Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
沖縄戦後70年

沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師

2015年7月9日13時30分 執筆者 : 榎本恵
  • ツイート
印刷
関連タグ:榎本恵アシュラムセンター沢知恵阿波根昌鴻榎本保郎慰霊の日
沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師+
沖縄聖書教室で語る榎本恵氏

今年の6月22日から25日、私たちは、「沖縄平和巡礼の旅」を行うことができた。毎年続けてきているこの巡礼の旅ではあるが、今年は戦後70年という節目の年でもあり、16名の参加者と共に、沖縄南部戦跡、糸洲第二外科壕跡、普天間基地、佐喜眞(さきま)美術館、そして伊江島の「わびあいの里」などを回ることができた。

また、特に22日には、私たちアシュラムセンターや神戸のイエス団などが主催者となり、「沢知恵 平和をつくり出すコンサート」を、沖縄キリスト教学院大学チャペルで開催することができた。沢さんの新しいアルバム『われ問う』を中心に、ともすると目の前にある現実に、平和への思いが萎(な)えていってしまう私たちに、大きな勇気と希望、力を与えてくれる、そんなコンサートだった。

「ここまでなら大丈夫と だまって見ているうちに 気づいたら 何ひとつ自由に ものを言えなくなっていた(中略)いまどうしてだまっているの? いま何を迷っているの? だれと生きてゆきたいの?」(「われ問う」より)

彼女の静かな語るような歌声が、賛美歌「勝利をのぞみ」に重なり響き、私たちの胸に迫ってきた。

沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師
コンサートを終え、沢知恵さん(中央)とコンサートのスタッフと共に

最後の日の晩、私たち本土からの参加者16名と沖縄のアシュラムの友、全部で42名で「沖縄聖書教室」を持ち、賛美と礼拝、そして交わりの時を過ごした。その中で、伊江島の平和運動家・阿波根昌鴻(あはごん・しょうこう)さんが、70年前の4月23日(この前日に1500名に余る人々が犠牲となった伊江島での戦闘が終結する)に聖書の余白に書き残したメモ書きを紹介した。そこには、スパイの嫌疑をかけられ、一人避難生活を続ける様子や、離れ離れになった家族や飼っていた家畜までも心配し、人間の起こした戦争に対し、生きとし生ける命を愛(いと)おしむ阿波根さんの素直な心が現れている。

「ぬちどぅたから(命こそ宝)」。それは、70年の時を越えて、今もなお戦争が終わっていない沖縄からの叫びなのだ。戦後70年は、決して戦争が終わって後の「戦後」という意味ではないだろう。沖縄の道路を我が物顔で走る米軍車両の列、上空を飛び交う戦闘機やヘリ、延々と続く米軍基地のフェンス、そして新たな基地のために平然と美しい海を埋めつくそうとする。ここ沖縄に一度でも身を置けば、戦争は終わってなどいない、70年前のあの日からずっと今も続いていると暗澹(あんたん)たる気持ちに落ち込む。

沖縄70年目の慰霊の日に思う 榎本恵・アシュラムセンター主幹牧師
沖縄聖書教室には、本土からの16名と沖縄のアシュラムの友を合わせ、全部で42名が参加した。

けれども、そんな沖縄だからこそ、あらゆる命を踏みにじる戦争を憎み、それに抗(あらが)い、そして本当の平和をつくり出そうとするのだ。あらゆる命が大事にされ、愛おしまれる世界を。それはまさに、私たちの主が、幸いな者、神の子と呼ばれる者、平和をつくり出す人々の姿なのだ。

沖縄の戦後70年は、必ず平和の世が来ると信じ、戦争の後始末をし続けてきた戦後なのだ。私たちもまた、平和をつくり出す者として、神の子と呼ばれる者として、戦争の後始末を71年、72年・・・と続けていく者となりたい。

榎本恵(えのもと・めぐみ):1961年、榎本保郎牧師の長男として京都に生まれる。同志社大学神学部卒業。86年、沖縄県伊江村に移住。2002年、日本基督教団よきサマリヤ人伝道所担任教師。07年、アシュラムセンター(滋賀県近江八幡市)3代目主幹牧師に就任。著書に『負けて勝つとは』『私は耕す人になりたい』、共著に『ちいろばの心』『ちいろば牧師榎本保郎を語る』。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:榎本恵アシュラムセンター沢知恵阿波根昌鴻榎本保郎慰霊の日
  • ツイート

関連記事

  • アシュラム戦後70年沖縄巡礼の旅 久田雄治

  • 聖書をメガネに 2015年2月沖縄訪問・宣教(その1)

  • 「民の叫びは天に届いたのか」 沖縄の神谷牧師、普天間基地問題でキリスト教会の連帯に感謝

  • 沖縄における植民者としての日本人と私(1)沖縄における日本人、沖縄に在住している日本人の在り方 川越弘

  • 沖縄の歴史と文化(1)沖縄は植民地か 饒平名長秀

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.