Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
FINE ROAD

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(53)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

2017年7月18日07時46分 コラムニスト : 西村晴道
  • ツイート
印刷
関連タグ:スイス西村晴道

スイス1回目視察シリーズ ⑨ 最終回
ジュネーブ、ロマンモティエの2教会堂
訪問日 1999年5月4日

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

ジュネーブ在住の岸井敏牧師(元ルーテル世界連盟勤務、著書『赤十字巡礼』他)と典子夫人は、1999年4月、2003年9月の2度にわたるスイス建築視察(教会堂、高級ホテル等)で、車(栗色のベンツ)を運転して全行程を案内し、感動する私たちと共に喜んでくださった。

1999年4月28日、岸井牧師夫妻と私たち夫婦の4人は、ジュネーブを出発し、時計と反対回りにシオン、インターラーケン、ルッツェルン、アッペンツェル、チューリヒとひたすら教会を訪ねて車を走らせ、この後ベルンの町を見て、5月3日、ジュネーブに帰ってきた。スイスを1周6日間、約1300キロの走行距離。

無事、長い旅を終え、岸井牧師のお宅で、ベルンの町で買ったニジマスの塩焼き、白いご飯、サラダ、味噌汁、デザートの夕食、本当においしかったこと。奥様の心のこもったお料理は忘れられない。

訪問先の教会やホテルについて事前の下調べ、見学の依頼、交渉、効率的なルートを考え、日程作成、車の運転、牧師の豊富な知識と経験による通訳と説明など、岸井牧師がいなければ、こんなに中身の濃い充実した視察は実現できなかった。感謝してもしきれないほどだ。

A 世界ルーテル連盟(LWF、岸井敏牧師の元勤務先)・世界教会協議会(WCC)チャペル

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

B ロマンモティエのスイス最古の教会と修道院(教会はカトリックとプロテスタントの共同使用)

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

A 世界ルーテル連盟(LWF、岸井敏牧師の元勤務先)・世界教会協議会(WCC)チャペル

1964年に建設した現在の建物は世界ルーテル連盟(LWF)と世界教会協議会(WCC)が全体を折半して使っている。その中にあるチャペルは400席。チャペルはデンマークのエリック・モラー設計。中央に4メートルの木の十字架を置き、その前に聖壇を作り、その上をガラスと木材のキャノピーが覆っている。

背後のステンドグラスは神の天地創造を表し、聖壇上の十字架、聖書、聖器具、オルガン、美術品、そのほかの備品や建築材料などが、世界各国の教会からの寄贈品で、これらがエキュメニカルな雰囲気を醸し出している。

ステンドグラスは、デンマークのクヌート・ロレスゴール(KnudLollesgaard)のデザイン。

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
礼拝堂会衆席
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
聖壇 十字架
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
説教台
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
ロビー
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

B ロマンモティエのスイス最古の教会と修道院(教会はカトリックとプロテスタントの共同使用)

ロマンモティエは古くからある谷あいの小さい村。ここに初めて修道院ができたのは紀元450年ごろ、ジュラに住んでいた2人の兄弟修道僧によって設立された。その後、修道院は活性化され、753年にはローマ教皇ステファノ2世がロマンモティエに滞在して、ここの教会を使徒ペトロとパウロに奉献、修道院をローマ教皇の保護下に置いた。

14世紀から15世紀に黄金時代を迎えたが、16世紀には宗教改革の影響により、プロテスタントに属する教会になった。1899年から1999年にかけ、なるべく当初の形になるように建物の修復が行われた。教会の今の形は10~11世紀のもので、ゴシック様式、玄関は12世紀のもの、ポーチは13世紀のもの、内陣は14世紀のもの、ステンドグラスは20世紀のもの。

1973年には、ここでカトリックとプロテスタントが合体して、いわゆるエキュメニズムの教会、キリスト教会の一致を表す教会となった。

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道

静かな谷あいの村、ロマンモティエにある教会と修道院。緑の中にオレンジの屋根と黄色の石壁が目を引く。

FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
平面図
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
礼拝堂背面
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
礼拝堂正面
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
聖壇部改修中
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
美しい村
FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(52)スイス1回目視察シリーズ⑨最終回 西村晴道
1999年5月3日当時

スイス2回目視察シリーズ、2003年9月6~15日も4人で頑張った。

<<前回へ     次回へ>>

◇

西村晴道

西村晴道

(にしむら・はるみち)

1948年、靜岡県生まれ。一級建築士。法政大学工学部建築学科卒。住友建設株式会社入社・退職し、米ソービック建築設計事務所短期留学を経て、84年に西村建築設計事務所開設。ルーテル学院大学第10回リード賞(キリスト教芸術分野)受賞。日本福音ルーテル教会員。著書に『FINE ROAD―世界のモダンな教会堂をたずねて』。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:スイス西村晴道
  • ツイート

関連記事

  • FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(51)ルーマニアの教会堂① 西村晴道

  • FINE ROAD(49)西村建築設計事務所シリーズ③日本福音ルーテル教会宣教百年記念東京会堂

  • FINE ROAD(45)西村建築設計事務所シリーズ②日本福音ルーテル箱崎教会 西村晴通

  • FINE ROAD(44)西村建築設計事務所シリーズ①日本福音ルーテル津田沼教会 西村晴道

  • FINE ROAD―世界の教会堂を訪ねる旅(41)スイス1回目視察シリーズ① 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.