Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書的終活のススメ

聖書的終活のススメ(3)情報の取捨選択は急務 田中啓介

2023年12月26日15時07分 コラムニスト : 田中啓介
  • ツイート
印刷
関連タグ:田中啓介
聖書的終活のススメ(3)情報の取捨選択は急務 田中啓介+
(画像:Jane0606)

私たちは、世の中の情報を自分の目で見て、自分の頭で判断していると考えていますが、実はそうではありません。それは自分以外の何か別の情報に依存した上での判断なのです。例えば、私たちが信じて疑っていない本能寺の変、関東大震災、原爆投下などの歴史上の出来事のどれ一つとして、私たちは実際に見てもいなければ、体験もしていません。ですがその出来事を信じているのは、それを証明するに足りる文献があるからです。

無論、文献があるものは何でも信じていいということにはなりません。ある調査によると、現代社会において、私たちが1カ月間にフェイクニュースに接触する可能性は約75%だそうです。ですから、その情報が信じるに足り得るかを見分けるためには、幾つか条件があるのです。それは・・・

1)量:それを証明できるだけの多岐にわたる証拠があるか
2)時:それが実際に起きた時と時代が照合されているか
3)真正さ:証拠の出どころは確かで信頼に足りるものか
4)正確さ:証拠となる記録や証言の間に矛盾はないか

こうした基準を帰納法によって検証することで初めて、私たちはそれを事実として認めることができます。聖書についても同じです。最初はキリスト教に対して非常に否定的だった私がクリスチャンになったきっかけの一つは、その情報元である聖書の歴史的・文献的信ぴょう性を肯定せざるを得なかったからです。こうした、聖書が提供している情報のことを英語でグッドニュースといいますが、これこそ、今の日本人に最も必要な情報です。

しかしながら、世間で流されているニュースの実に8割はバッドニュースです。ネットやテレビでは毎日、目を背けたくなるような痛ましい事件や、権力者や有名人の不正・失敗などを暴いたニュースばかりが横行しています。世の中全体が物事を批判し、人を引き下げるような風潮に染まっているのです。

テレビにしてもネットにしても、視聴率と収入の高さは比例します。ですから、視聴回数を増やすためには、少しでも人を集める必要があるのですが、人はどんな情報に集まりやすいのでしょうか。それがネガティブな情報です。そういった内容の方が、より多くの人たちの興味を引くのです。ユーチューブのサムネイルコピーなどを見ればよく分かるように、視聴回数を上げるために、あえて否定的なネガティブアプローチを使う。現代メディアのほとんどが、こうした人間の心理を悪用してお金を稼ぐという悪どい心理戦略を行っています。

ですから私たちとしては、目的に応じた情報検索と正しく適切な情報の取捨選択を心掛ける必要があります。最近、メディアリテラシーという言葉をよく聞くようになりましたが、それはメディアからの情報をうのみにするのではなく、主体的に読み解く力のことをいいます。なぜなら、メディアから発信されている情報は、必ず誰かがある意図を持って編集し、そこには必ず作り手の思想や価値観が反映されているからです。その意味において日本は特に、公正な情報が非常に得にくい環境下にあります。

米国には実に1700以上のテレビ局が存在し、新聞社も、テレビも、ネットも、それぞれ異なった立場で独自の情報を発信しています。ところが、日本の5つの地上キー局は全て新聞社の子会社という、欧米社会ではあり得ない状況になっています(※)。しかも、日本の新聞社の株式は、譲渡できない仕組みになっており、それは本来、日本政府を監視し、国民を守るために必要な情報を発信する立場にあるメディアが、政府の特別な保護下で守られていることを意味します。つまり、日本政府とメディア、そして彼らのスポンサーである大手企業は、既得権益の三重構造になっており、日本の地上波に公正な情報発信を望むことはほぼできない状態にあるのです。

「何よりも大切にすべきは、ただ生きるのでなく、より良く生きることだ」とソクラテス(※2)は言いました。より良く生きるためには、私たちの生活における物質的側面と精神的側面、そして環境的側面の3つを改善させる必要があります。その意味において、情報の取捨選択は、私たちの環境管理において必要不可欠な急務です。そこで、私たちの周囲に氾濫している情報には、以下の3つがあることを知っておいてください。それは・・・

1)自分が生活するために必要な情報
2)自分を引き上げ、成長させる情報
3)自分の成長を阻み、引き下げる情報です。

例えば、ユーチューブという玉石混交の世界では、サムネイルのタイトルを見て興味本位にすぐ開けるのではなく、その情報がこの3つのうちのどれに相当するのかを一度考えてから、自分を引き下げると思われるような情報には手を出さないように心掛けるべきです。自分に残されている貴重な時間(命)を1分たりとも無駄に費やしてはいけません。私たちに与えられている一日一日、一時間一時間、その一瞬一瞬が、ただ一度限りしかないという現実が、私たちの人生に大きな意味と責任を与えているのです。

知恵のない者ではなく、知恵のある者として、どのように歩んでいるか、よく注意しなさい。時をよく用いなさい。今は悪い時代だからです。(エフェソの信徒への手紙5章15、16節)

※ 欧米社会では言論の自由を保障するために、特定企業が多数のメディアを傘下にするクロスオーナーシップは厳しく規制されている。国境なき記者団が発表した「世界報道自由度ランキング(2023)」で、日本は世界68位(G7で最下位)。

※2 ソクラテス(BC470〜399)。西洋哲学の基礎を築いた古代ギリシアの哲学者。

<<前回へ     次回へ>>

◇

田中啓介

田中啓介

(たなか・けいすけ)

米南部バプテスト連盟所属 GoodNewsStaion 牧師。1958年、岐阜県高山市生まれ。実家は浄土真宗のお寺。20歳の時に渡米。コック、バーテンダー、テレビ局、ラジオ局、新聞社など、さまざまな職を転々とした後、キリスト教の牧師となる。以後、米国、日本、中国の教会を巡りつつ、聖書が本物であることを解き続けている。2010年帰国。日本の家の教会構築に尽力する。「聖書解釈は芸術だ!牧師と芸術家は貧しくないと本気になれない」がモットー。JTJ宣教神学校卒。カリフォルニア神学大学院修士課程修了。現在『君たちはどう生きているか—聖書的終活のススメ—』(仮題)を2024年4月、一般書店販売に向けて企画執筆中。

■ GoodNewsStaion ユーチューブ
■ GoodNewsStaion フェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:田中啓介
  • ツイート

関連記事

  • 聖書的終活のススメ(2)死ぬことは生きること 田中啓介

  • 聖書的終活のススメ(1)死の恐れからの解放 田中啓介

  • 中国宣教レポート(3)なぜ中国でクリスチャンが多いのか?

  • 中国宣教レポート(2)迫害や収監さえも“福音を伝える好機”と考える人々

  • 中国宣教レポート(1)田中啓介牧師 「あっという間に大きく広がっていく地下教会」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.