Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

米国の難民受け入れ、キリスト教徒とイスラム教徒のどちらが多い?

2017年2月20日19時40分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ難民イスラム教
米国の難民受け入れ、キリスト教徒とイスラム教徒のどちらが多い?+
シリアとの国境に接するヨルダン北部の街ラムサの病院にいるシリア難民の子どもたち=2013年8月28日(写真:英国際開発省)

米国の世論調査機関「ピュー研究所」の調査(英語)によると、2016年度に米国への入国が認められた宗教的少数派の難民のうち、大部分がキリスト教徒であることが分かった。一方、宗教的多数派で米国への入国が認められた難民は、イスラム教徒が多かった。

同研究所は、米国務省難民手続センター(PRC)のデータを分析。16年度に米国に入国した難民の37%が、出身国では宗教的少数派に属していた。これらの難民のうち、キリスト教徒が61%、イスラム教徒が22%を占め、ヒンズー教徒(6%)とその他の宗教(9%)が合わせて15%を占めていた。

一方、16年度に米国に入国できた難民の約3分の2は、母国では宗教的多数派に属しており、60%がイスラム教徒で、キリスト教徒は35%、主にミャンマー出身である仏教徒は6%だった。

難民の出身上位10カ国は、コンゴ(19%)、シリア(15%)、ビルマ(15%)、イラク(12%)、ソマリア(11%)、ブータン(7%)、イラン(4%)、アフガニスタン(3%)、ウクライナ(3%)、エリトリア(2%)だった。この10カ国のうち、キリスト教が宗教的多数派となる国は、コンゴを含む3カ国だった。

16年度に米国が受け入れた難民は約8万5千人。そのうち、46%はイスラム教徒で、02年度からの調査以来、最も多かった。キリスト教徒は44%だった。

16年度はイスラム教徒の難民が多かったが、米国は過去15年間では、イスラム教徒の難民(32%)よりも、キリスト教徒の難民(46%)を多く受け入れている。

ドナルド・トランプ米大統領が1月末に、治安対策を理由に、難民や中東・アフリカの7カ国の国民の入国を一時停止する大統領令を発令したことで、ここ最近は難民の宗教について注目が集まっている。

この大統領令に対しては、サンフランシスコ連邦控訴裁(高裁)が9日、一時差し止めを命じたシアトル連邦地裁の決定を支持し、政権側からの取り消し要求を退けた。政権側は今後、控訴裁に大陪審での審理を要求するか、最高裁に上告するなどの選択肢がある。トランプ氏は控訴裁が判断を下した直後、ツイッターで「法廷で会おう」などとコメントしており、最高裁まで持ち込まれる可能性が高いとみられている。

トランプ氏はこの大統領令の発令前、米キリスト教テレビ局CBNとのインタビューで、キリスト教徒の難民を他の難民よりも優先すると語っていた(関連記事:トランプ米大統領、迫害下のキリスト教難民の受け入れ優遇を表明)。

「シリア人でしかもキリスト教徒である場合、米国への入国は不可能であるか、少なくとも非常に困難であったことをご存じでしょうか。イスラム教徒であれば入国できました。しかしキリスト教徒の場合は、ほとんど不可能でした。その理由はとても不公平です。誰もが同じように迫害されました。あらゆる人が斬首されましたが、特にキリスト教徒が斬首されました。私はそういった状況はあまりにも不公平だと思うのです」

一方、大統領令には、キリスト教徒を優先することは直接的に明記されているわけではない。そうしたこともあり、キリスト教の迫害監視団体は、トランプ氏の発言に対して複雑な心境を明かしている。

米国オープン・ドアーズのデイビッド・カリー会長は、ここ数年で迫害されているキリスト教徒の数が「信じられないほど増加した」ことをトランプ氏が認識していることを称賛した。しかしその一方で、キリスト教徒を優先させることは、もっと多くの問題を引き起こす可能性があると警告した。

「ヤジディ教徒やキリスト教徒、一部のイスラム教徒のグループなど、『イスラム国』(IS)によって意図的に標的にされている人々の難民申請を急ぐのは適切だと思われます。しかし、特定の宗教を他の宗教よりも優先してより好みするなら、既に深刻化している宗教的迫害の世界的な広がりを悪化させるだけです」とカリー氏は話している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ難民イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • 英、身寄りのない難民の子どもの受け入れ停止へ 教会指導者ら220人以上が取り消しを要求

  • 民間主導では日本初 WCRP、難民支援協会と共同で難民受け入れへ

  • 「トランプ大統領、もう一度考え直して」 米福音派指導者ら、難民入国停止の再考を嘆願

  • トランプ氏のキリスト教難民優遇方針、支援団体でも見解分かれる

  • 米認定のシリア難民、98%がイスラム教徒 キリスト教徒は0・5%

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.