Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
沖縄

平良愛香牧師が講演 平塚・湘南・横浜のYWCAが合同で「沖縄デー」

2016年6月16日11時28分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平良愛香沖縄米軍基地日本YWCA
平良愛香牧師が講演 平塚・湘南・横浜のYWCAが合同で「沖縄デー」+
「3市YWCA沖縄デー『沖縄からのメッセージ』」で講演した平良愛香氏。講演後のティータイムで、サーターアンダギーを食べながら高校生らと談笑した=11日、横浜YWCAで

平塚、湘南、横浜にある三つのYWCAは、毎年この時期に沖縄問題を考える勉強会を合同で開催している。今年も横浜YWCAを会場に11日、日本基督教団三・一教会の平良愛香牧師と、捜真(そうしん)女学校高等学部・沖縄研究会の生徒らをゲストに招いて「3市YWCA沖縄デー『沖縄からのメッセージ』」を開いた。

集会を前に、沖縄YWCAから届いた動画が紹介され、米軍基地の横で抗議デモを行う様子や、ゲート前でゴスペルを歌う会などの模様が映し出された。全身に力をみなぎらせてデモ行進をする人々の様子からは、並々ならぬ思いが伝わってくる。

捜真女学校高等学部・沖縄研究会の生徒らは昨年末、キリスト教系学校の教職員を対象とした沖縄ツアーに参加した。同研究会が発足したのは、約2年前。普天間基地へオスプレイが配備されることに反対した住民の戦いを記録した「標的の村」を鑑賞したことがきっかけだった。

その後、沖縄県出身の平良愛香氏が同校を訪問。平良氏の話を聞いた生徒らが「本土にいる自分たちも何かしたい」との思いから、同研究会を立ち上げた。現在では、定期的に勉強会を行うほか、新聞の発行、手作りのサーターアンダギー(沖縄風ドーナツ)を文化祭で販売し、売上を義援金として送金するなどの活動をしている。

ツアーでは、基地や戦跡を巡ったり、沖縄国際大学の学生と交流をしたり、ハンセン病療養施設「愛楽園」を視察した。発表後、生徒の1人は「これからも、しっかりと沖縄の問題と向き合いたい」と話した。

平良氏は1968年夏、沖縄で生まれた。25年前、進学のために関東に引っ越してくるまで沖縄で生まれ育った、いわゆる「ウチナンチュ(沖縄人)」だ。平良氏が生まれた頃、世界はベトナム戦争の真っ最中。第2次世界大戦末期の沖縄戦を知る人は多いが、「アメリカの統治下であった沖縄が、このベトナム戦争にも巻き込まれていたことを知る人は少ないのでは」と平良氏は話した。

ベトナム戦争で沖縄に爆弾が落ちるようなことはなかったが、沖縄では米軍の攻撃拠点として毎朝飛行機が飛び立ち、ベトナムへ向かっていた。帰還した飛行機を整備するのは、現地の人々だった。

返り血を浴びた防弾チョッキ、人を殺すために使用する武器の数々を目にした沖縄の人たちは「被害者から加害者になったことを実感していた」と平良氏は話す。平良氏によると、実際にベトナムの人から沖縄は、人殺しがやってくる「悪魔の島」と呼ばれていたという。

そのような折、クリスチャンの両親は毎日、沖縄のために祈っていた。戦争が終わったのに「いつになったら沖縄に平和が訪れるのですか・・・」と。その祈りは、旧約聖書の哀歌(あいか)で語られているイスラエルの民の嘆きのようだったという。

そんな祈りの中、両親は生まれたわが子に、沖縄の歴史を忘れないために同じ音の「愛香(あいか)」と名付けた。平良氏は「幼い頃はこの名前のおかげでからかわれたこともあったが、今では沖縄の歴史に深く根差したよい名前だと気に入っている」と話した。

沖縄の現状を話すとき、人々から「沖縄は大変ですね」と声を掛けられると、三つのことが平良氏の頭の中をよぎるのだという。一つ目は、「どのくらい大変か、本当に分かっているか」ということだ。

5月に起きた米兵による強姦殺害事件を例に挙げ、「沖縄は、怒っている」と話した。沖縄での米兵による殺害事件は後を絶たない。「もちろん、日本人の中でも殺人事件や強姦事件を起こす人がいることから、『米兵だけが加害者ではない』と主張する人もいる。しかし、彼らは、人を殺す訓練を受けてきている。基地があるからこういう事件が続くのだということを、沖縄の人は長い歴史の中で知っているのだ」と話した。

2004年に普天間基地から飛び立ったヘリコプターが沖縄国際大学に墜落したときは、同校が夏休み中だったために、幸いにも死者やケガ人は出なかった。しかし、現地では赤ちゃんを抱えて死にもの狂いで逃げた女性などがいたという話も聞くとのこと。

事故現場には、沖縄県警も地元の新聞社も、日米地位協定により一切入ることはできなかった。「このように、沖縄は基地の外でも米軍の都合の良いように使われる」と平良氏は話した。

平良愛香牧師が講演 平塚・湘南・横浜のYWCAが合同で「沖縄デー」
講演中の平良氏

平良氏の脳裏をよぎる二つ目のことは、「日本のせいで沖縄が苦しんできたということを、本土の人は分かっているか」ということだ。沖縄は1871年の廃藩置県の翌年に、なぜか琉球王国から琉球藩になった。1879年3月には、日本政府の都合で琉球藩から沖縄県になった。

「このことを、当時『琉球処分』と呼んだ。『処分』というのは、いらないものを片付けるとき、または悪いことをした人に罰を与えるときに使う。沖縄が何をしたというのだ」と平良氏は語った。

それでも、沖縄の人々は、少しでも本土の人間に近づきたいと日本語を話し、苗字を日本人と同じような名前に変えていった。日本人として沖縄戦を戦い抜き、軍国主義であった日本の教育通り、命さえも惜しまず、いよいよというときには自決の道を選んだ人が少なくなかった。

懸命な努力があったにもかかわらず、戦後、日本は再び独立をするため、あっさり沖縄を切り離した。20年間続いた米軍統治の間も、沖縄の人々は「日本に戻りたい」と願っていたという。

それは、「祖国に帰りたい」という思いもあったが、「戦争をしないと約束した憲法9条に日本が守られていることを知っていたから。沖縄は、平和を求めていたのだ。だから、沖縄の人は日本の旗を振り続けた」と平良氏は話した。

1972年5月、本土返還を果たすが、それでもなお、沖縄から基地がなくなることはなかった。「沖縄は大変ですね」という声を日本人から聞くたびに「日本が沖縄を苦しめてきたのだ」ということを何人の人が深く考えているだろうと思うのだという。

三つ目は、「沖縄も大変だけど、日本も大変になっていることに気付いているか」ということだ。日本は、どんどん戦争ができる国に向かっている。そのことに気付いている人もいるが、気付いていない人も多くいる。

沖縄は、引き続き大変な状態が続いているが、日本も相当危険な状態に来ているのではと話し、「解決策を、今後も皆さんと考えていきたい」と講演を結んだ。

講演後、本紙の取材に対し平良氏は、「25年前、沖縄から関東に引っ越してきたときは、外国に来るつもりで来た。『大和の人は、沖縄の人を差別するよ』と周りから聞かされていたので、あまり大きな衝撃はなかった」と語った。また、「高校生たちが、何年か前に自分の話したことがきかっけでこのように活動を続けてくれていることは、素直にうれしい」と話した。

関連タグ:平良愛香沖縄米軍基地日本YWCA
  • ツイート

関連記事

  • 今夕、普天間基地ゲート前で追悼ゴスペル 沖縄女性死体遺棄事件受け 首相官邸前でも連帯

  • 「平和は希望失わないことから」 キリスト者平和ネット事務局代表、「沖縄から見える平和」を語る

  • バプ連性差別問題特別委員会、沖縄の米兵による女性暴行事件に抗議文

  • 「日米安保条約」ではなく「日米平和条約」を 米国友和会の青年会員が被爆地、沖縄、福島を訪問

  • 日本基督教団、「戦後70年にあたって平和を求める祈り」を発表 安保法案や沖縄にも言及

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.