Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

東京基督教大学、米財団助成で新プロジェクト始動 震災後のキリスト教ミニストリーがテーマ

2014年8月13日11時01分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所国際宣教センター(FCC)ジョン・テンプルトン財団

東京基督教大学は、米ジョン・テンプルトン財団の助成を受け、今年から約3年にわたる新しい研究プロジェクトを始動させた。プロジェクトの専用サイトも立ち上げ、同大学が11日に発表した。このプロジェクトは、東日本大震災後の日本のキリスト教ミニストリーの「理論」と「実践」を柱とするもので、専門家らによる研究会(理論)だけではなく、地域社会のミニストリーを支えるリーダー、ケアワーカーの育成(実践)のために、セミナー、ワークショップ、シンポジウムなどを開催する。

プロジェクト名は、「日本におけるミニストリーのための諸科学:自然災害に直面したキリスト教ミニストリーの理論と実践(Science for Ministry in Japan: The Theory and Practice of Christian Ministry in the Face of Natural Disasters )」。プロジェクトリーダーは同大学院教授で共立基督教研究所長の稲垣久和氏、プロジェクト共同リーダーは同大学院教授で同神学研究科委員長の山口陽一氏が務める。

プロジェクトの概要説明では、日本的スピリチュアリティの基本は大乗仏教によって性格付けられたと指摘。しかし、その中にある聖・俗の二元論のうち、聖は私的領域に限定され求められ、公共的領域は俗のままであったと説明している。しかし、震災後からの救援では、「公共的領域でのスピリチュアル・デベロップメントの兆候が見られ、今後の日本でのモデルになる可能性がある」としている。

その上で、「国家神道のようにトップダウンに国家の側からではなく、人々の協力による市民社会と幸福形成にボトムアップに働くスピリチュアリティがどのようなかたちを取っていくのか。西洋とは異なる日本的文脈にあるこのテーマを、領域横断的に探究するのが今回プロジェクトの主な目的」としている。また、「このプロジェクトの目的は、身体的・心理的・社会的・スピリチュアルという世界認識の4層を包含する総合的な『ケア学(Care Studies)』を構築し、その成果を実践に応用することにある」ともしている。

実際には、同プロジェクトでは、1)自然神学、2)ケアの倫理、3)キリスト教と地域社会、という3つのテーマについて、理論と実践の二面から活動を進めていく。

1)自然神学では、「なぜ2011年3月11日のような大地震・津波をもたらし過酷な試練を日本人に与えるのか?」「自然科学研究からの予知を神学はどう受け止めていくのか?」といった問へアプローチをしていく。2)ケアの倫理では、「震災時に見られた日本人と日本社会の抑制された行動に見られる他者を思いやる特性は独自の倫理観(ケアの倫理)と言えるのかどうか」といった問いに、3)キリスト教と地域社会では、震災後の社会的なケアとしての町づくりとそこに関わる宗教の公共的役割についてアプローチしていく。

ほぼ年1回のペースで開催する3回のシンポジウムは、これらの3テーマを横断的に扱える内容で行なわれ、第1回目「賀川豊彦と公共神学」は来年3月14日に予定されている。また、第2回目「フクシマ原発事故とコミュニティの再生」は2016年春、第3回目「コミュニティ形成における宗教の公共的役割」は2016年冬に、それぞれ予定されている。

また、ワークショップ「いのちのケア・セミナー」は、第1回目を来年1月13日に行なう予定。1年目はミクロのいのちに注目し、2年目は世界、環境などマクロな視点に広げ、毎回ユニークな活動を行っているゲストを迎え、対話を行なうとしている。

同プロジェクトは同大学の共立基督教研究所と国際宣教センターによって企画・実施される。詳細は同プロジェクトの専用サイトを参照。

関連タグ:東京基督教大学(TCU)共立基督教研究所国際宣教センター(FCC)ジョン・テンプルトン財団
  • ツイート

関連記事

  • 東京基督教大学、2015年度から入学金を廃止 グローバル基準の先進的取り組み

  • 東京基督教大学、CISの働き継承し「日本宣教リサーチ」発足 教勢データを分析・研究し現実的な提言を発信

  • 東京基督教大学、9月から神奈川県で信仰継承テーマに公開講座

  • 東京基督教大学、感謝の想い込めて卒業生が記念コンサート

  • 東京神学大学、倫理委員会を設置 「研究には宗教改革の改革精神に相応しい高い倫理性必要」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.