学・歴史、ビジネス倫理、美学、そして、大学で教えられてきたことをキリスト者の視点で「批評」すること。「現代社会は学際的な時代であり、いろいろな学問の分野が共同してやっていく時代にある。現代の若者は、史上まれに見る知識と情報量を持っている。多様なジャンルの教育が必要であり、全学際的な学問が求められている」と締めくくった。

関連タグ:霊性の神学ジェームズ・フーストン
  • ツイート

関連記事

  • 「信仰と仕事」フォーラム2017  信仰と仕事の両立を考える

  • サッカー選手から神学生へ 日本ナザレン神学校3年生 満山浩之さん

  • 情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会

  • ジャスティン・ビーバー、SNSに「神を賛美するより楽しいことはない」

  • えきゅぷろ! 青年たちの宗教改革

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.