Skip to main content
2021年2月27日19時34分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

英、身寄りのない難民の子どもの受け入れ停止へ 教会指導者ら220人以上が取り消しを要求

2017年2月16日21時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリス難民ホーム・フォー・グッドクリシュ・カンディア
英、身寄りのない難民の子どもの受け入れ停止へ 教会指導者ら220人以上が取り消し要求+
トルコ南部の難民キャンプで暮らすシリア難民の少女(写真:UNICEF / UN048823 / Ergen)

英政府が、身寄りのない難民の子どもたちのための再定住プログラムを3月で停止すると決定したことに対して、同国の教会指導者ら220人以上が、決定を取り消し、子どもたちの受け入れを継続するよう求める声明(英語)に署名した。教会指導者らは「難民の子どもたちにもう1度扉を開き、再定住できるように支援すること」を要求した。

英内務省は8日、身寄りのない難民の子どもたちへの支援や再定住について定めた「ダブズ改正条項」を、3月末で停止すると発表した。ダブズ改正条項は、労働党のアルフレッド・ダブズ上院議員(ダブズ卿)が改正案を提出し、昨年5月に成立していた英国の「2016年入管法」に対する改正条項。欧州内にいる身寄りのない未成年の難民を、英国内に親族がいるかどうかを問わず、引き取ることを定めている。

ロバート・グッドウィル移民担当相は、ダブズ改正条項によりこれまでに約200人の子どもたちを受け入れ、3月末までにさらに150人を受け入れる予定だと述べた。しかしグッドウィル氏は、地方自治体にはこれ以上受け入れる余地はないと語った。

この決定に対し、英国のキリスト教慈善団体「ホーム・フォー・グッド」は、政府に取り消しを求める声明を作成し、署名を募集。14日午後までに、教会指導者ら228人が署名した。

声明には、英国に来る難民の子どもの数は「期待されていたよりもはるかに少なく」、「(受け入れ打ち切りは)ダブズ改正条項の精神や意図とも合わず、身寄りがなく傷つきやすい多くの子どもたちを不適当な条件で欧州に取り残すことになります」と書かれている。

「より多くの子どもたちや10代の若者たちを連れて来ることには、幾つもの挑戦がありますが、一般市民の間には、助けの手を差し伸べ、こうした挑戦の解決を見いだそうとする意欲があります。1万3500人以上の人々が、避難所を必要としている難民の子どもたちの里親となり、彼らを養育できるよう願っています。ホーム・フォー・グッドはこうした人々から、非常に大きな支持を得ています」

「私たちは、英国には難民の子どもたちを受け入れる力があると信じています。しかし、現在の国と地方自治体のシステムは十分に整っていません。ですから、私たちは政府に対して、難民の子どもたちにもう1度扉を開き、どうすれば子どもたちのためにもっと多くのことをしてあげられるのかを見いだすための議論に加わるよう、呼び掛けています。市民社会は、これらの子どもたちを保護するために、地方自治体を助けたいと願っています。私たちは指導者として、政府が人々のこうした意欲を積極的に用いることを援助します」

声明の署名者には、キリスト教入門講座「アルファ・コース」で知られるホーリー・トリニティー・ブロンプトン教会のニッキー・ガンベル牧師、英国福音同盟のスティーブ・クリフォード総主事、英国バプテスト同盟のリン・グリーン総主事、スコットランド・バプテスト同盟のアラン・ドナルドソン総主事らがいる。

英国国教会のカンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーも9日、声明(英語)を発表し、政府に決定を見直すよう要求した。

ダブズ議員は当初、身寄りのない難民の子どもたち3千人を受け入れることを提案していた。この数は、欧州にいる身寄りのない難民の子どもたちの数を考慮して算出されたもので、ダブズ議員は、英国が「受け入れるべき公正な人数」だとしていた。最終的に英政府は昨年5月、具体的な数値目標を定めない形で子どもたちの受け入れを決定していた。

ホーム・フォー・グッドの創設者で代表のクリシュ・カンディア氏は、ツイッターに投稿した動画(英語)で、「私は怒っています。私は、政府が難民の子どもたちに関して採っている立場について怒っています。英国は、私たちが彼らを助けるべきではない理由として、ある誤った論理に惑わされています。ある人は、もし私たちが彼らを助けるなら、もっと多くの子どもたちが英国に押し寄せると主張しています。それは全くの誤りだと私は思います」と述べた。

「それは、有刺鉄線で傷つき、血まみれになっている幼い子どもを道で見掛けながらも、『私たちはその子を助けることはできません。助ければ、もっと多くの子どもたちが有刺鉄線で自分自身を傷つけることを助長してしまうからです』と言うようなものです。それは違うのです。あなたは困窮している1人の子どもを今、助ける必要があるのです。そして彼らに背を向けることは、見捨てることなのです」

「欧州に来たこれらの子どもたち、アレッポ、アフガニスタン、エリトリアで『イスラム国』(IS)と爆弾から逃れている子どもたち――私たちは、これらの子どもたちが困っているのですから、助ける必要があるのです。ある人々は、私たちが全力を尽くしていると主張しています。それは真実ではありません。1万3500人もの人々が、子どもたちを助けたいと願って、私たちの小さな慈善団体『ホーム・フォー・グッド』に連絡をくれたのです。私は、市民社会が助けたいと望んでいるのですから、政府もそれに加わるようにと呼び掛けているのです」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリス難民ホーム・フォー・グッドクリシュ・カンディア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「私は残念ながら日本に来てしまった」クルド人難民の証言 難キ連

  • 「トランプ大統領、もう一度考え直して」 米福音派指導者ら、難民入国停止の再考を嘆願

  • トランプ氏のキリスト教難民優遇方針、支援団体でも見解分かれる

  • 30代のクリスチャン夫妻、貯金で購入した新居を難民に提供 英国

  • 聖書朗読したキリスト教徒の女性を刺す、難民申請者の男を逮捕 オーストリア

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 震災10年、被災地の祈りに心合わせて 日本バプテスト連盟現地支援委が祈祷文

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(115)自宅で最期を迎えたい 広田信也

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.