Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1

2017年5月9日06時51分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本宣教フェスタ青木保憲
プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1+
晩さん会であいさつする大会長の小山大三氏と合同クワイア

ゴールデンウイークで賑わう大阪中之島。大阪府立国際会議場で3日間にわたって行われた「日本宣教フェスタ」は、連日数千人の人出でにぎわった。「全世代が1つとなって日本宣教を推進するつどい」というスローガンのもと、多くの教会、教団、そして世界的に著名な牧師先生たちが一堂に会する「キリスト教的お祭り(フェスタ)」が行われ、盛況の内に幕を閉じた。

今回から3回にわたって、その時の様子をレポートしてみたい。なお、筆者(青木)の参加した集会、セミナーを中心としたレポートであることをあらかじめお断りしておきたい。

大会前日 晩さん会

5月5日から始まるフェスタ本番に先駆けて、前日の午後6時から大阪府立国際会議場に隣接するリーガロイヤルホテルで晩さん会が催された。当日は300人を超える参加者があり、前夜祭としては申し分ない勢いを感じた。

司会を担当されたのは、南大阪聖書教会の古林寿真子牧師。かくしゃくとしたその佇まいは、実年層にとっての大きな励ましであろう。大会長の小山大三牧師(岐阜純福音教会)のあいさつの後、本大会のために結成された合同聖歌隊による賛美が数曲続いた。ルターの宗教改革から500年を迎える節目を意識してであろう、ルターが作ったといわれている「神はわがやぐら」が最初に歌われ、雰囲気を一気に盛り上げることとなった。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1
晩さん会には300人以上が参加した。

そして食事の前に「おいしくご飯が食べられるよう、会衆に希望を与えてほしい」という要請を受けて、日本リバイバルミッション代表の有賀喜一牧師が説教を語られた。有賀氏は93年の甲子園リバイバルミッション以来、変わらずキリストにある希望=福音を語っておられる。この日もさまざまな例話や現代的なトピックスを取り上げながら、「今までに見たこともない神の働きを見たいなら、今までやったことがないことをやりなさい!」と明確に指針を語られた。

考えてみると、このような大集会を21世紀に継続して行うということは、なかなかできることではない。規模を縮小するか、日程を減らすか、またはやらないかである。しかし、90年代半ばのベニー・ヒン集会以来、常に「今までやったことのないこと」に挑戦し続ける本大会実行委員の諸先生方の姿勢は、まさに有賀氏を通して語られたことをそのまま体現していると言えよう。

皆、次の日からのフェスタに期待しながら帰路に着くこととなった。

大会1日目 セミナー

本大会の特徴の1つは、文字通り「全世代」が集うということにある。そのため、各年代層のニーズに応える諸集会が用意された。そして、多くの方がびっくりしたのは、メインホールで集会が行われているにもかかわらず、同時並行で各種セミナー、キッズ大会、ユース集会、祈祷会が計画されたことであろう。

1日目午前のセミナーは、一番人気であった淀川キリスト教病院理事長の柏木哲夫氏が「穏やかな老後と死」について語られた。面白いのは、それと同時並行で向かい側の部屋では「ユース集会」が行われていたことである。「ゆりかごから天国まで」とよくクリスチャンは言うが、まさにそのことを意識しての配剤となっていた。

なお、筆者は「聖霊運動と神学」という一見小難しいテーマで、べテルキリスト教会の大坂太郎牧師とセミナーを行った。当初「神学のセミナーなんて、20人くらい来てくれたら御の字だね」と言い合っていたのだが、ふたを開けてみると100人以上の盛況ぶりであった。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1
「聖霊運動と神学」というテーマでセミナーを行った大坂太郎牧師と青木保憲(筆者)

ここでこの神学セミナーの流れを少し報告しよう。

まず、今回のテーマを明確にするため、ペンテコステ神学の中心であろう「異言」に絞ってのレクチャーを計画した。大坂牧師は聖書学、青木は歴史神学の専門であったため、例えるなら縦糸と横糸のように、訴える方向性を変えながら、同じポイントを強調するというスタイルを取ることになった。

筆者はホーリネス運動からペンテコステ運動へ至る社会的文化的要因を列挙し、それを「米国の歴史」と擦り合わせることで、説得力を持たせることにした。一方、大坂牧師はそれをルカ文書である「ルカによる福音書」「使徒言行録」を中心に、パウロの視点とルカの視点の違い、そしてこれらをどう一体化させるべきかについて語られた。

結果、多くの方から(かなり)赤裸々な質問が投げ掛けられ、集まった方々は大いに刺激を受けることとなった。2時間があっという間であった。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1
セミナー「聖霊運動と神学」の会場に集まった参加者たち

午後からは、メシアニックジューと仏教に関するセミナーがあった。一見何の関係もなさそうなのだが、実は日本とキリスト教との関わりを考える際に、この2つの立場は私たちに新たな視点と気付きを与えてくれることが分かる。メシアニックジューに関しては、日之出キリスト教会の行澤一人牧師、仏教に関しては奈良福音教会の宮谷泉牧師がそれぞれ講師であった。

行澤牧師は、ユダヤ人キリスト者(メシアニックジュー)のご友人を連れて来られ、イスラエル在住の生の声を届けてくれた。また宮谷牧師は、いかに日本人が「仏教的なるもの」に知らず知らずに支配されているかを鋭く語ってくれた。

プロテスタント500年「全世代が1つとなって日本宣教を推進」 連日数千人でにぎわう 日本宣教フェスタ1
1日目のセミナーで講演する宮谷泉牧師

このセミナーの隣では、中東伝道に従事されている方(本名は出せないそうです)の宣教レポートもあり、こちらも大盛況であった。なにしろ各セミナーとも椅子が足りなくなり、控室から会場係が常に椅子を運ばなければならないといううれしい悲鳴が上がるほどであった。

次回は、夜のメインホールでの集会、そして2日目のセミナーの様子をお伝えしたい。

次回へ>>

■ 日本宣教フェスタ:(1)(2)(3)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:日本宣教フェスタ青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 「裁き合わなくなったとき、日本宣教の門は開かれる」大川従道氏がメッセージ 第17回国家晩餐祈祷会(2)

  • 日本ペンテコステ親交会カンファレンス2017「福音を中心とした教会」、500人以上が参加

  • 日本宣教フェスタ、大阪で5月開催 “あらゆる世代が集い、主をほめたたえ、宣教の情熱を継承”

  • CfaN創立者のラインハルト・ボンケ氏、11月にアフリカで「最後」のクルセード

  • 「今、日本はリバイバルの第1段階にある」 HROCKチャーチのチェ・アン牧師がリバイバル・スクール

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.