Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
東日本大震災(3・11)

震災の事実を記録して伝えたい 「息の跡」2月18日より公開

2017年2月3日18時50分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災(3・11)地震
陸前高田から届いた 忘れらない風景の記録 「息の跡」2月18日より公開 +
(C)2016 KASAMA FILM+KOMORI HARUKA

東日本大震災の大津波によって大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。そこに種苗店「佐藤たね屋」がある。店主の佐藤貞一さんは、自宅兼店舗を津波によって流された跡地に自力でプレハブを建て、震災半年後には営業を再開した。「息の跡」は、そんな佐藤さんの姿を追ったドキュメンタリー映画だ。映像作家・小森はるかの劇場長編デビュー作となる。

小森監督は、被災地へボランティアとして入ったことがきっかけで東京から東北へ通うようになり、震災の翌年、陸前高田の隣町に引っ越した。そして、そば屋で働きながら、町の復興に携わる人たちの姿を撮影し続け、佐藤さんとは地元の人の紹介で知り合ったという。

日々変わりゆく町の風景と、そこで出会った人々。以前あったものと、今後なくなってゆくもの。記憶がほのかに感じられるもの。その痕跡と温もりをカメラは追っていく。「息の跡」は、見せるためではなく、記憶するすために作られた映画だ。誰かに受け渡していくために。

2013年1月から記録し始め、映画としてまとめあげられた本作は、ナレーションも音楽もなく、佐藤さんについても、何歳で、どういう家族構成なのか、映画の中では説明されない。途中に妻帯者であることが小森監督との会話の中で分かるくらいだ。映画では、小森監督がその場で実際に見たものと聞いたことだけが淡々と映し出されていく。

陸前高田から届いた 忘れらない風景の記録 「息の跡」2月18日より公開 
(C)2016 KASAMA FILM+KOMORI HARUKA

映画を見ていくうちに、佐藤さんがどういう人物なのか、徐々に明らかになっていく。佐藤さんは仕事の傍ら、英語や中国語などを用いて自らの体験をつづっていく。津波を受けた場所で、毎日苗を育て、種を売り、営業を続け、それと同時に「あの日」の出来事を繰り返し考察し、英語で記述し、朗読する。あえて英語や中国語で震災の記録を残すのは、「日本語だとあまりにも悲しみが大きくなる」からだという。佐藤さんは、強靭(きょうじん)な意志をもって外国語で震災の出来事を記録し続けているのだ。

佐藤さんが書き残したいのは「事実」。この震災が歴史となったときにも、防災のために受け継がれていく事実だ。佐藤さんは、この町に残った者の役割として、この膨大な作業を自分に課していることが、映像から痛いほど伝わってくる。佐藤さんと小森監督は「記録して誰かに伝えること」を使命としているように感じる。佐藤さんはたね屋として、小森監督は映画監督として、それぞれの賜物を使って懸命にその使命を果たそうとしているのだ。

陸前高田から届いた 忘れらない風景の記録 「息の跡」2月18日より公開 
(C)2016 KASAMA FILM+KOMORI HARUKA

小森監督は「現代思想」(1月号、青土社)の中で次のように書いている。「震災による被害も、人々の抱えた悲しみも、佐藤さんはたね屋の目線で見ることに徹底していた。わたしは、英語で震災の手記を書く人ではなく、『たね屋』として撮りたいと思った」。小森監督もまた、この映画で、「たね屋の佐藤さん」に徹底して目を向け、佐藤さんの営みを粘り強く撮り続けた。同作品が見る者の心を捉えて離さないのは、小森監督の真摯(しんし)な思いと、時間をかけて築き上げた2人の信頼関係が映像から感じられるからだ。

映画は、店舗が移転する日までの風景を淡々と記録に留める。しかし、最後に1度だけ小森監督は自分の思いを映像に込める(そのシーンはぜひ実際にご覧になっていただきたい)。この土地でカメラを向けた人たちと同じ時間を共に生きてきたからこそ願わずにいられない未来への希望の思いを。

2017年2月18日(土)より東京・ポレポレ東中野にてロードショー、ほか全国順次公開。

公式ホームページ:http://ikinoato.com/
予告編:http://ikinoato.com/trailer/

関連タグ:東日本大震災(3・11)地震
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 人間の尊厳とは何かを撮り続ける 映画「先祖になる」監督、池谷薫さん

  • 映画「沈黙」アカデミー賞の撮影賞にノミネート 日本では初日満足度ランキング1位

  • 映画「母―小林多喜二の母の物語」2月の劇場公開前に完成試写会

  • 90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開

  • 東日本大震災から6年 聖学院大、子どもの進学と就職をテーマに小冊子発行 初版5千部を無料配布

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.