Skip to main content
2022年5月19日18時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

「大虐殺」という言葉ですら中東のキリスト教徒に起きていることを説明しきれない カルデア人司祭が語る

2016年3月23日13時38分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)
「大虐殺」という言葉ですら中東のキリスト教徒に起きていることを説明しきれない カルデア人司祭が語る+
2006年にイスラム過激派によって誘拐され、9日間拘束されて拷問を受けた際に着用していた、血のシミの残るシャツを見せるカルデア人のダグラス・アル・バジ司祭=10日、ワシントンDCで(写真:クリスチャンポスト/Samuel Smith)

著名なカルデア人司祭が9日に説明したところによると、過激派組織「イスラム国」(IS)による残虐行為から逃れるために、1年半以上前に古代からの故郷から脱出した数万人のイラクのキリスト教徒は、世界からその苦難を忘れられたように感じている。

2013年に北部のクルド人自治区を守るためにバグダッドの自宅を離れたダグラス・アル・バジ神父は、現在はアインカワでマー・エリア教会を運営している。2014年夏、ISの勢力が拡大したために12万5千人以上がモスルからクルド人自治区へと逃亡したのを受け、地域のバジ氏の教会と他の16カ所の教会が難民センターとして利用されており、バジ氏の教会だけで現在112以上の家庭を受け入れている。

マー・エリアセンターに住んでいる難民の家族は、ほんの小さな鉄のコンテナを仮の家とし、職と教育機会を見つけるのに苦闘している。インタビューの中でバジ氏は、難民センターに住むイラク人キリスト教徒は故郷で保護されるという信頼感を失っているため、ISが掃討された後も長期にわたって滞在し続けるだろうと予測した。

バジ氏は、「状況から見て、私のセンターに居る人々は、少なくとも今後15年は住み続けるでしょう。ただISだけのことではありません。そこでの問題があるのです。遅かれ早かれ、ISはそこを離れると私は考えています。しかし、私たちはどうすれば、人々との信頼を再び構築できるでしょう。大きな課題の一つは、信頼です。私たちの民族に立ち向かった人たちは、彼らの隣人だったからです。もし故郷に帰るとして、私たちは安全なのか、それとも再び標的とされるのかという心配です」と語った。

米国政府に対し、ISのキリスト教徒や少数派に対する犯罪を「大虐殺」と呼ぶよう呼び掛けるためにワシントンを訪問したバジ氏は、メソポタミアのキリスト教徒に対する迫害はISが始めたわけではなく、むしろISが勢力を伸ばす原因となった、数世紀にもわたる現象が原因だと語った。彼は、キリスト教徒への迫害は、テロ組織が掃討された後でさえ続くだろうと考えている。

「私たちは犠牲者です。(大虐殺という)言葉は、時に私たちにとって意味をなしません。大虐殺という言葉は、ここでは大げさな言葉です。私や私の民族にとっては、『大虐殺』は上品な言葉です。私の民族に起こっていることにふさわしい言葉を見つける必要があると思います」とバジ氏は論じた。

「私たちは、組織的な大虐殺について話しています。ISが起こしている一つの事象についてのみ話しているわけではありません。この民族を標的としている長い歴史について話しています。私たちは最も古くから続く民族の一つ、イラクとメソポタミアのキリスト教徒です。ただ突然、全てを失ったことに気付いたのです」

脱出してきた犠牲者たちはそれぞれ、ISからの逃亡という厳しい経験についての恐ろしい個人的な物語を持っているが、バジ氏は、彼らが直面しなければならない最も大きな痛みは、所有物の感覚を失うことだと述べた。

「彼らは朝、この日の終わりにはどうなっているかという疑問符とともに目覚めます。これらは皆同じ疑問です。『私はまだこの同じコンテナに住んでいるだろうか?』『私は同じ所に滞在しているだろうか?』『子どもたちは良い教育を受けられるだろうか?』『もし家族の誰かが病気になったとしたら、面倒を見てくれる人を見つけられるだろうか?』『ISが去り故郷に帰るとき、自分の家を見つけられるだろうか?』」

「(所有物の)感覚を失うことは、私たちの民族にとってはさらにつらいことです。私たちの民族は実際に、故郷と呼べる国の感覚を失っているからです」とバジ氏。「私たちにはそれがありません。私の民族は、『私の家はどこ?』と思っています」

「大虐殺」という言葉ですら中東のキリスト教徒に起きていることを説明しきれない カルデア人司祭が語る
イラクのアンカワにあるマー・エリア教会難民キャンプ(写真:「Knights of Columbus」のYoutubeのスクリーンショット)

キリスト教徒など数十万人が、すぐ先、またさらなる未来を求めて難民センターに滞留する中、多くの人々は収入源を何も持たず、教会や人道団体が渡す物資に依存している。

バジ氏は、難民の多くはクルド語を話せないために職を見つけることができず、医師ですら職を見つけるのが困難だと説明した。さらに、教会が難民の子どもたちに学校を4校設立したにもかかわらず、その言葉の壁によって難民の子どもたちが教育を受けることが困難になっていると述べた。

バジ氏は、キリスト教徒が絶望の中にも、この不運で神を責めてはいないと確証した。

「私の民族は実際に、起こったことについて神を責めてはいません。彼らは起こったことについて人を責めています。私の民族は未来を求めていますが、しかし日ごとに私たちの民族を実際に殺しているのは、自分たちが孤独で誰からも忘れられていると感じさせる、人々の無関心です。私は、国際社会について話しています。それが実際に、私たちにとってよりつらいことなのです」

バジ氏は、自分の難民センターでの仕事の一部は、犠牲者を励ますことだと述べた。バジ氏自身が誘拐されて拷問を受け、銃撃を受けた経験があり、バグダッドの彼の教会はイスラム過激派によって爆弾攻撃を受けていることから、他の人々の最も恐ろしい話の中に隠れる痛みを、自身のものと関連付けて捉えることができる。

2006年、バジ氏はイスラム過激派によって誘拐され、教会が彼とサミー・アル・ライイス神父の身代金17万ドル(約1900万円)を支払うまでの9日間拷問を受けた。バジ氏は、テロリストが彼の歯をハンマーで砕き、鼻を砕き、背中の骨を折り、斬首すると脅し、弾丸の入っていないピストルを頭に突きつけ100回以上も引き金を引いた様子を詳細に語った。

「私は自分がまだ生きていることに驚いています」とバジ氏。「私は9日間を過ごしましたが、その9日間は非常につらかったです。しかし、それは実に私の人生の多くを変えた忘れられない出来事です。体の痛みではなく、魂の痛みについて話しています。しかし、ご存じの通り、痛みは続くでしょうが、私にとっては人生についての良い学びとなりましたし、人々の痛みも理解できます」とバジ氏は続けた。「私が誘拐されたり私と同じ状況に置かれたことがある人々に会うとき、私は『分かりますよ。あなたはそこを通っているんですね』と言うことができます」

イラクにおけるキリスト教徒のコミュニティーは、その悲惨な状況の終わりが見えない状態だが、バジ氏は痛みを軽くする鍵は赦(ゆる)しだという。「赦しがなければ、痛みは世代を超えて続くでしょう」とバジ氏は論じた。「明日は良くなるでしょうとは互いに言えませんが、もし赦すなら、私たちの明日はより良いものになっていくでしょう」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ナイジェリアで4千人以上のキリスト教徒を殺害した過激派組織「ボコ・ハラム」に教会が一致して対抗

  • 戦争で引き裂かれたシリア難民の子どもたちにキリスト教テレビ局が希望与える

  • IS、身代金数百万ドルと引き換えにキリスト教徒の人質43人を解放 シリア

  • 「ある教会の会堂が、今はISの拠点となっている」シリアのキリスト教徒、ラッカでの暮らしを語る

  • ドナルド・トランプ氏が教皇フランシスコのメキシコ国境訪問を批判、バチカンも応酬

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 世界宣教祈祷課題(5月18日):アニメレ族

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.