Skip to main content
2021年1月25日20時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開

2016年12月28日08時32分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開+
© 東海テレビ放送

4万5千人が暮らす愛知県中春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅にある雑木林に囲まれた、一軒のモダンな平屋。そこに暮らすのは、建築家の津端修一さんと妻・英子さん。この家で50年間、コツコツ、丁寧に時をためてきた2人の物語をつなげた珠玉のドキュメンタリー。

このドキュメンタリー映画は、互いに「さん付け」で呼び合う90歳と87歳の建築家夫婦の2年間を追ったもの。繰り返される日常の暮らしを楽しみ、丁寧に生きていく。それが積み重ねられ、2人の人生は、だんだん美しくなっていく。一方見る側は、2人を通して、「本当の豊かさ」を体験する。

「風が吹けば、枯葉が落ちる。枯葉が落ちれば、土が肥える。土が肥えれば、果実が実る。こつこつ、ゆっくり。人生フルーツ」。ナレーションを務めるのは女優の樹木希林。映画の中で繰り返されるこのフレーズは、修一さんと英子さんの人生そのもの。そして次第に見る人たちへの発信へと変わっていく。

映画の舞台となる2人の家は、40年前に修一さんが、敬愛する建築家・アントニン・レーモンドの自邸に倣って建てたもの。30畳の母屋1間で、周りは雑木林の緑に囲まれ、キッチンガーデンには70種類の野菜と50種類の果実が夫婦の手で育てられている。モダニズムの巨匠ル・コルビジェは、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」という言葉を残しているが、細やかな気遣いと工夫に彩られている2人の暮らしは、宝石箱そのものだ。

90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開
© 東海テレビ放送

1960年代、日本住宅公団(現UR都市機構)のエースとして活躍していた修一さんは、高蔵寺ニュータウンのマスタープランに関わることになり、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画する。しかし、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは、修一さんが計画したものとほど遠い無機質な大規模団地だった。

その後修一さんは、山を削り、谷を埋めてできた高蔵寺ニュータウンに住み、自給自足の生活を送る一方で、里山の回復のために「ドングリ作戦」を展開し、地元の人たちとコナラやクヌギなどの樹々を植える活動もしてきた。

90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開
© 東海テレビ放送

そんな修一さんと65年間共に過ごしてきた英子さんは、結婚するまでは「女らしく」と厳しくしつけられたため、自分が思っていることなど口にすることはできなかった。それが結婚し、修一さんが何でも受け入れてやらせてくれるので、臆せずものが言えるようになったという。

そして、「自分1人でやれることを見つけてそれをコツコツやれば、時間はかかるけれども何か見えてくるから、とにかく自分でやること」を修一さんから教わり、日常の生活の中で実践してきた。修一さんとの結婚が、英子さんを自立した女性にしたことがとても興味深い。

繰り返しの日常の中で起きるさまざまな出来事も、2人は自分たちのペースで応じていく。印象的な出来事の1つは、2人が、出版した本のプロモーションのために行った台湾での事。修一さんが、太平洋戦争の最中、海軍技術士官として戦闘機を造り、台湾から連れてこられた少年兵たちと宿舎で共に生活していたことが明かされた。

その中で見せた修一さんの姿は、キッチンガーデンで過ごすときとのギャップを感じずにはいられない。「戦争」がいかに非日常的なものであるか、どんなに時を経ても人生から消すことができないことを強く印象付けたシーンとなっている。

90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開
© 東海テレビ放送

もう1つは、修一さんの死だ。修一さんは、ドキュメンタリーの撮影が続く中で亡くなった。畑の草むしりをした後、昼寝をしたまま帰らぬ人となった。いつもの日常からの大きな変化を、英子さんはどう受け止めるのだろう、悲しみに耐えられるだろうかと思わずにいられなかった。

しかし、英子さんが、もう目覚めることのない修一さんの安らかな顔に向かって語り掛けたのは、「私これから、一生懸命にやるから、大丈夫だから待ってて」だった。

1人になっても、英子さんは、自分にできることを変わらずコツコツ。修一さんがいなければできないことは、無理してやらない。自分では世話をすることができない大きな木は伐採する。その潔さは、65年間共に暮らした中で培ってきた2人の信頼関係から生まれるものなのだと、物質的なつながりでなく、精神的なつながりをうらやましく思う。

そして、この映画で最も驚くべきは、修一さんの亡骸までも映し出すことだ。修一さんの安らかな死に顔は、見る者に人生の豊かな実りの先にこそ、豊かな死があることを教えてくれる。ただ、ここまで撮影が許されたのは、強い信頼関係があってのことだろう。作り手の誠実さと熱情が伝わってくるドキュメンタリー映画だ。

90歳と87歳 人生はだんだん美しくなる 風と雑木林と建築家夫婦の物語「人生フルーツ」1月2日より公開
© 東海テレビ放送

神は、人間に日常を与えてくださった。そして、その使い方は私たちに委託された。競争世界の中で、1分1秒を争いながら生きている私たち。しかし、そのような生き方は正しいのだろうか。神に召されるとき、この世で与えられた人生を振り返る余裕がなくていいのだろうか。「豊かな人生」や「美しい人生」は、決して手の届かないものではないことを修一さん・英子さん夫妻が教えてくれる。

2017年1月2日より東京・ポレポレ東中野、1月9日より愛知・名古屋シネマテーク、1月14日より大阪・第七藝術劇場にて公開、ほか全国順次公開。

■ 映画「人生フルーツ」公式ウェブサイト

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • なぜ、弱きわれらが苦しむのか―映画「沈黙」、日本版ポスターと特報映像が解禁!(動画あり)

  • 「パキスタンのクリスチャン家庭に愛のクリスマスを!」 映画カフェの小川政弘さんが緊急募金を呼び掛け

  • 死刑制度を考える「赦し その遥かな道のり」上映会 VIPプリズム

  • 大地に息づく日々、静かに寄り添う祈り 映画「木靴の樹」

  • NYの真ん中に住む現代音楽世界の隠修士? 「シーモアさんと、大人のための人生入門」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.