Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
クリスマス

メリークリスマス VS ハッピーホリデー論争 メリークリスマス再起か

2014年12月25日13時41分 記者 : 新庄れい麻
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマスアメリカカナダ
メリークリスマス VS ハッピーホリデー論争 メリークリスマス再起か+
12月頃に行われるユダヤ教の行事「ハヌカ」では、「メノラ」と呼ばれる燭台に、毎日1本ずつ増やして灯をともす。(写真:Len Radin)

「仏教保育だけどクリスマス楽しんで ハッピーホリデーに園児大はしゃぎ」というニュースが、福井新聞から報じられた。

仏教保育を行う聖徳幼稚園(福井市)が、初めて「ハッピーホリデーのつどい」を開催したというもの。園児たちにクリスマスの雰囲気を楽しんでもらうことを目的としているのだそうだ。英語圏では、キリスト教以外の宗教の人への配慮として、「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーホリデー」というあいさつが交わされるという話を聞いた、同園の園長の発案なのだとか。

クリスマスは、「Christmas」と書くことからも分かるように、キリスト教(Christianity)の行事だ。イエス・キリストが生まれた日が12月25日という根拠はない、といった話もよく聞かれるが、「神であられる方が人の姿をとってこの地に来てくださった」という大きな恵みをあらためて思い返す時期として、数あるキリスト教行事の中でも特に盛大に祝われる。

キリスト教だけにとどまらず、「神」の存在を抜きにして宗教文化を取り入れることに抵抗の低い日本人。「クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う行事なんですよ」と聞いたところで、「そうなのか」「楽しければなんでもいいや」で済んでしまうかもしれないが、世界を見渡せばそうはいかないことの方が多い。

特に、他民族国家の米国では、毎年この時期になると「メリークリスマス VS ハッピーホリデー」論争が必ずと言っていいほど巻き起こる。11月の第4木曜日の感謝祭(Thanksgiving Day)が終わると、11月の末から年始にかけてのあいさつは「メリークリスマス」になるのだが、やっかいなことにこの時期に宗教行事があるのはキリスト教だけではないのだ。

まず、クリスマスに対抗する一番大きな行事が「ハヌカ」。別名「光の祭り」とも呼ばれるユダヤ教の行事だ。紀元前2世紀から伝わるこの祭りは、他のユダヤ教の祭りと同様、ユダヤ暦に基づいて日程が決められる。キスレヴの月の25日から8日間祝うことになっているが、現代の暦でいうところの12月に当たる。今年は、12月16日からの8日間で、ちょうどクリスマスシーズンのピークと重なる。

メリークリスマス VS ハッピーホリデー論争 メリークリスマス再起か
「クワンザ」では、アフリカ系米国人の旗の色である赤・黒・緑の7本のろうそくが立てられる。それぞれのロウソクがクワンザの7つの信条「結束、自己決定、共同事業と責任、共同経済、目的、創造性、信頼」を表す。(写真:soulchristmas)

そしてもう一つ、「クワンザ」というアフリカ系米国人の祭りがある。宗教行事の色は薄く、アフリカの収穫祭に基づいた文化的な祭りであるが、12月26日から7日間にかけて行われるのだ。

起源や主旨は異なるものの、いずれの行事もろうそくに火をともし、子どもから老人まで家族や親族揃って、おいしいものを食べるイメージは同じ。一般的に、この3つの行事に対して「ハッピーホリデー」とあいさつされる。

いつから「ハッピーホリデー」が使われるようになったか正確な年は不明だが、遅くとも2000年にはあちらこちらで聞かれるようになり、05年には世界最大のスーパーマーケットチェーン、ウォルマートが「メリークリスマス」を「ハッピーホリデー」に置き換えたことが知られている。

それから10年近くが経とうとしている今、英語圏では完全に「ハッピーホリデー」が受け入れられたのかというと、そうでもないらしい。

カナダのニュースサイト「CTV NEWS VANCOUVER」によると、レスブリッジ大学アンガス・リード研究所が1500人以上の成人を対象に新たに行った世論調査で、「80%の人がこの時期をホリデーシーズンと呼ぶより、クリスマスシーズンと呼ぶ方が好ましいと感じている」ことが分かったという。また、宗教・文化的背景に関係なく、94%の人が「友人や家族と共に過ごすクリスマスは特別だ」と答えたという。さらに、調査の中で最も驚くべきことは、54%の人が「キリストの誕生を祝うことが最も大切なこと」だと、クリスマスの宗教的側面を捉えているという結果だ。

カナダの日刊紙ナショナル・ポストも、「メリークリスマスの再起で、ハッピーホリデー戦争が始まる」と題し、市場においても「クリスマス」という言葉が再び受け入れられ始めているというマーケティング専門家の指摘を取り上げている。

人口の60パーセント以上がキリスト教徒のカナダだから、そのような結果が出たと言ってしまえばそうかもしれない。しかし、一足遅れて日本でも「ハッピーホリデー」が聞こえ始めたここ数年。クリスマスの主役がサンタに乗っ取られていた時代は終わり、気づけばクリスマスという言葉すらなくなってしまうのではないかと危惧しているクリスチャンには、一つ朗報かもしれない。

たとえクリスチャンでない人であったとしても、「そんなあなたにこそ、イエス・キリストが訪れますように」という祈りを込めて、今年も「メリークリスマス!」とあいさつしたいものだ。

関連タグ:クリスマスアメリカカナダ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本で最初のクリスマスはどこで? 「12月、山口市はクリスマス市になる。」各種イベント開催中

  • カナダ広告会社、無心論者の「神はいない」広告を掲載拒否

  • 米メガチャーチ、クリスマスイブに数千人規模の「霊的フラッシュモブ」を計画

  • バチカンのサン・ピエトロ広場でクリスマスツリー点灯

  • 第一次世界大戦で起きた奇跡「クリスマス休戦」 ベルギーで再現(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.