-
ナイジェリアで英国人宣教師4人拉致される 農村部で医療品の無償配布中
ナイジェリア南部のデルタ州で英国人宣教師4人が拉致される事件が発生した。現地警察が18日、明らかにした。これまでのところ、身代金の要求などはないが、警察は動機の解明を急ぎ、被害者救出のため捜査を進めている。
-
フィリピンの子どもたちに靴箱いっぱいのプレゼントを贈ろう オペレーション・クリスマス・チャイルド
キリスト教人道支援団体「サマリタンズ・パース」(フランクリン・グラハム総裁)が毎年クリスマスの時期に向けて実施する「オペレーション・クリスマス・チャイルド」(OCC)。日本でも、集荷期間を11月14日(火)から18日(土)までとし、広く支援を呼び掛けている。
-
戦後2番目に低い投票率で自民圧勝 第48回衆院選のクリスチャン候補者当落結果
第48回衆院選の投票率は約53・68%で、戦後2番目に低い水準となった。本紙が紹介したクリスチャン候補者、立憲民主党の山川百合子氏、社民党の小糸健介氏、服部良一氏、自民党の石破茂氏、麻生太郎氏、北村誠吾氏の選挙結果を伝える。
-
東京都:行人坂教会特別公開講座「がん医療の中でみつめてきた生と死について」11月26日
東京都目黒区にある日本基督教団行人坂教会の特別公開講座「がん医療の中でみつめてきた生と死について」が11月26日(日)午後1時から、同教会で行われる。講師は、埼玉医科大学国際医療センターの精神腫瘍科教授で「がん遺族外来」に取り組む医師の大西秀樹さん。
-
闇から光へ~的外れからの解放~(44)喜びに満ちた新婚生活の一方で 佐伯玲子
結婚式の2日後に阪神淡路大震災が起き、世の中は大パニックの中にいました。この震災を予言した教祖Y氏は、私たちの結婚式の司式がなければ大阪に行っていたそうで、「佐伯さんたちに救われたわ~!」と感謝されました。
-
ビジネスマンから牧師への祝福された道(72)生産性と効率を聖書的に考えるには 門谷晥一
生産性や効率という場合、2つのことが考えられる。1つは、資源や富に焦点を置いた場合の生産性や効率であり、2つ目は、そのような資源や富を生み出したり、創り出したりする人自身に焦点を置いた場合の生産性や効率である。
-
森祐理さん25周年コンサート、賛美歌版「しあわせなら手をたたこう」を初披露
福音歌手・森祐理さんの活動25周年を記念するコンサートツアーの東京公演が13日、なかのZERO小ホール(東京都中野区)で行われた。『三本の木』の朗読ミュージカルが行われたほか、賛美歌版「しあわせなら手をたたこう」も初披露された。
-
英国国教会、収入が初の10億ポンド超
礼拝出席者が減少の一途をたどる英国国教会で、収入が過去最高を記録し、初めて10億ポンド(約1500億円)を超えた。収入の内訳をみると、定期献金が全体の約3分の1で、最も大きな割合を占める一方、席上献金は6パーセントだった。
-
英語お宝情報(16)英語の環境は英語圏だけにあるのではない 木下和好
私と出会った多くの人たちは(日本人も米国人も)、私が長い間米国に滞在していたので、英語が自由に話せるようになったと思い込むようだ。もちろん、日系米国人のように米国で生まれ育てば、英語を流ちょうに話すのは当然なことだ。
-
「猿の惑星 聖戦記」は、聖書の「出エジプト記」をモチーフにした現代アメリカの壮大なメタファーだ!
なぜこのようなSF作品が「出エジプト記」と関連付けられるのだろうか。ここで1つ歴史神学的な視点が、この映画を理解するためには必要になる。それは、米国において「イスラエルの民」とは、自分たち米国市民のことを意味しているということである。
-
宗教改革時代にはもっと多様な立場があった キリスト教史学会第68回大会
キリスト教史学会第68回大会が9月15、16日の両日、聖心女子大学ブリット記念ホール(東京都渋谷区)で開催された。今回は、宗教改革500周年を記念し、その意義を覚える大会としてシンポジウムと公開討論が特別に企画された。
-
牧師の小窓(103)雲仙・長崎 キリシタンの旅・その19 天正遣欧少年使節団の教皇謁見 福江等
天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は長崎を出帆して、困難を極める船旅で2年半かけてポルトガルの首都リスボンに到着しました。1584年8月のことです。
-
脳性麻痺と共に生きる(38)初めて参加したのは高校1年生 有田憲一郎
中学部3年生の夏休みに、家族4人で東京から両親の故郷である長崎に車で行った以前から、旅行は好きでした。それまでも年に1、2回は関東甲信越地方に車で出掛け、観光地を回ってホテルに1、2泊して旅をしていました。
-
聖書をメガネに 「クリスチャン新聞」・いのちのことば社と私 宮村武夫
1967年、4年間の米国留学から帰国して間もなく、「クリスチャン新聞」の大型企画に参加するよう招かれました。参加した企画会議では、私より10前後年上の方々と、70年代を生きる教会の在り方について、互いに共鳴し合いながら心を熱くして話し合ったことを記憶しています。
-
なにゆえキリストの道なのか(114)キリストが神であったなら、十字架から逃げられたではないか 正木弥
その通り、逃げられました。しかしそれでは、人は自分の罪について罰を受けて滅びなければなりません。このような人間存在を憐(あわれ)んで、神は愛である故に逃げずに、十字架刑を受ける道を選び取ってくださったのです。
-
22日は衆院選投票日 「誰に投票すればいいか分からない人へ」 クリスチャンの千葉県議会議員、山本友子さんに聞く
第48回衆議院議員総選挙もいよいよ大詰め。明日22日は投票日だ。どの候補者に自分の1票を投じればいいのだろうか。クリスチャンの千葉県議会議員、山本友子さん(市民ネットワーク)に話を聞いた。
-
現代型「うつ」を克服する道は、神にゆだねること 精神科医の宇田川雅彦さん
宇田川雅彦さん(千葉県船橋市立医療センター精神科部長)が、「うつ」をテーマに日本同盟基督教団新船橋キリスト教会で講演を行った。同教会員でもある宇田川さんが地域伝道の一環として始めた「心の健康まちかど小セミナー」は今回で4回目となる。
-
日系カナダ人伝道に生涯をささげた女性 マーガレット・リッジウェイ(2)目的地はクーテネイ地区
バスがカスロという小さな町に近づくと、脳裏に疑問が湧いてきました。私を迎えてくれる人がいるのかしら。どこに寝泊りしたらいいのかしら。先のことは心配せずに、一歩踏み出すよう主から言われたのはこれが初めてではありませんでした。
-
「イスラム国」の「首都」ラッカ制圧 報道カメラマン横田徹氏に聞く「イスラム国」の今とこれから
過激派組織「イスラム国」(IS)が「首都」としていたシリア北部の都市ラッカを、クルド人の民兵部隊を主体とする反体制派の「シリア民主軍」(SDF)が制圧した。イラクやシリアを訪れ、取材を重ねている報道カメラマンの横田徹氏に話を聞いた。
-
「ソロモンの池」修復へ、イエスの時代に建造 米国が費用拠出
イエスの時代にエルサレムの水源となっていた3つの古代池が、米国から75万ドル(約8400万円)の費用拠出を受け、修復されることが10日、発表された。この3つの人口池は「ソロモンの池」と呼ばれ、ヨルダン川西岸のベツレヘム近郊にある。
人気記事ランキング
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)
-
ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ
-
日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
















