Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」

2020年10月9日12時03分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナチスドイツ
神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」+
映画「ある画家の数奇な運命」。10月2日からTOHOシネマズシャンテほかで公開中。©2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

上映時間189分。これはあの大作「タイタニック」と同じである。そして芸術的な観点から見ても、本作は他の追随を許さない圧倒的な存在感を放っている。まずもって申し上げたい。この映画評を見て、気になった人、そして興味を持った人は、必ず映画館で鑑賞してもらいたい。もし観て損をしたと思うなら、私が代金を補填してもよいと自信を持って言える、今年ナンバーワン候補の作品である。

監督は、ドイツ出身のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。長編初監督作「善き人のためのソナタ」(2006年、以下「ソナタ」)は、第79回アカデミー賞で外国語映画賞(現・国際長編映画賞)を見事にゲットしている。当時、ドナースマルク監督は33歳。まさに新進気鋭の作家性あふれる監督が世に出た瞬間であった。そして本作「ある画家の数奇な運命」は、第91回アカデミー賞で外国語映画賞(同)と撮影賞にノミネートされた。ドイツ語の映画が米国のアカデミー賞に複数部門でノミネートされたのは、ウォルフガング・ペーターゼン監督の「U・ボート」(1981年)以来のことらしい。

「ソナタ」から12年(厳密には、2010年にジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリー主演のリメイク映画「ツーリスト」を監督している)、「ソナタ」の雰囲気そのままに、政治性とサスペンスフルなエンタメ性を見事に融合させたのが本作である。日本では今年の公開となったが、本国ドイツでは2018年に公開されている。「ソナタ」が、最後の最後になってそのタイトルの意味が分かり、潮のように押し寄せる感動に包まれたのに比べ、本作は邦題も原題(Werk ohne Autor 「画家のいない作品」)も、ある程度、物語の行方を予想させる作品となっている。

神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」
©2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

現代美術界の巨匠とされる芸術家ゲルハルト・リヒター(1932~)の半生にインスパイアされ、「どのエピソードが史実で、どれがフィクションか」を明確にしないという条件で行われたリヒターへのインタビューに基づき、一人の芸術家が自らのスタイルを獲得し、一人前に認められるまでを描いている。

物語の詳細は映画を観れば、誰でも分かる話なので割愛させていただく。ただ、作中で扱っている題材はかなりヘビーなものである。第2次世界大戦下のドイツで、実際にこんなことが水面下で行われていたのか、ということにまず衝撃を受ける。それは「優生学」の実践である。戦時下にあって、障がい者や思想的に偏っている(とナチスが判断した)者たちに対し、人為的な施術によって「悪しき種を刈り取る」ということが行われていたことを赤裸々に描き出している。

これに加え、戦後のドイツ二分の様子、そして東ドイツが次第に思想的に共産主義に傾倒していく様、また対照的に西ドイツでは資本主義が跋扈(ばっこ)し、抜け目なくうまく立ち回る者だけが富を手にするという不条理さが見事に描かれている。

神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」
©2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

最も恐怖を感じたのは、「優生学」の視点から実際に施術した医師が、過去の罪を問われなくなったとき、また同じ観点から「劣った者=悪しき者」という構図で命を殺(あや)めてしまうシーンである。人はどこまでいっても罪深く、そして真の悔い改めがなければ、どれだけ後悔や慚愧(ざんき)の念を抱いたとしても、喉元過ぎれば熱さを忘れるかのように、また同じ過ちを(今度は過ちであることを認識しながら)平気で行ってしまうものなのだ。

一方、物語が3時間にわたって紡ぎ出すのは、この数奇な運命に翻弄される一人の芸術家志望の青年の人生である。叔母を「優生学」で奪われ、彼女を抹殺する直接的な指示を出した医師の娘と出会い、恋に落ち、義父であるその医師から資金援助を得て美術学校に通うことになる主人公のクルト青年。彼が芸術に打ち込み、「真実はすべて美しい」という叔母の言葉を胸に、キャンバスと葛藤する様は、「数奇な運命」に翻弄される主人公の悲しげな瞳と相まって、見ている私たちに「言わずもがな」の真実を訴え掛けてくる。

当初私は、真相に気付いた青年の義父に対する復讐(ふくしゅう)物語かと思っていた。だが、そうではない。ハリウッド映画なら、そうしたエンタメ性を前面に出した展開となるだろう。だがクルト青年は、あくまでも「何も知らない」。あまりに無垢(むく)で、そして純粋に絵画に向き合うその姿は、一切の俗世的なこだわりを超越した崇高さすら感じさせられる。

神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」
©2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

だが、物語は意外な結末を迎える。それは決してクルト青年が意図したものではない。だからこれを偶然の出来事と済ませてしまうこともできる。だが、これ以上ない荘厳かつ厳粛なやり方で、結果的にクルト青年は義父への復讐を果たしてしまう。ここに至るまでの3時間だったのか、と監督の意図に気付かされたとき、私はそこに「神」を意識せざるを得なかった。これがセミフィクションであるならなおさらのことである。こんな展開を用意できるのは「神」以外にはあり得ない。

西洋美術史を概観すれば分かることだが、芸術家たちは、各々が神にその作品をささげようと企図していたといわれている。それは彼らの信仰の証しであるともいえるが、見方を変えるなら、そのような作品を神がその芸術家を通して生み出させた、ともいうことができる。映画を観終わって、ふとこんな聖句が頭に浮かんだ。

愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。(ローマ12:19)

神による芸術を通しての報復の物語 「ある画家の数奇な運命」
©2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

芸術と神との融合、本作のテーマはそこにある。そして単純な復讐物語では決して味わえない「神による芸術を通しての報復の物語」こそ、本作「ある画家の数奇な運命」である。

ぜひ、一人でも多くの人に鑑賞してもらいたい。

■ 映画「ある画家の数奇な運命」予告編

■ 映画「ある画家の数奇な運命」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ナチスドイツ
  • ツイート

関連記事

  • 映画「ステップ」から見る「神の子」としての私たち

  • 映画「星の子」 「宗教」を信者二世の視点で内側から描いた斬新な一作

  • 映画「青くて痛くて脆い」に見る現代若者群像

  • 映画「ファヒム パリが見た奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ

  • これぞ求めていた「大人の」キリスト教映画!「WAVES/ウェイブス」に見る「愛のかたち」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.