Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画
難民・移民

映画「ファヒム パリが見た奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ

2020年9月4日14時05分 翻訳者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:難民フランスバングラデシュ
映画「ファヒム パリがみた奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ+
映画「ファヒム パリが見た奇跡」。ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで全国公開中。©POLO-EDDY BRIÉRE

父に連れられ、バングラデシュから政治難民としてフランスへ国外逃亡した天才チェス少年ファヒム。彼がフランスの全国大会で優勝したことで国民の注目を集め、結果として家族でフランスへ移住できるようになったという実話を基にした映画が本作である。8歳の少年ファヒムのひたむきさと、彼を温かく見守る父親の包容力が相まって、観る者に感動を与える作りとなっている。

母国バングラデシュのチェス大会で勝利を重ねるファヒム。彼のその才能を早くから見いだしていた両親は、自分たちが反政府組織に属していたため、ついにわが子にまで危害が及んでいることを知る。そして身の危険を感じたファヒムの父親は、息子を連れてフランスのパリへ赴き、新たな人生をスタートさせようとする。ファヒムには「フランスにいる世界チャンピオンに会わせてあげる」と持ち掛け、彼をその気にさせていた。

しかし、何のつてもない中でパリの街中を徘徊(はいかい)することしかできなかった親子は、ついに難民センターの職員に保護されてしまう。ファヒムたちには一定の自由が保障されていたものの、難民としての申請をしなければならず、それがフランス政府によって受け入れられない場合、父親は強制送還、ファヒムはフランスの孤児院送りとなってしまうのだった。

そんなリスキーな状況であることを、父親は息子に告げられなかった。そして、フランスへの旅の目的であった「世界チャンピオン」に彼を会わせ、チャンピオンが経営するチェス教室に通わせるのだった。喜んで強敵たちと対戦するファヒム。最初はなかなか勝てないこともあったが、次第に教室の仲間たちとも打ち解け、そしてめきめきと腕を上げ始めた。

だがそんな時、父親が申請していた難民申請が却下されてしまう。刻一刻と強制送還の時が迫りくる中、ファヒムは全国大会へ向けて最終調整に入るのだが――。

映画「ファヒム パリがみた奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ
©POLO-EDDY BRIéRE

ストーリー的には、チェス大会で優勝したバングラデシュ出身の少年が、家族の未来を引き寄せたサクセスストーリーの域を出ない。副題に「パリが見た奇跡」とあるため、すでに物語の結末はネタバレしている。最後にファヒムが優勝して、事態が一気に動き出し、最後はハッピーエンドとなる。

だが本作は、単なる「サクセスストーリー」に収まらない、さまざまな人間模様を活写している。また、こういった出来事が起こり得る「現代ヨーロッパ」の実情を見事に描き出している。そのあたりをしっかりと踏まえて鑑賞するなら、また一味違った感動を得ることができるだろう。

本作では、難民問題に揺れる欧州諸国の苦悩も描かれている。国外逃亡によって難民となることを余儀なくされた親子を温かく受け入れる難民センター職員のような存在がいる。一方で、自国からの難民申請者を優先的に受け入れさせようと、ファヒム親子の実態を正確に通訳しなかったアラブ系男性のような存在もいる。こうしたことは、現実に起こり得ることなのである。

難民申請をすれば、すべての人が受け入れられるわけではない、という事実もまた重い。本当は受け入れてあげたいのだろうが、そんなことをしていたら国全体が混乱してしまう。そんな懸念を抱きつつ、しかし「職務として」難民となった人々と向き合わなければならないという矛盾した実態も、本作ではリアルに描かれている。

映画「ファヒム パリがみた奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ
©POLO-EDDY BRIéRE

米国のドナルド・トランプ大統領が「米国第一主義」を訴えたが、それ以上に深刻な実態が欧州諸国にはあるということだろう。国によって受け入れ態勢がまちまちであるのに加え、各国が地続きであるため、難民たちがどこに行ってしまうか、その足跡をたどることも容易ではない。だから本作では、チェス大会に出場する資格にまでこだわりを見せる大会委員が出てくる。ファヒムを「合法的」に出場させないためなのだが、映画では完全に悪役として描かれてしまうことになる。だが、実態としては「そうせざるを得ない」のだろう。

こういった政治的に複雑な諸問題が絡み合う中で、ファヒムはチェス大会に出場することになる。映画では、そのあたりをファヒムの葛藤と父親のそれを対比させながら、親子で異なる問題にぶつかりながらも、最終的な解決はファヒムが大会で優勝することによって得られる、という流れを作っている。彼が最後まで抱き続けたもの――それを本作では「希望」と表現している。

映画「ファヒム パリがみた奇跡」 「才能」のすさまじさと、それを受け止める懐の深さ
©POLO-EDDY BRIéRE

観終わって、こんな聖書の言葉が浮かんできた。

神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい。それは、あなたがたが、非難されるところのない純真な者となり、また、曲がった邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。そうすれば、私は、自分の努力したことがむだではなく、苦労したこともむだでなかったことを、キリストの日に誇ることができます。(ピリピ2:13~16)

本作には、直接的なキリスト教的要素は出てこない。しかし、ファヒムの実績が最終的に認められる過程には、たとえ世俗化してしまったかつてのキリスト教国フランスであったとしても、その背景に人々の心を導き、首相の思いを彼に向けさせた「何か」が働いていたと思わせるのに十分である。それはファヒムの努力のたまものであると同時に、そういった思いを彼の中に与えた「神のみこころ」と評してもいいのではないだろうか。

■ 映画「ファヒム パリが見た奇跡」予告編

■ 映画「ファヒム パリが見た奇跡」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:難民フランスバングラデシュ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【追悼】チャドウィック・ボーズマン 映画「ブラックパンサー」が現代社会に訴えるもの

  • これぞ求めていた「大人の」キリスト教映画!「WAVES/ウェイブス」に見る「愛のかたち」

  • 大ヒット曲誕生に秘められた感動の実話 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン」日本公開決定

  • 人間の「罪性」と「負の連鎖」をまざまざと見せ付ける秀作「MOTHER マザー」

  • 「グレース・オブ・ゴッド」 被害者視点で描かれた神父事件が問う「それでも神を信じますか?」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(5月25日):スリランカ

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.