Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
沖縄

「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問

2015年8月28日23時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本友和会(JFOR)国際友和会(IFOR)原爆原発沖縄米軍基地
「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問+
訪日体験を報告した米国友和会(FOR USA)青年会員のトリナ・ジャクソンさん(右)とサマンサ・グプタさん=20日、日本基督教団信濃町教会(東京都新宿区)で

国際的な非戦・非暴力平和団体「国際友和会」(International Fellowship of Reconciliation=IFOR)の日本支部、「日本友和会」(JFOR)が主催する「米国友和会(FOR USA)青年会員訪日体験報告会」が20日、日本基督教団信濃町教会(東京都新宿区)で開かれた。南米、中東、米国内外での人種差別や偏見による紛争を解決と和解に導く若き担い手3人が、36人の聴衆を前に、自国での活動を踏まえ、この夏訪問した広島、長崎、沖縄、福島各地で体験し、感じたことをそれぞれが語り、参加者と共にその思いを分かち合った。

昨夏、国際友和会創立100周年記念大会がドイツ南部の都市コンスタンツで開かれ、「日米安保条約」に代わるものとして「日米平和条約」の実現を目指す誓いが、日・米友和会青年らの間で交わされた。その時に、日米安保条約の名の下、沖縄・辺野古に基地建設が強行されつつある実態や、いまだ復興が進まない福島原発事故の現状を見てもらおうという話が出、今回のFOR USA青年会員の訪日が計画された。さらに、今年はちょうど原爆投下70年でもあり、広島、長崎も訪れ、原爆に対する誤った認識を持つ米国市民に、見聞したことを伝えてほしいという願いを込めた企画だった。

この日、報告に登壇したのは、ジョージア州出身で現在はFOR USAアトランタ支部で平和のために働いているトリナ・ジャクソンさん(38)、カリフォルニア州出身でメキシコとの国境地域で移民問題改善に取り組むチャプレン、学者、FOR USA青年会員として活動するサマンサ・グプタさん(28)、南米の紛争地域の和解・調停に2年半携わり、異なる文化間の友好関係構築に情熱を持つバージニア州出身のアイザック・ビーチーさん(30)の3人。そして、アジア学院のスタッフで、バンクーバーおよびトロントの9条の会会員であるデイビット・マッキントッシュさんが、3人の報告を通訳・解説した。

「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問
訪日体験を報告した米国友和会(FOR USA)青年会員のアイザック・ビーチーさん(右)と、通訳・解説をしたアジア学院スタッフのデイビッド・マッキントッシュさん

まずジャクソンさんは、広島、長崎からはじまり、伊江島、沖縄本島で行動をする人たちを見、福島で津波と原発の事故をたどる旅を通して、核兵器と核産業が日本に深刻な傷を負わせたことを知ったと語った。広島、長崎では、被爆者に話を聞くと、犠牲者でありながら、軍事政権下の日本が他の国々に犯した行為への謝罪の言葉がまず出てくることに心を揺さぶられたと明かした。そして、憲法9条を変えようとする動きに対して、被爆者が非暴力で強く抵抗する姿勢から、9条を守ることがこれからの平和な世界を形作る力になることを学んだと話した。

アトランタでの人種差別の現状も語り、過去を忘れることなく、将来を見つめて正義の国づくりをやっていくことが大切だとジャックソンさん。真実を隠ぺいして耳触りのよい話だけをしていても和解の道にはつながらないと話し、苦しみを共有し、共に支え合う気持ちが和解への大きな力になると語った。そして、暴力を共に乗り越え、戦争に突き進む勢力に勝る力をもって平和に向かって進んでいきましょうと訴えた。

心の傷の癒やしに関わる研究者でもあるグプタさんは、被爆者が復讐ではなく和解の精神に立っていることに強く感動したと話した。グプタさんは、自身が白人の米国人であることで、特権を与えられている立場だと言う。親戚には太平洋戦争で戦地に行った人もおり、戦争に無関係ではない。米国では貧困層から兵士を募集し、応募して戦場へ赴いた彼らは肉体的、精神的に深い傷を負って帰国する。ロサンゼルス市内には、戦争の傷が癒やされないまま社会復帰ができない約6300人の元軍人ホームレスがいるという。グプタさんは、「力ある者、加害者の一人として、どう和解に挑むべきなのか。犠牲者、加害者の両方の立場から自分の悔い改めについて深く考えさせられた」と語った。そして、日本の被爆者は両方の意識を持っていると述べ、日本の伝統と思える「亡くなった人から学ぶという精神」が、米国には必要だと強調した。

「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問
報告会の後にはディスカッションの時間も持たれ、ここで話し合いきれなかった意見については、翌日の全国大会へと持ち越された。

また、日本政府が憲法9条を変えようとしていることと、沖縄の米軍基地に住む米兵とは切り離せない関係にあると語った。基地反対の旗を掲げ道路に立つ人と、その横を走る米軍トラックを運転する人とは、生活環境における共通点が多いはずで、それは皆同じ人間であるとグプタさんは言う。今回訪日した3人は、バラバラになった社会の断面を寄せ集め、そこから対話を生み出す役割を担っていると語った。

最後に登壇したビーチーさんは、1979年にペンシルベニア州で起きたスリーマイル島原発事故により、祖母が乳がんを発症して数年後に亡くなったことを明かした。米政府は、この事故で被害者はなかったとしているが、ビーチーさんの家族の中では、祖母はスリーマイル島事故の犠牲者だとの認識がある。日本に来て福島の現状を見て、そのことをあらためて確信したという。その上で、今回の訪日で70年前に終わった戦争でいまだに苦しむ人たちに会い、バラク・オバマ大統領や安倍晋三首相が進もうとしている道がいかに危険かをあらためて感じたと述べた。

「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問
着物生地で作った「9条は世界の宝」の横断幕を持つ日・米友和会の会員たち

ビーチーさんは、今のままでは社会や文化はあまりにも分散していて、安倍・オバマ政権の軍事行動を阻止する大衆運動にはなり得ないと指摘。まずは一人一人が自分たちの心にある弾丸の破片を取り除き、その手から銃を取り去らねばならないと訴えた。戦争を完全にやめさせるためには、自分たちの力を築いていかななければならず、これは長期的な取り組みになるだろうとビーチーさんは言う。戦争を仕掛けようとする流れに対抗していくために、何が最も適切で効果的な手段であるかを考え、日米が互いに支援していくことが大切だと強調した。

最後にJFOR理事長である飯高京子氏の提案で、「勝利を我らに(We shall overcome)」を合唱した。飯高氏は「日本は今大変な危機に見舞われていて、近いうちに戦争をする国にされてしまうかもしれない危機感がありますが、皆で一緒に祈って努力していきましょう」と呼び掛け、「今日が始まりの一歩。この素晴らしい交わりの時を感謝します」と締めくくった。

関連タグ:日本友和会(JFOR)国際友和会(IFOR)原爆原発沖縄米軍基地
  • ツイート

関連記事

  • 過去の過ちに謙虚に向き合い、戦争加害国としての責任を 日本友和会、戦争責任告白を発表

  • 国際友和会100周年報告会 日本友和会理事長「アジアの隣国にも活動広げていきたい」

  • 沖縄の叫びが聞こえませんか! 那覇バプテスト教会主任牧師 国吉守

  • 【インタビュー】「現実と希望の狭間で」 会津放射能情報センター代表・片岡輝美さん

  • 日本カトリック正義と平和協議会と日本友和会、憲法9条ノーベル平和賞受賞に向けた働きを「継続」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.