Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

東京基督教大学、CISの働き継承し「日本宣教リサーチ」発足 教勢データを分析・研究し現実的な提言を発信

2014年4月10日11時46分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京基督教大学(TCU)日本宣教リサーチ(JMR)教会インフォメーションサービス( CIS)
東京基督教大学、CISの働き継承し「日本宣教リサーチ」発足 教勢データを分析・研究し現実的な提言を発信+
左から、花薗征夫専門委員、山口陽一代表、柴田初男専門委員(写真:東京基督教大学HPより)

1980年から33年間にわたって日本の教会に関する情報を提供してきた教会インフォメーションサービス(CIS、3月で活動終了)の働きを継承するかたちで、「日本宣教リサーチ」(JMR:Japan Missions Research)が発足し、東京基督教大学(TCU)国際宣教センター(FCC)内に設置された。教勢データの分析や日本宣教の研究を行い、日本の教会が直面する課題について根本的かつ現実的な提言を発信して行く。

代表は、東京基督教大学大学院神学研究科委員長の山口陽一氏が務め、元CIS代表の花薗征夫氏、『データブック 宣教の革新を求めて―データから見る日本の教会の現状と課題―』(FCCブックレットNo.8)の研究がある柴田初男氏が、専門委員として働くことになる。

日本宣教リサーチの設立趣意書(東京基督教大学HPより)では、設立の趣意を「2009年の第5回日本伝道会議『札幌宣言』、2010年の第3回ローザンヌ世界宣教会義『ケープタウン・コミットメント』などの成果を受け、現代の日本におけるキリストの教会のあるべき姿をめざし、広く日本宣教に従事する教会・団体・個人との連携により活動します。日本宣教リサーチは教勢データの分析と日本宣教の研究を行い、日本の教会が直面する課題について根本的かつ現実的な提言を行うことを目的とします」などと説明している。

また、目的として、1)日本宣教に関する情報の収集および現状の調査・分析、2)日本宣教と日本の宗教・文化に関する神学的な課題の研究、3)日本宣教や教会形成に関わる「包括的な宣教」方策の研究、の3つを挙げている。

具体的な活動としては、1)「日本宣教ニュース」を発行し、インターネットにおいて情報提供を行う(年2~4回)、2)毎年2回「日本宣教に関する現状と分析」のレポートを発行する、3)日本宣教に関するシンポジュームや研究会・研修会等を開催する、の3つを行う。

CISから日本宣教リサーチにその働きが継承されることで、他の機関で集められたデータも活用し、教勢データの調査と入力作業は大幅に縮小できるという。その上で、教派を超えた、また今日的状況に即した日本宣教の実状分析と研究、そこからの提言に力を注いで行きたいとしている。

日本宣教リサーチが設置された国際宣教センターは、各部門がそれぞれの財源で運営されており、日本宣教リサーチは、CIS時代の支援団体、教会、個人からの寄付金などで運営されていくことになる。一方、東京基督教大学への寄付金(献金)は税額控除制度の認定を受けているため、日本宣教リサーチへの支援金も税制上の優遇を受けることができる。還付金は最大で寄付金(献金)額の約50%になるという。寄付金に関する詳細は、同大学募金係(電話:0476・46・1131)まで。

賛助会員には、特別賛助会員(1口3万円、教団・教派・宣教団体など)と、一般賛助会員(1口2000円、個人)の2つがある。会員には、シンポジウムや研究会・研修会などの開催案内、「日本宣教ニュース」(毎年2~4回発行)、「日本宣教に関する現状と分析」のレポート(毎年1回発行、特別賛助会員は概要編と詳細編、一般賛助会員は概要編のみ)が提供される。

■「日本宣教リサーチ」事務局
〒270-1347 千葉県印西市内野三丁目301-5
学校法人東京キリスト教学園東京基督教大学国際宣教センター内
電話:0476・31・5522
FAX:0476・31・5521
メール:fcc@tci.ac.jp

関連タグ:東京基督教大学(TCU)日本宣教リサーチ(JMR)教会インフォメーションサービス( CIS)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • “西洋的・知的”なキリスト教から“日本”のキリスト教へ 日本におけるキリスト教宣教の分析と3つの提案(1)

  • 世界50カ国で実践されている宣教チャレンジコース「カイロス」、東京で5月からスタート

  • 倉沢正則・前東京基督教大学長、最後の職務終え所感「本当に助けられ支えられた」

  • 東京基督教大学、感謝の想い込めて卒業生が記念コンサート

  • “世界15億人のティーンエイジャーに福音を” 米最大規模の青年宣教団体、海外宣教を重点化方針

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.