Skip to main content
2023年12月4日22時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

関東大震災100年「過去の歴史を見つめなおす時」 朝鮮人虐殺でカトリック教会が声明

2023年9月1日16時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:関東大震災日本カトリック司教協議会カトリック教会
関東大震災+
関東大震災によって発生した火災により焼け野原となった横浜市内の様子(写真:横浜市中央図書館)

1923(大正12)年9月1日に関東大震災が発生してから、1日で100年となった。地震は午前11時58分に発生し、マグニチュード(M)7・9、最大震度7と推定される大規模なものだった。内閣府の推計では、死者・行方不明者は10万5385人に上り、死者の約9割は地震によって発生した大規模火災によるものだったとされる。

一方、この地震では、混乱の中で「朝鮮人が井戸に毒を入れた」といったデマや流言が広がり、多くの朝鮮人や中国人が虐殺される事件も発生した。このことを覚え、日本カトリック司教協議会社会司教委員会(委員長:勝谷太治司教)は8月31日、関東大震災発生時の朝鮮人虐殺に関する声明を発表した。

声明は、日本政府が虐殺の事実認定を避けようとする中、市民や研究者の努力により、虐殺の実態を示す記録が蓄積されていることを指摘。それによれば、虐殺は日本政府や軍隊、警察などによる虚偽情報に誘発され、自警団などが関わったことで発生。虐殺の隠蔽(いんぺい)には日本政府も関与していたことが明らかになっているという。

日本は、地震発生13年前の1910年に韓国を併合しており、声明は「植民地化された朝鮮半島において何重にも理不尽な仕打ちを受けた果てに日本にやってきた人々が、突然、狂気に駆られた群衆に取り囲まれ、無残に命を奪われたことの無念はいかほどだったことでしょう」と述べ、犠牲者へ思いを寄せている。

その上で、現在は多くの国で、国家による過去の重大な人権侵害の歴史を認め、謝罪し、記憶にとどめる動きが強まっていると強調。「不当な歴史的事実とその被害者に向き合うことは、人間の尊厳、人権に深く関わる課題です」と訴えている。カトリック教会も、先住民の多くの子どもたちが犠牲になったカナダの同化政策に関与していたとして、ローマ教皇フランシスコが昨年7月に謝罪しているが、そのことにも言及した。

地震発生4年前の1919年には、朝鮮半島で日本からの独立を求める「三・一独立運動」が起きており、当時の日本人の間では、朝鮮人を日本の植民地支配に従わない「不逞(ふてい)鮮人」と蔑視する風潮もあったとされる。声明は、朝鮮人虐殺はこうした歴史的文脈の中で引き起こされた事件だと指摘。この頃に醸成された朝鮮人に対する差別感情や排外的感情が、現在の日本社会にも根深く残っており、在日外国人に対するヘイトスピーチを助長しているとしている。

日本政府に対しては、朝鮮人虐殺の歴史に真摯(しんし)に向き合うことを強く要望。真相究明や犠牲者遺族への謝罪と補償、資料の開示と恒久的な保存、歴史教育の拡充を実施することが急務だとした。

また、歴代の東京都知事が追悼文を出してきた関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典に対し、就任翌年の2017年から追悼文を出していない小池百合子東京都知事に対しては、追悼文の送付再開と追悼式典に対する支援を求めた。

一般のカトリック信徒や日本の市民に向けては、「関東大震災から100年目の今、改めて過去の歴史を見つめなおす時が来ています」とし、次のように呼びかけた。

「なぜあのような虐殺が起こり、そして今日なお、外国人差別はなくならないのでしょうか。私たちはいつも日本にいる外国籍の方々の『よき隣人』だったと言えるでしょうか。過ちがあるなら、その気づきと回心の恵み、そして導きを、主なる神に切実に祈り求めたいと思います。差別や排除のない、誰も取り残すことのない社会を築くために」

関連タグ:関東大震災日本カトリック司教協議会カトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • 関東大震災100年前に NCC、首相に朝鮮人虐殺に関する要請文

  • 関東大震災、第83周年記念追悼合同早天礼拝 東京

  • この人に聞く(33)松代象山地下壕で朝鮮人労働者が亡くなるのを見た 野沢貞雄さん

  • 朝鮮人被爆者、世界遺産「軍艦島」での強制労働者 日本の「戦争加害」を長崎から問い続けた岡正治牧師(1)

  • WCC訪問団も献花、長崎・平和公園で朝鮮人被爆者を追悼 在外被爆者の援護拡充求める声も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(16)メソポタミアの地トルコの東方教会(4) 川口一彦

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 感謝の心を選び取って歩む 万代栄嗣

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 万人受けすることよりも、人を愛することを求めよう 菅野直基

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

編集部のお勧め

  • 渋谷で第5回日本ゴスペル音楽祭、コロナ乗り越え5年ぶりのライブ開催

  • 106年の歴史で初 ニューヨークの黒人教会で日本人女性牧師が誕生!

  • 「全国の生活困窮者からSOSの声」 食料支援継続のため教会がクラウドファンディング

  • アジアのリバイバリストの育成を! アウェイクニング・アジアが東京・上野に神学校開校

  • リバイバルの器を育てる 来春開校の「あどない・いるえ神学校」、1期生を募集

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2023 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.