Skip to main content
2022年5月20日21時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト教から2016米大統領選を見る米大統領選

キリスト教から米大統領選を見る(7)「福音派」「宗教右派」「キリスト教原理主義者」と選挙戦の行方①

2016年8月8日12時23分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲アメリカドナルド・トランプ
ホワイトハウス+
米首都ワシントンにあるホワイトハウス

共和党、民主党共に正副大統領候補が出そろった。いよいよ11月に向けて、最大のクライマックスを迎えることになる。両陣営ともネガティブ・キャンペーンを含めたあらゆる方策で「大統領」という栄冠を勝ち取ろうと躍起になっていく。

共和党・民主党両全国大会を終えて、1つの変化が起こってきた。共和党のトランプ氏支持が大きく伸びてきていることだ。彼の主張が受け入れられた、というよりも民主党側の不手際がそうさせているといえる。ヒラリー氏もまた民主党内をまとめきれていないということである。お互いがどこかに傷を負いながら、いよいよ最終ラウンドである。

さて、民主党・共和党の政策に大きな隔たりがあるのは分かるが、押さえておかなければならない幾つかのポイントの中で、数回にわたって「福音派」「宗教右派」「キリスト教原理主義者」を取り上げたい。これは今回の選挙の直接的な争点とはならないが、米国大統領という立場にある者なら、皆が意識しない訳にはいかない重要な要素である。なぜなら、ピューリタニズムに基づいたキリスト教の保守的な思想こそ、アメリカの原点(と思われている)であり、その在り方をめぐって米国は常に揺れ動いていると言えるからである。

米国のキリスト教原理主義とは?

まず一番強烈な印象を与える「キリスト教原理主義者」から見ていこう。この名称に皆さんはどんなイメージを持たれるだろうか?「原理主義者」は英語でFundamentalistとなり、「教理や教義にガチガチで時代錯誤的な輩(やから)」と思われがちである。

これはある一面においては真理である。しかし同時に忘れてはならないのは、この「教義・教理」は、歴史的に見るなら決して「不変の真理」ではなく、時代によって生み出され、同じく時代によって変節してきたということだ。

同志社大学の小原克博氏は、キリスト教だけでなく世界に存在するさまざまな「原理主義」を「変転する社会状況に影響を受けながら、一定の振幅範囲で『原理』の中身を形成」することであると述べている(『原理主義から世界の動きが見える』PHP新書)。

そういった意味では、時代の制約を受けながら生きる歴史的な存在でありながら、その意識においては普遍性を手にしているのだという自負を持った人々によって紡ぎ出される考え方であるとも言えるだろう。当然その在り方は、人々の注目を集めるし、これを題材にしたサブカルチャー(映画、小説、詩)は、米国において多く生み出されている。

映画「フットルース」で描かれたキリスト教に基づいた伝統と革新の対立

一例を挙げよう。1984年に忘れられない映画が公開された。「フットルース」というタイトルで、日米で爆発的にヒットしたダンス&ロック映画である。主演はケビン・ベーコン。舞台は米国南部の田舎町。そこはのどかな田園風景が広がり、ほとんどの人が毎週日曜には教会に通い、聖書の教えに基づいた生活を実践していた。

町の有力者たちは皆教会の長老で、教会の牧師は単に宗教的な指導者だけでなく、町全体を見守る、文字通り「羊飼い的」役割を果たしていた。そこに東部から1人の青年(ケビン・ベーコン)が引っ越してくる。

彼は常にヘッドフォンをつけ、ウォークマン(懐かしい!)を肌身離さず持ち歩いていた。彼のそのライフスタイルが騒動の原因となる。実はこの町では、数年前にロックを聴きながらお酒に酔った青年が事故を起こして命を落としていたことから、町を挙げて聖書に基づいたライフスタイルを徹底していたのである。

具体的には、賛美歌やクラッシック以外の音楽を一切禁止し、若者たちが夜に集まってダンスしたりお酒を飲む場所もその町には存在しなかった。当然、この青年と彼に共感した若者たちは、教会や大人たちとぶつかることになる。さあ、ここから彼らがどうやって音楽やダンスを取り戻していくのか。ここがこの映画のクライマックスとなっている。

ここで描かれるのは伝統と革新の対立である。具体的には、若者と大人、クラシックとロック、教会と個人の信仰との対比である。古き良きものを残しつつ、どうやって時代の流れに乗り遅れないようにするか、というまさに「古くて新しい問い」に対する1つの回答となっている。

80年代半ば、まさに福音派の全盛期に、時代の最先端の事象を絡めて「フットルース」のような映画が作られる国こそ、アメリカである。ちなみに筆者のオールタイムベスト3には、常にこの映画がランクインしている。

さて映画を見るなら、こんな町や教会が本当にこの世に存在するのか、と日本人の私たちなら思うだろう。しかし(残念ながら?)本当に存在するのが「アメリカ」である。そしてこれは80年代の古めかしい話ではなく、現代においても、同じような規律を家族や地域に強いる教会は確かに存在しているし、そこに集まっている人々の数も決して少なくない。

そしてマスコミを中心とするリベラル層は、彼らのことを「キリスト教原理主義者」と呼んだのである。正確に言えば、もともと彼らは自らを「福音派(Evangelicals)」と称していた。

福音派は1980年の大統領選挙で大挙して共和党のロナルド・レーガン候補に投票した。その効果もあって、レーガンは大統領選に勝利することができた。それ以後、福音派は「新宗教右派(Religious New Right)」と呼ばれるようになり、その頑なな信仰姿勢を揶揄(やゆ)する意味合いで人々から「キリスト教原理主義者」と呼ばれるようになったのである。

90年代以降、「新」が取れて「宗教右派」と称されることでこの用語は定着した。彼らは3つの名称(「キリスト教原理主義者」「福音派」「宗教右派」)を持つ集団として、一躍政治の表舞台に躍り出たのであった。

レーガン氏以降、ブッシュ(父)氏も彼らの支援を受けていた。一時、ビル・クリントン氏の民主党中道路線を挟むことにはなるが、その後の共和党ブッシュ(子)氏の2期を支えたのも80年以降の福音派、宗教右派、そしてキリスト教原理主義者である(この名称の整理は次回行う)。

その後、オバマ大統領の時代を迎え、一時の勢いに陰りが見えたとはいうものの、むしろ政治慣れしてしまった福音派は、そのアイデンティティーを宗教性ではなく政治的な保守主義に移すことで、共和党支持者の中に溶け込んでいき、現在に至っている。表だって自らの信仰をアピールすることはないが、胸の内に留めることで、実はその宗教的見地からの候補者選びは潜在化しているともいえよう。

彼らの中には政治的な生き方を身に付け、キリスト教保守派としてのアイデンティティーを前面に打ち出さなくなった者も確かにいる。しかし、彼らの多くは信仰というレンズを通して世界を見ている。

つまり大統領選挙においても、どの候補に入れることが「神の前に正しい選択」なのか、真剣に考えているのである。そして表面に見えなくなってきたからこそ、両陣営とも福音派をどのように取り込むかについて、80年代以降は常に知恵を絞らなければならない事柄となっている。見えない敵と戦うような不気味さも漂っている。

例えば前回の選挙では、モルモン教徒を公言していたミット・ロムニー候補が共和党の大統領候補となった。この時、ロムニー氏は「私はアメリカ人だ」と繰り返し、その宗教的背景にかかわらず、以前取り上げたような「見えざる国教(civil religion)」の枠組みで、福音派に向き合ったのである。結果的に勝利することはできなかったが、もし彼が「モルモン教徒」であることに無頓着であったなら、もっと大きな差が開いていたことであろう。

次回は「福音派」「宗教右派」「キリスト教原理主義者」の用語整理を行い、さらに彼らの歴史的変遷と、それにまつわる大統領選挙の在り方を見ていこう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲アメリカドナルド・トランプ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(6)「スチュワードシップ」の功罪

  • 米民主党副大統領候補ティム・ケイン氏の信仰とは? 大学院休学し1年宣教旅行も

  • 共和党副大統領候補マイク・ペンス氏とはどんな人物? キリスト教信仰の背景は?

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(5)トランプ氏を支持するWASPとは?・その1

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(4)米国はなぜ「世界の警察」たらんとするのか?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 「神はあなたを愛している」 フランクリン・グラハム氏、4都市巡る英国伝道ツアー開始

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.