検索結果
-
世界宣教祈祷課題(10月13日):沿ドニエストル共和国
モルドバ共和国東部、ウクライナと国境を接するドニエストル川東岸に、人口およそ47万人で、国連非加盟の沿ドニエストル共和国があるが、国際的にはモルドバの一部として認識されており国家承認はされていない。
-
立教学院新理事長に戸井田和彦氏 白石氏の急逝受け
立教学院の新理事長に、9月25日付で同学院理事の戸井田和彦氏が就任した。前理事長の白石典義氏が8月26日に肺がんのため死去し、後任理事長が就任するまで、立教大学総長の郭洋春(カク・ヤンチュン)氏が理事長代行を務めていた。
-
「日本学術会議への人事介入に反対」 日本ナザレン教団が声明
日本ナザレン教団(江上環理事長)は10日、公式サイトで「日本学術会議への人事介入に対する反対声明」を発表した。日本学術会議の次期会員6人が拒否されたことについて、声明は憲法23条で保障された「学問の自由」を侵害するものだと指摘している。
-
“難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん
全身の筋肉が衰えていく難病「筋ジストロフィー」。日本には推計で約2万5千人の患者がいるとされているが、根本的な治療法は確立されていない。24時間人工呼吸器を付けて生活し、自身で動かせるのは手の親指だけという保田広輝さん(29)もその一人。
-
若者が教会を離れる理由 ヒラリー氏「人を裁きがちで、排他的だから」
現代の多くの若者が教会を離れるのは、キリスト教があまりにも人を裁きがちで排他的だから――。元国務長官でメソジスト派(プロテスタント)の信仰を持つヒラリー・クリントン氏が最近、教会に関する自身の考えを語った。
-
神学書を読む(66)『旧約聖書の政治史 預言者たちの過酷なサバイバル』
本書は、筑波大学名誉教授の古田博司氏による力作である。専門は政治思想・東洋政治思想史。その視点から、古田氏が青年時代に読み始めた聖書、特に旧約聖書を社会科学の立場から解釈すると、どんな絵が見えてくるかという面白い試みである。
-
新鮮な恵みを分かち合われる主 万代栄嗣
恵みの秋です。恵みの根本は、命の与え主である神様です。心の目を開いて、主が共におられることを体験しましょう。そして、心がいつも感謝して喜んで、色あせない神様の祝福を頂きましょう。
-
世界宣教祈祷課題(10月12日):テペス族
ウガンダにテペス語を話すテペス族がいる。人口4千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。テペス族の救いのために祈っていただきたい。
-
世界宣教祈祷課題(10月11日):イラン
2月の祈祷課題で、迫害にもかかわらず爆発的に成長するイランの地下教会のことを伝えたが、このたび、それを裏付ける信ぴょう性のあるデータが、オランダの研究機関GAMAANによって発表された。
-
英国国教会の児童性的虐待、調査報告発表 過去80年で390人が有罪
英国国教会の児童性的虐待に関する独立調査委員会は6日、1940年代から2018年までの約80年間に、同教会の聖職者や責任ある立場の人など計390人が性犯罪で有罪判決を受けていたことなどをまとめた報告書を発表した。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(105)終活を通し、幸いな老後を送ろう 広田信也
高齢化が一層進む昨今、終活の内容が少しずつ変化しているように思います。かつて、葬儀やお墓、財産分与や遺言などを備えることが中心でしたが、終活を通して、長い老後をいかに幸せに生き抜くかを考え、模索することが多くなったように思います。
-
世界宣教祈祷課題(10月10日):コソボ共和国
90年代末期、旧ユーゴスラビア連邦内で起きたセルビア系住民のアルバニア系住民に対する民族浄化に、当時NATOが空爆で軍事介入し連日報じられたコソボ紛争から、はや20年以上が経過する。
-
ナッシュビルからの愛に触れられて(45)追悼、ダニー・チェンバース牧師… 青木保憲
さて、このような連載を始めようと思った最初のきっかけは、2011年3月に私が学会発表のためにメンフィスへ出向いたからである。そのことは、この連載の第1回か2回あたりで述べた通りである。
-
主の祭り(16)仮庵の祭り(スコット)② 山崎純二
さて、私たちはまだしばらくの間残された時を、仮庵(かりいお)である肉体の中で、この地に足をつけてしっかりと歩んでいかなければなりません。天に希望があるからといって、この地での歩みをないがしろにすべきではありません。
-
神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」
上映時間189分。あの大作「タイタニック」と同じである。芸術的な観点から見ても、本作は他の追随を許さない圧倒的な存在感を放っている。もし観て損をしたと思うなら、私が代金を補填してもよいと自信を持って言える、今年ナンバーワン候補の作品である。
-
主は生きておられる(169)心の置換手術 平林けい子
昨年左膝の人口関節置換手術を受け、痛みから解放された。置換手術は素晴らしい。右ひざも軟骨がなくなり、11月に人口関節置換手術を受ける。夫の介護が十分できない私。夜には主に悔い改めの祈りばかり。つくづく心の置換手術をしてほしいと思った。
-
世界宣教祈祷課題(10月9日):テペフアン族
メキシコ南西部とピサ・フローレス地方にテペフアン語を話すテペフアン族がいる。人口8500人。宗教はカトリックの混合宗教で真の信者はいない。テペフアン族の救いのために祈っていただきたい。
-
(み使いダニエル)ケンジのものがたり 星野ひかり
山間にある小さな集落に、その古民家はありました。昔ながらのしっかりとした造りでしたが、それでも冬の近づいたこんな夜は、地面の底から寒さが伝わってくるのです。ケンジは妻にガウンを着せ、自分も襟元を引き締めて身震いしました。
-
後藤健二さん、湯川遥菜さんら殺害に関与 IS元戦闘員2人を起訴
米司法省は7日、国際ジャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜(はるな)さんの日本人2人のほか、英国人2人と米国人4人の殺害に関与したとして、過激派組織「イスラム国」(IS)の元戦闘員の男2人を起訴したと発表した。
-
米キリスト教出版大手、退職合意違反で前社長提訴も取り消し 「友好的な解決」へ
米南部バプテスト連盟(SBC)の出版部門「ライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズ」の理事会は9月30日、緊急会議を開催し、退職合意書に違反した疑いがあるとしてトム・レイナー前社長を提訴したことについて協議し、訴訟を取り下げ、別の方法で解決を模索することを決めた。
人気記事ランキング
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ
-
ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘