Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会

2017年9月11日13時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト教学校教育同盟
情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催+
1人目の発題者、青山学院大学宗教部長・法学部教授の塩谷直也氏=7日、青山学院大学の総研ビル会議室(東京都渋谷区)で

キリスト教学校教育同盟の第61回大学部会研究集会が7、8の両日、青山学院大学総研ビル会議室で開催された。主題は「ICT時代の大学教育――新しい世代の心をとらえる授業とコミュニケーション」。ICTとは「情報通信技術(Information and Communication Technology)」の略で、タブレット端末の導入などが進む現在の教育現場で、若者たちとコミュニケーションをどうとるかが話し合われた。

最初に塩谷(しおたに)直也氏(青山学院大学宗教部長・法学部教授)が「『逃げ道』と『摂理』」と題して講演した。100人の学生を前にして授業を行う塩谷氏は、情報端末などはまったく使わず、手作りの教材による対面授業を行う。その中でモットーとするのは、少ない言葉で多くを語ること。

「授業で語られる言葉は歌詞と同じ。そこにいいメロディーをつけることで、その言葉は何百倍もの力を持って学生の心に届く。授業では、何が語られるかより、語る言葉にどんなメロディーがつけられているかが大切。そのメロディーを作り出す音符とは、授業で語るために費やす準備と工夫、および学生への対応(パストラルケア)」

塩谷氏は実際、紙芝居など手作り教材を通して「手間」を渡すことで、「あなたに会うのを楽しみにしていた」というメッセージを学生に伝えるようにしている。また、独自のネームカードを作り、毎回そのカードを見ながら一人一人の名を呼び、顔を見ながらあいさつして、手作りの御言葉入り出席票を渡す。それを最後の授業の時に束にして返すことで、学生一人一人に自分がかけがえのない存在であることを実感してもらうようにしているという。「均等な愛ではなく、偏愛の経験値が、大学でこそ必要とされているのではないか」と塩谷氏。

「日本の教育は『死んでも逃げるな』ということをこれまで教えてきた。それに対して聖書は、『試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます』(1コリント10:13)と語る。聖書が逃げることを許すのは、そこにも神がいてくださるから。また、『依存先の分散』が大切。『縦の関係』だけでなく『斜め関係』など、道は1つだけでなく、たくさんある。そのことをいろいろなメロディーと共に学生に伝えていきたい」

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催
2人目の発題者、ルーテル学院大学総合人間学部教授の江口再起氏

続いて、江口再起(さいき)氏(ルーテル学院大学総合人間学部教授)が「アナログ・コミュニケーションの『すすめ』」と題して話した。

「時代の趨勢(すうせい)は電子機器を使うのが当然のようになっているが、ものごとはバランスが大切。どこかでアナログとバランスをとらなければならない」と、一貫してアナログな授業をしてきた江口氏は釘を刺す。

「情報の電子化は今後ますます発展し続けるが、人間が不幸になっていく気がしてならない。制御できない科学技術に手を出している不気味さがある。今の学生がこの先どんな大人になっていくのかが全く見えず、だからこそ無責任な愛は語れない」

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催
2日目は、2グループに分かれてディスカッションが行われた。

そのような状況の中で大学教育でできることとして、江口氏は「授業の明確さ」を挙げた。

「これは、優しく、ゆっくりと、といった類いのものではなく、しゃべっている本人が語っている内容について腑(ふ)に落ちているかどうか。たくさん話しても、学生がたくさん受け止めるわけではない。自分の中で深く『そうなんだ』と分かったことをしゃべらないといけない」

「一般の大学でキリスト教学を教える目的は、キリスト教を理解してもらうためだが、それと同時に、学生たちにキリスト教に対して好感を抱いてほしい。特に中学や高校もミッションスクールだった学生はかえってキリスト教への関心が薄いので、キリスト教を嫌いになってほしくない。そのためには、生身の人間を通して、その先生の情熱が伝わればいいのではないか」

そして最後に、「神がこの世界を作ったのだから、悪くなるはずはないと信じている」と締めくくった。

関連タグ:キリスト教学校教育同盟
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教大学が進むべき道とは? キリスト教学校教育同盟・関東地区大学部会研究集会開催

  • 西南学院100周年、バークレー院長が教育同盟定時総会で講演

  • キリスト教学校教育同盟新理事長に青山学院院長の梅津順一氏 第104回定時総会で選定

  • キリスト教主義大学の目指すべきグローバル化とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会

  • キリスト教学校教育同盟、教研新テーマ策定「時代の担い手としてのキリスト教学校-共に喜び、共に泣く」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.