Skip to main content
2021年1月28日18時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会

2017年9月11日13時21分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト教学校教育同盟
情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催+
1人目の発題者、青山学院大学宗教部長・法学部教授の塩谷直也氏=7日、青山学院大学の総研ビル会議室(東京都渋谷区)で

キリスト教学校教育同盟の第61回大学部会研究集会が7、8の両日、青山学院大学総研ビル会議室で開催された。主題は「ICT時代の大学教育――新しい世代の心をとらえる授業とコミュニケーション」。ICTとは「情報通信技術(Information and Communication Technology)」の略で、タブレット端末の導入などが進む現在の教育現場で、若者たちとコミュニケーションをどうとるかが話し合われた。

最初に塩谷(しおたに)直也氏(青山学院大学宗教部長・法学部教授)が「『逃げ道』と『摂理』」と題して講演した。100人の学生を前にして授業を行う塩谷氏は、情報端末などはまったく使わず、手作りの教材による対面授業を行う。その中でモットーとするのは、少ない言葉で多くを語ること。

「授業で語られる言葉は歌詞と同じ。そこにいいメロディーをつけることで、その言葉は何百倍もの力を持って学生の心に届く。授業では、何が語られるかより、語る言葉にどんなメロディーがつけられているかが大切。そのメロディーを作り出す音符とは、授業で語るために費やす準備と工夫、および学生への対応(パストラルケア)」

塩谷氏は実際、紙芝居など手作り教材を通して「手間」を渡すことで、「あなたに会うのを楽しみにしていた」というメッセージを学生に伝えるようにしている。また、独自のネームカードを作り、毎回そのカードを見ながら一人一人の名を呼び、顔を見ながらあいさつして、手作りの御言葉入り出席票を渡す。それを最後の授業の時に束にして返すことで、学生一人一人に自分がかけがえのない存在であることを実感してもらうようにしているという。「均等な愛ではなく、偏愛の経験値が、大学でこそ必要とされているのではないか」と塩谷氏。

「日本の教育は『死んでも逃げるな』ということをこれまで教えてきた。それに対して聖書は、『試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます』(1コリント10:13)と語る。聖書が逃げることを許すのは、そこにも神がいてくださるから。また、『依存先の分散』が大切。『縦の関係』だけでなく『斜め関係』など、道は1つだけでなく、たくさんある。そのことをいろいろなメロディーと共に学生に伝えていきたい」

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催
2人目の発題者、ルーテル学院大学総合人間学部教授の江口再起氏

続いて、江口再起(さいき)氏(ルーテル学院大学総合人間学部教授)が「アナログ・コミュニケーションの『すすめ』」と題して話した。

「時代の趨勢(すうせい)は電子機器を使うのが当然のようになっているが、ものごとはバランスが大切。どこかでアナログとバランスをとらなければならない」と、一貫してアナログな授業をしてきた江口氏は釘を刺す。

「情報の電子化は今後ますます発展し続けるが、人間が不幸になっていく気がしてならない。制御できない科学技術に手を出している不気味さがある。今の学生がこの先どんな大人になっていくのかが全く見えず、だからこそ無責任な愛は語れない」

情報ではなく、教師の情熱とメロディーが若者に伝わる キリスト教学校教育同盟第61回大学部会研究集会開催
2日目は、2グループに分かれてディスカッションが行われた。

そのような状況の中で大学教育でできることとして、江口氏は「授業の明確さ」を挙げた。

「これは、優しく、ゆっくりと、といった類いのものではなく、しゃべっている本人が語っている内容について腑(ふ)に落ちているかどうか。たくさん話しても、学生がたくさん受け止めるわけではない。自分の中で深く『そうなんだ』と分かったことをしゃべらないといけない」

「一般の大学でキリスト教学を教える目的は、キリスト教を理解してもらうためだが、それと同時に、学生たちにキリスト教に対して好感を抱いてほしい。特に中学や高校もミッションスクールだった学生はかえってキリスト教への関心が薄いので、キリスト教を嫌いになってほしくない。そのためには、生身の人間を通して、その先生の情熱が伝わればいいのではないか」

そして最後に、「神がこの世界を作ったのだから、悪くなるはずはないと信じている」と締めくくった。

関連タグ:キリスト教学校教育同盟
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教大学が進むべき道とは? キリスト教学校教育同盟・関東地区大学部会研究集会開催

  • 西南学院100周年、バークレー院長が教育同盟定時総会で講演

  • キリスト教学校教育同盟新理事長に青山学院院長の梅津順一氏 第104回定時総会で選定

  • キリスト教主義大学の目指すべきグローバル化とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会

  • キリスト教学校教育同盟、教研新テーマ策定「時代の担い手としてのキリスト教学校-共に喜び、共に泣く」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 英でコロナ死者10万人超、カンタベリー大主教とヨーク大主教が公開書簡

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 戦い抜く決意 穂森幸一(175)

  • WCC暫定総幹事「ホロコーストは常に存在する脅威」 国際記念日で声明

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 牧師主人公に愛描く映画「マイ・ダディ」 ムロツヨシ主演で今秋公開

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.