Skip to main content
2022年6月27日20時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

オバマ米大統領広島訪問後初の主日 世界平和記念聖堂でミサ「記憶を刻む」必要性訴える

2016年5月29日23時21分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック幟町教会原爆バラク・オバマ
オバマ米大統領広島訪問後初の主日 世界平和記念聖堂でミサ「記憶を刻む」必要性訴える+
世界平和記念聖堂で行われたミサ=29日

オバマ米大統領が広島を訪問してから最初の主日となる29日、広島市内の教会では、ミサや礼拝がささげられた。原爆で信徒の多くが亡くなったカトリック幟町教会の世界平和記念聖堂で行われたミサの中で福田誠二神父は、ドイツの「記憶・責任・未来」委員会について触れ、日本でも歴史に対して「記憶を掘り起こし、刻みつけることで責任を自覚する必要がある。そこから初めて未来への志向が立ち上がってくる」として、次のようなメッセージを述べた。

*

今週はキリストの聖体(聖体の祝日)とされています。これはドイツのケルンから始まり、それが全世界の教会の祝日となっていると教会史の神学書には書かれています。

私がしばらくいましたドイツのミュンヘンという町は、先の大戦で町全体が爆撃され、ほぼ全ての建物が破壊されました。もともとカトリックの多い地方ですので、5月8日に戦争が終わると、周辺の村や地下壕に逃れていた人が地上に姿を現し、町の中央に当時の大司教、司祭、シスター方が集まりミサを行い、ご聖体を掲げ破壊された町のビルの周りをずっと祈り歩きながら、ビルのがれきの中にそのままになっていた多くの戦争犠牲者のご遺体を掘り起こして弔い、埋葬することから始めたということです。

ドイツ語で今日のご聖体の日を「Fronleichnam(フロン・ライヒナウ)」と申します。「ライヒナウ」は直訳すれば「亡くなった人間の体」「ご遺体」を表します。「フロン」は「聖なる」という意味。聖なるご遺体、それをご聖体と理解しているわけです。

ドイツの戦後の復興はそこから始まりました。犠牲者のご遺体を掘り起こして葬る中で一番中心となるのは、イエス様が十字架の死の3日目に復活されたということです。その一点に期待と希望を持ちながら戦後のドイツの復興が始まったのです。

今日の第二朗読、パウロのコリントの教会への手紙には、いわゆる聖体制定、御ミサの原型の最初の記事がはっきりと書いてありました。

わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。また、食事の後で杯も、同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。(Ⅰコリント11:23~26)

「わたしの記念として」とはドイツ語では「Gedächtnis(ゲデヒトニス)」、英語ではメモリアル、つまり「はっきりとした記憶」です。それは過去の出来事をただ思い起こすのではなく、イエスの言葉は永遠に、現在もまさに今も実現されている、この瞬間もイエス様と同じ十字架の苦しみのそばにあることで、イエス様は一緒に進んでおられる。そのイエス様のうちに私たちも共にあずかるという言葉なのだそうです。

その「記念」にはイエス様自身の人間性、ミッション(使命)、地上でイエス様がなすべき全ての救いの業が、イエス様自身の人間性の中にしっかりと現れている。それゆえに、十字架に進まれたイエス様のあらゆる思いを、今の私自身、一人一人が自分の心にしっかり刻み、しっかり生きるようにということが、イエス様の記念ということの意味そのものです。

言うまでもなくこの数日間、この広島の地にアメリカの大統領オバマさんが来られたことが話題になり、メディアでいろいろな方々がいろいろな見解を述べておられます。おおむね肯定的な評価があったと思います。けれども同時に、それはまだまだ新しい課題の出発点であるという論評もたくさんありました。

戦後のドイツでも戦争に関するいろいろな議論がありました。どこに原因があったのか。どうしてあんなことが起きたのか。誰に責任があってどう償うべきか。どう新しく出発するべきなのか。大変な議論がありました。

ドイツには「記憶・責任・未来」委員会というものが政府と教会、民間の方々で作られました。しっかりした記憶を全員でしっかり記憶する。どうしてあのような戦争が、どの辺りから何が原因で起きてしまったのか。国民全員がなぜあんなことを許してしまったのか。どの時点で国民全員が立ち上がってそれを防ぐ責任があったのか。

その全てをしっかり掘り起こしてしっかり刻み記憶すること。そして、本当のことを刻んで記憶した人には、記憶全体から本当の責任が湧き上がってくるのです。しっかりした記憶から湧き上がってくる責任に基づいて、自分たちはどこから何をどのように未来に向けてするべきか。それが「記憶・責任・未来」委員会というものです。

オバマさんの広島訪問は、いろいろな意味があって素晴らしいことだと思いますが、日本においてなぜ広島に原爆が落とされたのか。なぜ日本はあのような戦争を始めたのか。誰に責任があるのか。最後は私たち国民全員に責任があるのではないのか。ならば、どのような可能性があったのか。どの時点でどのような認識と行動を持つべきだったのか。その全体をしっかりと認識・記憶しないと、本当の責任が自覚されません。

本当の記憶から責任をもって、そこから本当の未来に対する本当の一歩が始まる。これが、戦後のドイツの政府、教会、キリスト教、そして一般の方々の立場と考え方でした。

何か私たち日本の社会では、ちゃんとした認識・記憶、そこからの本当の責任というものが、私を含めて足りないように私自身は思っています。

今日のイエス様の「記念」という言葉、これは単なる過去ではなく、今現在進行中でそこにイエス様が実際に働いておられる、十字架にかかっておられる、それを私たちはしっかり認識し記憶し、責任をどこかでふさわしく自覚しなければいけない。

そこから、自分たちが何をどうすべきかがはっきりと、未来へ向けて立ち上がってくる。大変な作業で大変なことだと思いますが、何かこの数日間の議論とメディアの報道の中では、それが十分にないような思いがしております。

私たちはまずイエス様の出来事、イエス様がいったい何を願い、どういう使命のもとで人生を生きられたのかを知らなければならない。ある神学者はそれを「危険な記憶だ」と言っています。「これを記念しなさい」「記憶しなさい」というその記憶自体が大変危険な記憶だと言っています。決して楽な、自分には危害が及ばない、安全地帯にいてただ思い出すことでは全くない。イエス様の道を本当に理解して記憶する人は、自分にとっても危険なものになる。その認識が、私はとても必要だと思います。

私たちの信仰は、ただ祈ればいい、ただ家族が平安になればいい、そういう信仰だけではありません。イエスと真剣に正面に向かえば、どこかで私たちにもイエス様の歩みのように危険なところまで行くかもしれない。そこに私たちも参与しなければいけないという時が来る、必要がある、そう思っています。私たちのこの教会の十字架は、イエス様が実際に歩まれた「危険な記憶」の一端をはっきりと表している十字架でもあります。

もちろんそれをどう生きるかは、私たちそれぞれが自分で祈りのうちに選び取ればいいわけですが。しかし、あらためて、今回のオバマさんの広島訪問に関して、私たち幟町教会のミッションは非常に深いものがあり、そこにはイエスに従っていく本当の道が、本当のイエスの福音を生きる喜びがあるのだろうと私は感じています。

関連タグ:カトリック幟町教会原爆バラク・オバマ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教皇ヨハネ・パウロ2世来日から35年 上智大で平和のための記念シンポ

  • 分断差別の歴史を超えて和解へ 『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』(1)

  • 「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問

  • 弾圧・原爆を越え、400年の信仰の歴史持つ長崎・浦上 今年オープンの「浦上キリシタン資料館」を訪ねて

  • 戦後70年の広島から(1):国家とキリスト教・被爆証言の継承・平和の行進と祈り 70回目の8月6日前に広島にキリスト者集う

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.