Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ3

2017年5月9日06時53分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本宣教フェスタ青木保憲

3日目(最終日)

合同礼拝

関西圏では、前々回あたりから「合同礼拝」を行っている。これは会場に実行委員を担当している牧師たちの教会員が集まり、合同で礼拝しようというものである。筆者は、今回は参加しなかったが、後から会場に行って出席者に伺ったところ、大いに盛り上がったということである。このような機会も「フェスティバル」の醍醐味(だいごみ)の1つなのかもしれない。

献身聖会

信徒たちが牧師や伝道師になることを決意するための集会を「献身集会」と言うのは、ペンテコステ・カリスマだけであろうか? 筆者はずっとこの環境に身を置いてきたため、これを客観視することはできない。いずれにせよ、本大会のクライマックス、最後の集会は、ユースを主体としながらも全世代へ「献身」を迫るひとときであった。

講師はジョナサン周牧師と万代栄嗣牧師。ジョナサン牧師は、台湾のリバイバルをリードしたナタナエル周牧師の息子、そして栄嗣牧師は、1970年の大阪万博クルセードを導いた万代恒雄牧師の息子である。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ3
万代栄嗣牧師

どちらもクリスチャン家庭に育ち、教会を継承している。そのお2人が、日本の21世紀の若者向けに語るのである。これは聞き逃せないし、実は私も20年前に万代栄嗣牧師のメッセージで「献身」を志した者であるため、60歳を迎えようとする栄嗣牧師のメッセージが若者たちに届くのかどうか、そのあたりをドキドキしながら見てみたいと思ったのである(もちろん、自身の献身の歩みを振り返り、心新たにしたいという思いもあった)。

ジョナサン牧師は、ペテロとヨハネの歩み方を比較しながら、自分の力で神を愛する前に、神が私たちを愛してくださったという事実に目を留めるべきだ、と語られた。その語りはストレートで、余分な弛緩(しかん)した話が一切ない。緊張感みなぎる説教であった。

一方、万代牧師は、フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、ユーチューブなどのサブカルネタを随所にちりばめながら、緩急をつけて会衆の心をつかんでいく。しかし、最後になると一気に鋭いチャレンジの言葉となっていく。

「キリストのためにあなたは死ねますか!」「自分の楽しみ、旅行、趣味、結婚や家庭などよりも、キリストを愛する決心はありますか? ない方は手を挙げないでください!」。そう語る万代牧師の姿は、20年前とまったく変わっていない。そして、その問い掛けに涙を流して応答する多くの会衆。

感動のフィナーレは、京都グレースバイブルチャーチのイーワイエスのリードによる賛美であった。ここで歌われた曲を、私は半分知らなかった・・・。もう若くない(そう言われることは分かっているのだが・・・)。次世代が確実に動き出し、人々を魅了し、神様の働きをけん引している。そのことをはっきりと示された集会であった。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ3
ホール前の混雑の様子

大集会の是非について

ここで最後に、紙面を割いて私が考える大集会の醍醐味を幾つか列挙しておきたい。

①「こんなにもいるのか」という仲間のダイナミズム

昨今は、「大集会をしてもあまり結果がついてこない」という声を聞く。これは一面真理であるが、だからといってこのような大会をすべて否定することはできない。なぜなら、数年に1回でも、皆で集まり、「こんなに仲間がいるのか」と実感することは、私たちの信仰生活に直接的に影響を与えるからである。

特にクリスチャン人口が1パーセント未満と言われて久しいキリスト教界において、数千人(できれば数万人)規模で集まる機会は、これから減っていくだけに貴重な機会と言わなければならない。

②「お久しぶり」という同窓会的喜び

今回の大会は、日本だけに限っても北海道から沖縄まで、多くの方が来場された。そして、私もここ数年間お会いしていなかった友人たちと個人的に交わる機会が与えられた。これはとても貴重な機会である。

こういった集会に足を運ぶことで、「お久しぶり」と言い合える仲間、同窓会的に皆で盛り上がれる機会が与えられるのである。学生の時は、毎年夏や春に行われるキャンプなどでそういった再会の喜びを実感できた。しかし、社会に出て、まして牧師として教会を任されてしまうと、どうしても遠くの方とは疎遠になってしまう。だから、こういった機会を得ることが必要なのである。

③「頑張ってるな」という切磋琢磨(せっさたくま)感

しかし、単にノスタルジックを感じているだけではない。数年会わないということは、お互いにいろんな変化があるということである。そして、その変化を実感するとき、特に相手が新しい働きを形にしたり、以前話していた働きが拡大しているとき、いい意味でライバル意識がもたげてくる。「頑張っているんだな。私も頑張ろう!」という刺激を受けることになる。

今回の大会でも、多くの刺激を私は受けた。特に若い音楽奏者の成長は目を見張るものがあり、かつて私たちの世代がやっていたことの数段上を行っていることは間違いない。しかし、いや、だからこそ、おじさんたちも頑張るのである。「もうそろそろ50代」という殻を打ち破る機会を、今回の大会は与えてくれたと思う。

④「変わってないな」というレジェンドたちの姿

そして、何より実感したのは、かつて会衆席で説教を聞き、憧れを与えてくれたメッセンジャーたちの「変わらない」姿である。甲子園ミッション、ベニー・ヒン集会、2000年フェスタ、エンパワード諸集会等々、この一連の流れの中で、常に壇上で語られている憧れの牧師、伝道者たちは、今なお同じテンション、同じクオリティー、同じ熱さで語り続けておられる。これは大いに学ぶべきところである。

②、③で言ってきたことと多少矛盾するが、このような大会で時々悲しくなるのは、かつて一緒にやっていた仲間、あこがれていた諸先生方が姿を見せなくなってしまっている現実である。いろんな事情があるのだろうから、すべてを一刀両断に是々非々でくくることはできないだろう。しかし、やはり「変節してしまった」ことに対する悲しみややりきれなさはある。

かつて福音をストレートに語っていた方が、いつしかお金もうけに走って教会が迷走してしまったとか、以前は素直な信仰を持ち、共に汗を流して奉仕できていた者が、今ではどこに行ってしまったか、誰も知らない、とか。そんなことをうわさとして聞くとつらくなる。

だからだろう、なおのこと「変わらない」でいてくれるレジェンドたちに対する尊敬の念は、やがて感謝の思いになっていくのだ。

<<前回へ

■ 日本宣教フェスタ:(1)(2)(3)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:日本宣教フェスタ青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 「裁き合わなくなったとき、日本宣教の門は開かれる」大川従道氏がメッセージ 第17回国家晩餐祈祷会(2)

  • 日本ペンテコステ親交会カンファレンス2017「福音を中心とした教会」、500人以上が参加

  • 日本宣教フェスタ、大阪で5月開催 “あらゆる世代が集い、主をほめたたえ、宣教の情熱を継承”

  • CfaN創立者のラインハルト・ボンケ氏、11月にアフリカで「最後」のクルセード

  • 「今、日本はリバイバルの第1段階にある」 HROCKチャーチのチェ・アン牧師がリバイバル・スクール

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.