Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

イエスのように生きる情熱を絵に 正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』

2017年10月27日09時51分
  • ツイート
印刷
正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』キリストと一体となる喜びを感じてゴッホは絵を描いた 正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』j+
著者の正田倫顕氏

「ひまわり」(1888年)など、大胆な色と筆遣いによる作品で知られるフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90)。日本でも毎年のように展覧会が開かれ、多くの人が足を運ぶ、絶大な人気を誇る画家だ。そのため、ゴッホに関する研究も多く、作品や人物について多くが語られてきた。本書は、彼が常に内面に抱えていた宗教的なものに焦点を当て、その芸術を論じた全く新しいゴッホ論。

著者の正田倫顕(しょうだ・ともあき)氏は1977年生まれ。東京大学理科1類に入学しながらも、文科3類に再入学し教養学部に進学したというユニークな経歴を持つ。その後は立教大学大学院キリスト教学研究科で佐藤研(みがく)教授に師事し、日本基督教学会、美術史学会などに所属する。ベルギーのルーヴァン大学留学中には、実際にゴッホが暮らした土地や描いた場所、関連美術館などをくまなく調査した。

本書は全3章で構成され、第1章で「キリスト教」との関わりを扱い、第2章でゴッホにとっての「イエス」を考察し、第3章でゴッホが作品に描いた「太陽」の表現形態を取り上げる。

正田氏に話を聞いた。

――ゴッホに取り組むようになったきっかけは?

大学に入学してすぐ図書館で、ゴッホの画集に収められた「アルルの跳(は)ね橋」(1888年)を見、その美しさと静けさに心打たれました。それからたくさんの絵を見ていくうちに、ゴッホの絵から「えたいのしれない迫力」を感じるようになり、それがどこから来るのかを考え始めました。もともと、西洋美術史とその背後にあるキリスト教への関心もあったので、佐藤先生のもと、宗教性を主題としてゴッホの芸術を詳細に分析していくようになりました。

――ゴッホ研究では、彼自身の書いた手紙が重要な1次資料として扱われてきました。しかし本書では、手紙だけに頼って絵を語ってはいません。

これまでの研究は、手紙にこう書いてあるからこうだと記述されがちでした。しかし、それ以上のことは絵に表れていないのかというと、決してそうではありません。例えば「オーヴェールの教会」(1890年)について、手紙では色のことしか書いてありません。しかし、祭壇の空間が手前から奥に押しつぶされていることや、教会を裏側から描いていることなど、手紙では述べられていないゴッホの無意識な思いが絵に表れていると思うのです。ゴッホの迫力ある絵の本質に迫るには、根拠を手紙に求めるという方法論だけでは足りないのです。

――ゴッホの宗教性をどのように見ますか。

教義や儀式、教団といった制度よりも、人間の心身の源を形成するリアリティーがより重要だと思います。ゴッホは祖父や父と同じように牧師になりたいと思っていましたが、現実の牧師たちの偽善に直面し、愛着と憧れの対象であったキリスト教への思いが違和感と嫌悪に変わっていきます。教会の中にはもはやイエスはおらず、外にいる弱く貧しい人の中にいると見るようになり、制度としてのキリスト教から離れることになります。「オーヴェールの教会」はこのことを表しています。

またゴッホは、現実のキリスト教会を見限る一方、イエスのように生きたいと願っていました。実際、炭坑で大やけどを負った坑夫を救ったりもします。「善きサマリア人」(1890年)では、救う者と救われる者との一致、両極の融合を読み取ることができます。さらにこの絵においてゴッホは、サマリア人とユダヤ人を通してイエスと結合し、一致しています。

ゴッホはたくさんの太陽を描いていますが、太陽は彼の宗教性をより強く示しています。それは、今まで言われてきたような光輪の代用でも、イエスの置き換えでもなく、合理的世界観が消え去った時に出現する現象です。記号ではなく、象徴。ゴッホの絵には、自己の内にも外にも位置付けられない〈聖なるもの〉が横溢(おういつ)していると結論付けられます。

キリストと一体となる喜びを感じてゴッホは絵を描いた 正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』
正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』。通常、美術書に掲載される絵は白黒が多いが、本書はすべてオールカラーとなっている。(画像:新教出版社提供)

――ゴッホはとても熱情的で、複雑な人物のように思えます。

ゴッホは、言葉と行動の一致を極端に求める人間なので、聖書を読んで感動したことを生活の中で実行に移すわけです。牧師からすると常軌を逸しているということになり、疎(うと)まれてしまう。ゴッホはイエスのように生きたいし、貧しい人や苦しんでいる人と一緒にいたい。しかし、実際にそれを行動に移すと、いろいろなトラブルが起きて全然うまくいかない。人のために生きたいのに、人に受け入れられない。これがゴッホの悲しさであり不幸であったと思います。それでも、情熱だけはあふれていて、そのどこにも向けることのできないものが絵に出てきています。

――ゴッホの一生を考えた時、「悲劇」という言葉が思い浮かびます。

ゴッホは、夢の実現のためには直進するタイプで、よくも悪くも純粋な人です。そんなに純粋に行動したのに、一生懸命努力したのに、表面的には何も報われずに死んでしまった。しかし、大画家になっていく過程では、この悲劇性が大きな要素としてあるのも事実です。私もその悲劇性に引きつけられるところがありますが、絵をじっくり見ていると、やはりそれだけではない。絵を描いている瞬間は、父親との対立やキリスト教批判といった次元を超えて、無我の境地の中でもっと大きな生命体とつながっている。この絵で完全燃焼してしまうというような、そういう意識で描いていたのではないか。世間一般から見れば報われない人生ですが、普通の人には感じられない喜びや興奮を、絵を描いている最中にゴッホは味わっていたはずです。

――画家というより人間ゴッホというイメージが強く残りました。

もともと画家としてというより、人間ゴッホに興味がありました。だから、技巧的なこと、形態の話などを語るだけでは満足できません。また、手紙から確実に言えることだけに限定していたら、ゴッホの表現世界に肉迫することは難しいでしょう。ゴッホが語らなかったことにまで目を向け、人間ゴッホの内面に食い込んで追求するよう努めました。本の中に、ゴッホの表現した世界がストレートに出ていたとしたら嬉しいです。

――ここまでゴッホに感情移入できるのはどうしてでしょうか。

ゴッホと父親との関係はある程度自分にも当てはまりますし、不器用な人間関係というのにも共感を抱くところがあります。私も10代後半には、ゴッホのような生き方に憧れを持っていました。金や名声などに一切関係のない生き方、自分のやりたいことを徹底的に追求していく、そこに向かってひたすらに生きていくところにすごく引かれていました。

――最後に読者へのメッセージを。

人間ゴッホに迫りつつ、その芸術の核心を明らかにした書なので、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。ゴッホに新しい光を当てながらその作品を見ていただけると、何か違った世界を体験できるのではないでしょうか。

正田倫顕著『ゴッホと〈聖なるもの〉』
2017年6月1日初版
新教出版社
A5判 204+14+口絵38ページ
2700円(税別)

  • ツイート

関連記事

  • 日本初!二大巨匠の共演「ゴッホとゴーギャン展」 東京都美術館で開催中

  • 天皇制の「神の国」を叫ぶ日本で、聖書の「神の国」を語り続けた悲哀の預言者 赤江達也著『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』

  • 聖地アトスで「人を想う美しさ」に触れて 中西裕人(写真・文)『孤高の祈り ギリシャ正教の聖山アトス』

  • 【インタビュー】和紙ちぎり絵作家・森住ゆきさん すべては神様からの恵み

  • レオナルド・ダビンチのキリスト画が競売に 落札予想価格110億円超

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.