Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書的終活のススメ

聖書的終活のススメ(1)死の恐れからの解放 田中啓介

2023年11月28日20時51分 コラムニスト : 田中啓介
  • ツイート
印刷
関連タグ:田中啓介

世の中、どのようなことにも例外というものがありますが、世界万国共通して絶対に例外のないことが一つだけあります。それは、生きとし生けるものはいつか必ず死ぬということです。この誰もが一度は通らなければならない死について、怖くないという人は誰もいません。なぜなら、死には人生の平安を阻む3つの要因があるからです。

1)死後、自分がどうなるか分からないから。
2)愛する人たちと別れなければならないから。
3)自分の人生が中断させられてしまうから。

有史以来、人類が悩み続けてきたこれらの問題に対してすぐに答えが出せるようなら、誰も苦労はしません。かといって、終活中の身で、学生時代と同じことを考えているわけにもいきませんので、今まで考察してきたことを少し整理したいと思います。

まず、一つ目。もし、この世が全てであるなら、それぞれ自分に合った宗教や人生観、ライフスタイルを選択すればそれで何の問題もありません。ですがもし、死後の世界が本当にあるとするならば、それは個人的推測の範囲で終わっていい話ではありません。なぜなら、この点が明確にならない限り、人は心からの平安を得ることができないからです。

聖書的終活のススメ(1)死の恐れからの解放 田中啓介
(画像:Kletr)

多くの人は、たとえ天国と地獄が存在したとしても、自分は天国に行けるだろうと軽く考えています。しかし、この推測には何の根拠もありません。死後の世界観については、宗教によって異なるのですが、仏教、イスラム教、ユダヤ教、またヒンズー教など、この世のほとんどの宗教には一つの共通点があります。それは、「天国はそうたやすく入れるところではない」という点においてです。どの宗教においても、人が神の国に入るためには、多大な犠牲と修行が要求されるのです。

一方、キリスト教は前半の部分においては他の宗教とほぼ同じなのですが、後半が全く異なります。それは、人がいくら努力をしたところで神には決して近づくことはできないということが、旧約聖書によって明らかになったからです。そこで、神ご自身が地上に降りて来てくださり、人が天国に入れない醜い部分(罪)を全て負って、その身代わりとなって十字架上で死んでくださり、3日目に復活された。それを信じ、受け入れた者には、無条件で天国への門が開かれることになった。それが新約聖書です。この話を聞いて「そんな虫のいい話があるわけがない」と思われる人もいるかと思いますが、こんな虫のいい話でなければ、人が天国に行ける方法など他にはないのです。

二つ目、私は仕事で家族と長い間、米国と日本で別れて暮らしていました。妻子との空港での別れは、何度経験してもつらいものでした。しかし、住んでいる国は違っても、互いにちゃんとそこで生活しているわけですから、また再会できることが分かっています。クリチャンにとっての死は、それと同じです。もしあなたに、先に亡くなられた家族がいたとしても、その人は、消えたわけでも、いなくなったわけでもありません。神が住んでいる場所で今も生きていて、いつか必ず、あなたと再会することができるのです。

三つ目、自分にはいまだやり残した仕事がある、これからもっとやりたいことがある。にもかかわらず、その完結を見る前に死ななければならないことは、本人はもちろん、残された家族にとっても何と無念なことでしょうか。実際、芸術や文学の分野で天才といわれた人たちの多くは、未完の作品を残しています。

例えば、モーツァルトの「レクイエム」、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、ミケランジェロの「ピエタ」、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』等々・・・。ところがこれら未完であるはずの作品が、彼らの完成作品に勝るとも劣らぬほどの感動を後世に与え続けているのはなぜでしょうか。それは、これらの作品が未完ではあっても、不完全ではないからです。

実は、聖書に登場する人物をこの世的な観点から見てみると、いわゆる人生の成功者といえるような人は誰一人いません。例えば、モーセは約束の地に入ることができず、ダビデは神殿をつくることができず、パウロは念願のスペインに行くことができませんでした。イエスの弟子たちに至ってはほぼ全員、殺されてしまったのです。

しかし、神は彼らを見捨てたわけでも、彼らの前にいなかったわけでもありません。確かに彼らは、自分にとっての最善は果たせなかったかもしれませんが、神が計画された人類救済計画の一役を担い、世界の最善、人の最善、神の最善のために自らの使命を果たしたのです。たとえ、人間の目には未完に見えたとしても、その評価を決めるのは、人ではなくその人を創造した神です。つまり、神の作品である私たちの人生は、決して未完成に終わることはないのです。

およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われるのですが、後には、それによって鍛え上げられた人々に、平安な義の実を結ばせるのです。(ヘブライ人への手紙12章11節)

次回へ>>

◇

田中啓介

田中啓介

(たなか・けいすけ)

米南部バプテスト連盟所属 GoodNewsStaion 牧師。1958年、岐阜県高山市生まれ。実家は浄土真宗のお寺。20歳の時に渡米。コック、バーテンダー、テレビ局、ラジオ局、新聞社など、さまざまな職を転々とした後、キリスト教の牧師となる。以後、米国、日本、中国の教会を巡りつつ、聖書が本物であることを解き続けている。2010年帰国。日本の家の教会構築に尽力する。「聖書解釈は芸術だ!牧師と芸術家は貧しくないと本気になれない」がモットー。JTJ宣教神学校卒。カリフォルニア神学大学院修士課程修了。現在『君たちはどう生きているか—聖書的終活のススメ—』(仮題)を2024年4月、一般書店販売に向けて企画執筆中。

■ GoodNewsStaion ユーチューブ
■ GoodNewsStaion フェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:田中啓介
  • ツイート

関連記事

  • 中国宣教レポート(3)なぜ中国でクリスチャンが多いのか?

  • 中国宣教レポート(2)迫害や収監さえも“福音を伝える好機”と考える人々

  • 中国宣教レポート(1)田中啓介牧師 「あっという間に大きく広がっていく地下教会」

  • 「家の教会」を3カ国で支援 Good News Station 田中啓介牧師「初代教会の姿に戻り、聖書の原点に帰る」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.