論説・コラム
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(61)聖書と人間関係
多くの人が人間関係で悩み、苦しみ、葛藤し、思い煩い、その中で、ある人たちは病んでしまい、ある人たちは自ら命を絶つという選択を…。例えば、職場の人間関係が良好だと思っている人は、全体の約3割というデータがあります。
-
私たちを友と呼ばれる主 万代栄嗣
今日は、今年のテーマ “シン” の9つ目 “親”。親しみ深さ、親密な関わりについて考えましょう。クリスチャンになった以上、孤独ではありません。「わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません」(ヨハネ14:18)とイエス様は言われます。
-
「わたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません」 さとうまさこの漫画コラム(30)
主であるイエス・キリストのところに来る者を、主イエスは決して捨てません。ご自分を遣わした方である父の御心を行うためだとイエスは語られました。それは、イエスを迫害した人たちをも救うことを意味しています。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(142)タテ社会の人間関係を学ぶ(3) 広田信也
単一民族で構成される日本は、集団を構成する際に、一定の枠(場)の中で極めて強いタテの人間関係を築く特徴を備えています。この特徴は日本の歴史の中で、国家の体制変化や緊急時に対し、国民が一致して効率的にその状況に適応する力を備えてきました。
-
主は生きておられる(192)カレンダーを替えるとき 平林けい子
部屋のカレンダー、替えるときのこころは、感謝でいっぱいになる。この週はつらかった。この週はほっとした。この週はうれしかった。すべて過ぎ去った、すべてが新しくなった。3月、どんな月になるのか。主が導いてくださる。
-
人を大切にするために 菅野直基
人を大切にするあまり、人を大切にできない現実があるものです。けんかをしたり、裁判をしている人たちを調べてみると、かつては仲が良かった者同士です。戦争している国々を見ると、隣国同士、もしくは内々での内戦です。
-
あなたは何者ですか 穂森幸一
これはある米国人に聞いた話ですが、ある母親は、息子を田舎から都会に送り出さなければならないとき、息子の行く末がとても心配だったそうです。だから「自分が何者か忘れないようにしなさい」と何度も念を押したそうです。
-
やっかいな話(その2)
主イエスは悪霊を追い出す方である。もちろん、われわれは主イエスが悪霊を追い出すためにこの世に来られたとは考える。しかし主イエスは、悪霊に取り憑(つ)かれて苦しんでいる人を助けるために悪霊を追い出すのであって、悪霊除去そのものが目的ではない。
-
労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(2)虐げられる職人たち
今日も左官職人カール・シュミットは船で送られてきた大量のれんがを仕事場に納めると、受注先の壁に施す装飾のデザインの下絵を描き始めた。当時の左官職人は、単に塗装だけでなく、石こうやしっくいで建物の装飾彫刻をする「建築彫刻家」でもあった。
-
コヘレトと新約聖書(6)「不幸と幸福」―浮かび上がらせているもの― 臼田宣弘
コヘレト書5章12節~6章2節は、インクルージオ(囲い込み)構造になっています。5章17~19節の「幸福なこと」を、5章12~16節と6章1~2節の「不幸なこと」で囲い込むことによって、「幸福なこと」を浮かび上がらせているのです。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(60)聖書とロシアとウクライナ
今、世界は大変なことになっています。特に、ロシアとウクライナの問題。少し前には、思いもしなかったこと、考えられなかったようなことが、今この世界で実際に起こっています。私たちにできることは、多くはないかもしれません。
-
“深化” する信仰の極意! 万代栄嗣
今、ロシアが自作のフェイクニュースを口実にウクライナに侵攻し、現政権を転覆させてかいらい政権を樹立しようとする大変な状況です。私たちにはそれぞれ自分の願いがありますが、それを無理に周りの人に押しつけ強制するのは許されないことです。
-
アベルとエノクに見る信仰 岡田昌弘
信仰という意味は、辞書によりますと「信じ尊ぶこと」とあります。聖書では信仰を、天地を造られた神を信じ、神と共に生きることと教えます。神との愛の関係です。
-
ビジネスと聖書一口講座 From ハワイ(19)イスラエルを中心に一体化している 中林義朗
ビジネスと聖書一口講座。皆さんお元気ですか。知っておくと生き方が変わります。「イスラエルを中心に一体化している」。今日はこんな話をしてみたいと思います。数年前、イスラエルとヨルダンの旅に行ってきました。約10日間の旅でしたが、とてもいろんなことが勉強になり、楽しい経験をすることができました。
-
真の自由は物事を無視すれば得られるのか 加治太郎
私たちが願う真の自由は、どのようにして得ることができるのでしょうか。過度な所有欲にとらわれないように努めてさえいれば、その自由を得られるのでしょうか。私たちが神様の国を得るためには、すべてのものを手放すことが大切です。
-
神を見て、神を恐れよ 菅野直基
人間は神によって造られたときに、神だけに目を向けて生きる存在として造られました。しかし、罪を犯した瞬間から自分に目が向かい、自意識にとらわれるようになり、裸であることを知り、イチジクの葉で体を覆いました。
-
さくら時計(最終回)エピローグ 星野ひかり
長く、イエス様と共にさくら色の花びらのさくら時計の針に乗って、記憶を旅してまいりました。甘く、悲しい記憶の旅に、イエス様は何度でも私を連れて行ってくださいます。幼子の私は、イエス様を見上げてほほ笑みました。
-
畳の上で死にたいと願ったのに 安食弘幸
オバアチャンの口癖は「ワタシャ死ぬときは畳の上で死にたい!」です。しかし、周囲の人は言います。「オバアチャン、今のご時世それは無理な話だよ。病気になれば大抵病院に運ばれて、死ぬときはベッドの上だよ」
-
コヘレトと新約聖書(5)「くどくどした祈りの禁止」―ファリサイ派批判なのか― 臼田宣弘
本コラムは、「イエスや新約聖書の著者たちはコヘレト書を知っていたか」という問いを軸に執筆しています。さて、今回はコヘレト書4章17節~5章2節と新約聖書の関連を見ていきたいと思います。
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(59)聖書から解決する孤独感
今、孤独を感じる人が多いようです。あるデータでは、100人のうち4割の方が孤独を感じると。また、ある調査では、なんとコロナ禍で2人に1人が孤独を感じていると。そして、その孤独感に対する対処法がネット上では多く載っています。
人気記事ランキング
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也
-
ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い
-
イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣
-
2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る
-
私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司
-
米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷
-
ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始
-
牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも
-
「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇
-
ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声
-
石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相
-
「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司
-
花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり
-
米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷
-
ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司