Skip to main content
2021年1月27日10時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリスト教から2016米大統領選を見る米大統領選

キリスト教から2016米大統領選を見る(3)トランプ氏は米国の「帰ってきたヒトラー」になるのか?

2016年7月12日02時58分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲アメリカドナルド・トランプ
ドナルド・トランプ氏「私より聖書を読んでいる人は誰もいない、ジョン・ケリー氏は聖書を読んだことがない」+
ドナルド・トランプ氏(写真:Gage Skidmore)

「アメリカン・ドリーム」と政教分離 その2
ドナルド・トランプ氏は米国の「帰ってきたヒトラー」になるのか?

話題の映画「帰ってきたヒトラー」

英国のEU離脱、バングラディッシュでのテロなど、直接間接を問わず、難民、移民問題がかしましく取り沙汰されている現在。ブラックユーモアに満ちた映画が公開された。「帰ってきたヒトラー」である。

これは、現代にタイムスリップしたヒトラーが「ヒトラーのモノマネ芸人」としてメディアに登場し、ドイツ国民が「口に出して言えない本音」を闊達(かったつ)に語る中で人気者になっていく、という内容である。

当初、コメディーだと笑っていた観客は、物語が進行して次第にナチズム的ヒトラーがイニシアチブを執っていくさまを見せつけられ、笑っていた自分もいつしか「ヒトラー親派」となっていたことにハッとさせられるという秀作である。

これはドイツ映画だが、ここで扱っている人間の心情は米国でも変わりはない。特に米国大統領選挙に共和党公認候補となるドナルド・トランプ氏に対してこの「ヒトラー的イメージ」を重ねて評する者が後を絶たない。

さて、果たしてトランプ氏は「ヒトラーの再来」となるのか。もちろん国民が選出するならどんな人でもその立場に就くことができる、という「アメリカン・ドリーム」を体現しているのが「アメリカ合衆国大統領」である以上、政治的な観点からは「十分あり得る」ということになろう。

しかし、宗教史な観点からこの問題を掘り下げていくならば、むしろ事態は、国家(アメリカ)が一個人(トランプ氏)によって変質するというより、米国に内包されるメカニズムがトランプ氏個人に変革を迫る結果になるのではないかと推察する。

トランプ氏には多くの「暴言」がついて回る。これはマスコミから彼に対して突きつけられた「イエローカード」である。例えば2015年6月16日、彼の正式な大統領選挙への出馬表明の時に、メキシコ移民を「やつらは問題のある人たちを大量にアメリカに送りつけ、その問題を俺たちに押しつけている。薬物、犯罪。やつらは強姦魔(レイピスト)だ」と攻撃した。

同じ演説の中で「俺は(アメリカとメキシコの国境に)でっかい壁を造る」と宣言。これが米国版「万里の長城」だとしてマスコミに取り上げられた。そして、ローマ教皇フランシスコが彼の発言に苦言を呈するという異例の事態を引き起こした。

さらに同年12月7日、カリフォルニア州で過激派組織「イスラム国」(IS)に感化された夫婦が銃を乱射し、14人が亡くなった事件を受けて、トランプ氏はプレス向けに「アメリカに入ってくるイスラム教徒の全体的かつ完全な締め出しを提案する」と表明した。

この発言がいかに当時の「ポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)」から逸脱しているかは、2011年の9・11から1週間後に、ブッシュ大統領(当時)が行った記者会見と比べることで明らかになる。

彼はワシントンのイスラム教センターに出向き、そこでイスラム指導者たちと共に祈った。政界最右翼と思われていたブッシュですらそうであった。しかしトランプ氏は(確かに15年以上経過しているとはいえ)、全く反対の立場を表明したのである。

このような言動が、冒頭の「帰ってきたヒトラー」を連想させることになるのだろう。「茶番だ」「ただのトリックスターだ」と笑っているうちに、本当に「トランプ大統領」が誕生するかもしれない。まさに映画の筋書きのままである。

確かに目の前で繰り広げられている「トランプ劇場」は活況で、さまざまな人物が忙しく出入りしている。しかし、トランプ氏が「アメリカ合衆国大統領」となるとしたら、それはいやしくも200年以上この国家を動かしてきた根源的なメカニズムを体現する側に回るということである。

私は、彼が最終的には国家に対して恭順にならざるを得ないのでは、と思う。

米国の「政教分離」と「見えざる国教」

前回少し取り上げたが、米国は「政教分離」ということが他の先進国とは質的に異なっている。通常「政教分離」とは、「政治と宗教の分離(Separation of Politics and Religion)」を意味する。つまり政治の世界に宗教的諸要素を加味してはいけない、ということである。

しかし、米国のそれは、「(特定)教会と国家との分離(Separation of Church and State)」であり、政治が特定の宗派(教派)に便宜を図らないことを意味する。宗教が政治に関わることを否定するものではないということである。有権者は候補者の宗派を気にするし、投票を決断させる指標の1つと見なすことが奨励すらされている。

ここにさらにもう1つ、米国的な「政教分離」を擁護する大原則が存在する。これを1967年に宗教社会学者ロバート・ベラ氏は「市民宗教(Civil Religion)」と表現した。多民族国家アメリカを統合し、政治に宗教的次元を付与してきた「特定の宗教」を「アメリカの市民宗教」と呼んだ。

これを神戸女学院院長(わが恩師でもある)森孝一氏は「見えざる国教」と呼んだ。ベラ、森両氏が指摘しているのは、ある国家および民族にアイデンティティーや存在の意味を与える特定の宗教体系、あるいは価値体系が存在するということである。

米国の場合、従来はこれがプロテスタント的キリスト教であった。この「見えざる国教」がしたたかなのは、キリスト教的なニュアンスを醸しながらも、これを決して「イエス・キリスト」や「ヤハウェ」と表現していないことである。

歴代の大統領は「神(God)」とだけ言う。するとカトリック教徒、プロテスタント、ユダヤ教徒らは、各々の「神」を想定することで宗教的次元から政治にコミットすることができる。

今ではここにイスラム教徒も加わった。だからブッシュはイスラム指導者と手を取り、祈ることができた。「見えざる国教」とは、多種多様な背景を持った者たちの「違い」を鈍化させ、「共通性」を拡大する機能を果たす。

その意味において、米国の本質を担う概念である。この概念の上に「政教分離」が存在することで、どの宗教、どのキリスト教の教派からでも、皆の代表は選ばれ得ることになる。

「アメリカン・ドリーム」が単なる「立身出世」ではなく、「アメリカの夢」であるゆえんは、この「見えざる国教」「(特定)教会と国家の分離」という柱の上に成立していることである。

この2つの概念は「統合作用」として働く。違いを強調するのではなく、緩やかに包み込むことに寄与する。もちろん包み込むといっても、異質な者全て丸のみするわけではない。その目的にそぐわない部分は、切り捨てられることになる。

だからテロや分離主義的な考えは、ある限界を越えては機能できなくなる。そういった自浄作用が米国には存在する。ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国であれば、米国のように人工的な「作用」を打ち壊す文化的・民族的力(または伝統)があろう。

しかし、米国に至ってはそうではない。米国に生を受け、この「見えざる国教」と「政教分離」によって育まれた「アメリカ国民」であるなら、やがてはこの巨大なメカニズムの前に恭順せざるを得ないのではないだろうか。

そういった意味で、ドナルド・トランプ氏は「帰ってきたヒトラー」とはなり得ないと私は考える。マスコミや多くの国際政治の専門家は、この米国人を誇張して評価しようとしてはいないか。アメリカ国家の「王=大統領」となるなら、上述したようなメカニズムに恭順となるか、または逸脱することで弾劾されるか、そのどちらかしかないと思う。

次回は、トランプ氏が語る移民政策やイスラム教徒へのまなざしについて、米国政府が今まで行ってきた外交政策を取り上げてみたいと思う。

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:青木保憲アメリカドナルド・トランプ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • オバマ氏演説:宗教哲学からどう読むか?「死者の声」を代弁してはならない 南山大学佐藤啓介准教授(1)

  • 「一致」と「反抗」 英国のEU離脱に教会指導者らが応答

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(1)アメリカ合衆国を形作る2つのベクトル 青木保憲

  • オバマ大統領のスピーチをどう聞いたか 18歳で被爆し反核運動に身をささげる宗藤尚三牧師に聞く(1)

  • オバマ米大統領広島訪問後初の主日 世界平和記念聖堂でミサ「記憶を刻む」必要性訴える

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月27日):ツワ族

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.