Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

キリスト教大学が進むべき道とは? キリスト教学校教育同盟・関東地区大学部会研究集会開催

2017年2月14日12時14分
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト教学校教育同盟明治学院大学韓国
日韓キリスト教大学が向かうべき道とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会開催+
「グローバル化時代における韓日キリスト教大学の役割と交流―過去から未来へ―」というテーマで語った明治学院大学教授で同キリスト教研究所長の徐正敏(ソ・ジョンミン)氏=11日、明治学院大学(東京都港区)で

「グローバル化時代における韓日キリスト教大学の役割と交流―過去から未来へ」というテーマで11日、キリスト教学校教育同盟・関東地区大学部会による研究集会が明治学院大学(東京都港区)で開かれた。

講師は明治学院大学教授、同キリスト教研究所長である徐正敏(ソ・ジョンミン)氏で、韓国キリスト教史、日本プロテスタント・キリスト教史、韓日キリスト教交流が専門。この講演では、韓国と日本におけるキリスト教の歴史を比べながらキリスト教大学の存在意義をあらためて考え、今後向かうべき道を探った。

まず開会礼拝で東京女子大学教授の棚村惠子氏が、マルコ福音書15章37~39節から「隔ての幕が裂けるとき」と題してメッセージを取り次いだ。棚村氏は、「神の子キリストがゴルゴタという最も汚れた場所で命をささげられたことにより、そこが神のおられる聖なる場所となった。これが福音だと主張するマルコ福音書の解釈はなんと革新的か」と語った上で、この箇所はエフェソ2章14節以降の「隔ての壁を取り壊し・・・」という言葉とも響き合うと指摘し、次のように訴えた。

「人は自分の身を守ろうと、隔ての壁や幕を作ろうとする。しかしそれは憎しみや敵意を生むだけで、平和を作ることはできない。心に固い殻を持ち、厚い幕を閉じている学生たちに聖書の言葉を届けるために、教師自らがキリストを心の内に迎え入れて隔ての幕を打ち破ってもらい、日々新たな人にされることを深く祈っていきたい」

日韓キリスト教大学が向かうべき道とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会開催
開会礼拝でメッセージを取り次いだ東京女子大学教授の棚村惠子氏

続く講演で徐氏は、韓国の国民的詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)が自身に与えた影響から語り始めた。徐氏は2歳で小児まひにかかり、延世大学のセブランス病院で療養生活を送っていた。ある時、同大出身者である尹東柱のことを知り、自分の心に重なるものを感じて、以来ずっと慕い続けた。同大に入学したのも、彼の後輩になりたかったからで、神学科を選んだのも、神学科の建物から尹東柱の銅像が見えたのがその理由。その後、同志社大学に留学したのも、尹東柱と同じ道をたどるためだった。

徐氏は、その信仰も尹東柱から受け継いでいる。尹東柱にとって、歴史の苦難の中で存在する最後の希望が十字架であり、そのことを知って徐氏もキリストを受け入れようと決心した。その他に、「笑顔」の効果も教えられた。尹東柱の写真はどれも笑顔で写っており、苦しみや悲しみに満ちたその詩とはうらはらな明るい表情だ。徐氏は、泣くより笑うことで幸福でいられるということを、彼の写真から知ったという。

何より、韓国のキリスト教を語る上で尹東柱の詩はたいへん重要な意味を持つ。民族の未来への希望、唯一の希望がキリスト教にあるという視点がその詩には貫かれているのだ。

「しかし、今の韓国のキリスト教は民族主義的なものではなく、資本主義的なものになっている」と徐氏。韓国では確かにキリスト教が最大勢力だが、特にプロテスタントではシャーマニズムが共存していることもあり、解決しなければならない課題も多いと語る。

日韓キリスト教大学が向かうべき道とは? キリスト教学校教育同盟関東地区大学部会研究集会開催
キリスト教学校教育同盟・関東地区大学部会研究集会が開催された会場

しかし、日本のクリスチャン人口が1パーセントであるのに対し、韓国のクリスチャンは3割で、日本をはるかに凌ぐのは事実。このことについて徐氏は、海外からの宣教のやり方が違っていたと指摘する。韓国では「学校と教会と病院」がセットで作られたが、日本では「学校と教会」だけで、病院は作られなかった。この形を徐氏は「トライアングル・メソッド」(韓国)と「ツーポイント・メソッド」(日本)と名付け、「病院の存在は大きい」と強調した。

また、「日本と韓国は隣国で、宣教の歴史もほぼ同じでありながら、宗教文化はまるで違う」と話す。例えば日本の場合、ノンクリスチャンであっても教会で結婚式を挙げるが、韓国でそれはあり得ない。また、韓国のノンクリスチャンの学生は、キリスト教大学と分かって入学していても、なぜキリスト教概論が必修なのかと、「宗教の自由」や「良心の自由」を盾に強く反発するという。

その一方で、日本のキリスト教大学に通う学生の宗教への無関心さについても言及した。徐氏は、「宗教に関心を持たないことはグローバル化に反している」と言い、「中東、東アジアの問題を考えるときに、宗教を抜きにしたら何ができるのか」と力を込めた。また、「大学生は一種のエリート層であり、宗教を判断する基準を持たない一般の人たちに、宗教を正確に伝える責任がある」と話した。そして、宗教に関心を持たせることは、大学の授業において可能であることを自身の経験から語った。

最後に徐氏は、今後のキリスト教教育とキリスト教大学について2つのことを提案をした。1つは、キリスト教教育のスタンスを広げ、他宗教の人、無宗教の人とも価値観を共有しようというものだ。それは3重の同心円を描き、キリスト教信仰をアイデンティティーとする層から、キリスト教主義を支持する層、そして普遍的な価値観を持つ層へと広がっていく。「キリスト教の価値観を、キリスト教とはまるで関係のない価値観を持つ層にまでオープンにしていくことで、現在のアジアの中でキリスト教が説得力を持つものになっていくのではないか」と徐氏。

もう1つは、キリスト教大学同士での連携の強化だ。具体的には、単位の交換などを挙げ、教育がうまくできているところと、できていないところが協力し合うことを勧めた。「これは、教派の壁が厚い韓国では難しいが、日本はそれほど教派間に大きな壁が感じられないので、うまくいくのではないか」。さらに、関東地区の幾つかの大学で連合を作るアイデアも披露した。

関連タグ:キリスト教学校教育同盟明治学院大学韓国
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教学校教育同盟、座談会「18歳選挙権とキリスト教学校」を開催

  • キリスト教学校教育同盟新理事長に青山学院院長の梅津順一氏 第104回定時総会で選定

  • 西南学院100周年、バークレー院長が教育同盟定時総会で講演

  • 教育同盟北海道ブロック研究集会開催 遺愛女子中・高等学校で「神様から委ねられた自然との共生」主題に

  • 日本聖書協会主催「第1回聖書動画コンテスト」 全国から67作品 中高生や学生からの応募目立つ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.