Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
沖縄

「平和は希望失わないことから」 キリスト者平和ネット事務局代表、「沖縄から見える平和」を語る

2015年10月28日19時21分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:平良愛香平和を実現するキリスト者ネット(キリスト者平和ネット)上尾キリスト教会沖縄米軍基地
「平和は希望失わないことから」 キリスト者平和ネット事務局代表、「沖縄から見える平和」を語る+
礼拝でのメッセージの初めに沖縄の弦楽器である三線を弾きながら、琉球童歌「てぃんさぐぬ花」をもとに作られた賛美歌を歌う平良愛香氏=25日、日本バプテスト連盟上尾キリスト教会(埼玉県上尾市)で

日本バプテスト連盟上尾キリスト教会(埼玉県上尾市)は25日、秋の特別集会として、「沖縄から見える平和」と題し、沖縄出身で「平和を実現するキリスト者ネットワーク」(キリスト者平和ネット)事務局代表である平良愛香牧師(日本基督教団三・一教会)を講師として招き、同教会の会堂16周年記念礼拝と講演会を行った。

平和のつくり方、希望を失わないことから始まる

午前10時半から行われた礼拝で、平良氏は「平和のつくり方」と題してメッセージし、新約聖書の「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5:9)と、「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている」(ヨハネ16:33)に触れつつ、「平和のつくり方。それは、私たちが希望を失わないことから始まる」と語った。

平良氏はメッセージの初めに、沖縄の弦楽器である三線を弾きながら、琉球童歌「てぃんさぐぬ花」をもとに作られた賛美歌を歌った。

そして平良氏は、「『今、我慢すれば死んだ後に報われる』とか、『他者はともかく私は平和。人々は苦しんでいるけど私は平安』というのは、本当の平和なのか? イエス様が伝えようとした『神が共におられる』平和というのは、そういう平和なのか?」と問い掛けた。

「『平和を実現する人々は、幸いである』というのは、神様が共にいるから私たちは何もしなくてもいいというのではない。この地上に神の国を実現するために平和をつくり出さなければならないということだ。私たちは全ての人が愛され、大切にされる状況をつくり出していかなければならない。それこそが神の与えるシャローム(ヘブライ語で「平和」の意味)なのだと、そのようにイエスの言葉から感じられるのだ」と平良氏は語り、会衆に互いに「シャローム」とあいさつするよう呼び掛けた。

「イエス様が実現しようとした、また私たちが実現させようとしている平和は、強者、力のある側のための平和ではなく、弱者が安心して生きられることであり、その時に初めて強者、多数者にとっても平和が実現するのだ」と平良氏は述べ、今度は会衆にアラビア語で平和を意味する「サラーム」とあいさつするよう呼び掛けた。

「私たちは楽観できないこの世界を生きている。自分の感情で『平和だ、平和だ』と歌っていられるような気楽な世界にはもう生きていない。『神様、あなたの力がなければ実現できないのです』、そういう切羽詰まったもがきの中で初めて、『恐れるな。私は既に世に勝っている』という言葉と出会うのだ」と平良氏は述べた。

そして、「本気で神の平和の実現を私たちは信じているのだろうか? 私たちがキリスト者として信じるのは、神がいるというのではなく、神が共にいるということ。神がこの世に参与するということに他ならないのだから」と語った。

平和の約束が実現しないことを嘆く旧約聖書の「哀歌」が、自身の「愛香」という名前の由来の一つだと両親から言われたという平良氏は、その名前が持つもう一つの意味について最近、両親から聞いたという。両親は平良氏に、「あなた(神)の約束した平和の実現を、こんな状況だけど私たちは今も信じ続けますという告白なんだよ」と語ったという。

「辺野古(基地建設)の海上阻止行動のための小さな船の名前は、サラーム号と名付けられた。辺野古の闘いの中心に今日もキリスト者たちがいる。平和を実現するために、そしてその平和を確信する人たちがそこにいる。私たちもそこに連なりたいと思う」と平良氏はメッセージを締めくくり、「あなたの平和が実現しますように」と神に祈った。

「平和は希望失わないことから」 キリスト者平和ネット事務局代表、「沖縄から見える平和」を語る
午後の講演会で「沖縄から見える平和」と題して講演する平良愛香氏

沖縄から見える平和

午後に行われた講演会で平良氏は、沖縄と琉球と琉球弧(南西諸島)の地理的な区分、沖縄の歴史、沖縄の米軍基地、米軍のヘリパッドが建設されている高江や人口密集地に米海兵隊基地がある普天間での闘いについて語った。

また、沖縄から「見えてくるもの」として、「あなたはウチナンチュ(沖縄人)ですか、それとも・・・」と問われたときには、「私の母親はヤマトンチュ(本土出身者)だが、私はウチナンチュだと答えるようにしている」と述べた。

「沖縄は大変ですね」と言われるたびに感じることとして、平良氏は、1)どれくらい大変なのか知っているのか、2)何で大変なのか知っているのか、あなたたち(日本)が踏みつけているからでしょう、3)それを自覚しているのか、という3つのわだかまりを挙げた。そして平良氏は、「沖縄に基地が集中する本当の理由は、日本にとって痛くもかゆくもない所にあるから。そのことに気付いていくようにしていかなければならない」と結んだ。

「平和は希望失わないことから」 キリスト者平和ネット事務局代表、「沖縄から見える平和」を語る
午後の講演会の様子

ある男性の参加者は、沖縄のことが「内地」であまり報道されていないことに触れ、「十字架でキリストが血を流して肉を引き裂かれたことによるつながりが、(沖縄と「内地」の間で)切れてしまっていることを深く、深く悔い改める」と語った。

また、ある女性の参加者は、午前中の礼拝に触れ、「『平和を実現する人々は、幸いである』というマタイ5章9節の言葉の重みをかみしめつつ、いろんなことを考えさせられている」と話した。

一方、近所から来たというある男性の参加者は、「沖縄で基地が作られているのは、戦争をするというよりはお金儲けのためだと強く感じている」と言い、もう一人の女性の参加者は「学習することが大事だ」と強調した。

米国出身のある男性の参加者は、苦しみのうちにある人たちのための言葉として、「愛する人たち、あなたがたを試みるために身にふりかかる火のような試練を、何か思いがけないことが生じたかのように、驚き怪しんではなりません。むしろ、キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。それは、キリストの栄光が現れるときにも、喜びに満ちあふれるためです」(1ペトロ4:12、13)を挙げ、隣にいた女性に日本語で代読してもらった。

関連タグ:平良愛香平和を実現するキリスト者ネット(キリスト者平和ネット)上尾キリスト教会沖縄米軍基地
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 沖縄の叫びが聞こえませんか! 那覇バプテスト教会主任牧師 国吉守

  • 沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師

  • 宗教者ら500人超が国会前で抗議祈念行動 「武力で平和はつくれない」

  • 「沖縄の悲痛な叫びに耳を傾けて」 辺野古で抗議行う吉田慈牧師が訴え

  • 辺野古基地建設は絶対に阻止を 沖縄キリスト教協議会が声明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.