Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その2)

2023年4月13日11時17分 執筆者 : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネの黙示録藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(43)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(43)

※ 前回「危機感にあふれた時代に黙示録的な解毒(その1)」から続く。

そもそも記録されるなんて思っていなかったし

悲観的(人格的な意味で)な人生こそ、わが誇り的な何かではあるが、故に自分のプロファイルにはロクなことが書いていないだろうと思っている。命の書にそれぞれの人生が記録されているにしても、今さら書き換えもできないのであれば、何とも致し方なしである。

そもそも、世襲のキリスト教徒なので、洗礼を受けた時点で一仕事を終えたくらいにしか考えていなかった。属していた教会が「十字架のお救いバンザイ」教(洗礼を授けてくださったのは「ちいろば牧師」の弟子)であったので、「キリスト教徒の善行」など全く興味もなかったのだ。

かといって、カルヴァン風味の「二重予定」なども知りもしなかった(同志社大学神学部ではあまりカルヴァンを教えない)。故にいわゆる滅びなど全く考えもしなかった。キリストに赦(ゆる)された者として生きるといえば絵にもなろうが、赦されている感覚もみじんもなかったのではないだろうか。若かりし頃の言動を思い出しては赤面するのみである。

審判が怖い

ましてヨハネの黙示録に至っては、いまだにキチンと読んだことさえない。これは言っても仕方のないことだが、自分にはあまり必要のないものだとさえ思っているのだ。多分、一生涯そのままであろう。

最後の審判はあるのだろうが、還暦を過ぎてもいまだに切実感がない。審判されるのか、それは神判なのか。それは分からないが、そういうのは実に怖いし、嫌いである。「お前が嫌いでも、神には神の道理がある」というのは理解しているつもりではあるが。

審査とか「どうよ」って思う

ダメダメ人間であっても向上心というものがある。裏返せば、このまま死んだらキリストの審査でボロボロにされるという恐怖もあったりする。点数稼ぎもしなきゃならないからまだまだ死ねない。それもまた、誰もが似たような感覚を持っているのではないだろうか。

最後の審判ということになれば、どれほどの人間が審査会場に呼ばれるのであろうか。そこでは、命の書の記録が読み上げられるのであろうか。そういうことを考えてみると、審査会長であるキリストの仕事量というのはものすごいと感心するのだ。

それでも、最後の審判に備えるべき方法が全くないわけではない。例えば、キリストは最高法として神への愛と隣人への愛を教えられたわけだが、どうだろうか。直接関係する聖書の箇所は、マタイによる福音書25章31~46節になろう。そこでは「いと小さき者」に対するわれわれの姿勢が問われるらしい。この点についてはますます自信がない。「いと小さき者」への奉仕というのは、本人には気付かれずに実行するものであろうから、それはもう日頃の行いが問われているのだ。胸が痛む。

小さくなれ!?

若い頃に、教会のおばちゃんから「人間は御言葉の前では、ずたずたにされて惨めな思いを頂くのよ。イエス様だけを頼りにしないと生きていけないくらい、小さく、小さくされなくちゃいけないの」と言われ、ムカッとしたことを思い出す。確かに人間は小さくされなければならない。ごもっともなことを教えていただいたわけだ。とはいえ、善行に対する興味を失ってよいのでしょうかね、と言いたい。興味はあるが行わないなら、それは情けない話だが、自分も少しは善行を行えるという期待感は持っておくべきなのだ。

神の前に小さくなるというのは確かに善行なのであろうが、「神の前には小さく、人間の前には尊大」という人を大勢見てきた。思うに、善行というのは善の側に立つことではない。善の側というのは、つまり神の側に立つということであろうが、そんな可能性はないだろうと思っているその「私」はまだマシな方ではないか、ともいえるのかもしれない。多分間違っているとは思うが。

善行を突き詰めると、まさに「小さくなる」ことであろうと思うのだが、その小さくなるやり方はやはり人それぞれなのだ。「いと小さき者の前でも小さくなれ」。言葉にするのは簡単であるが、実のところ、やはりめちゃくちゃ難しいのだ。

やはり荒れているらしい

キリスト教の世界がどうも荒れているらしい。というのは、特にネット世界で顕著であるようだ。その根底に「陰謀」という言葉もちらほら漂っている。これはややこしいから触れない。確かにこの3年、生きづらさを多くの人が味わってきたことは確かであるし、われわれキリスト教徒も相当に鬱憤がたまっているようだ。コロナを理由に教会に行かないでよいなら、もうそれでいいやと思っていた私ではあるが、案外と同じ思いの人間もいるらしいのだ。

ひと目は気になる!と思う。大変に困難な時代だ。こんな時代だからこそ教会へ行かねばと思うのは、それも善行の一種だと思うから、それはそれでよいのだと思う。だからといって、それは誰のためなのかいう点も大事だ。誰のために、何のために教会は門を開けているのか(門を閉ざさざるを得なかった教会に神の憐〔あわ〕れみがあらんことを)。それと善行とどう関係するのであろうか。と、まあ、そんなことを今さらながらに考えているのである。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネの黙示録藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 望んでいるようには死んでもらえない(その1)

  • 悪霊が悪霊を追い出す?(その1)

  • そもそも預言は聞かれたのか(その1)

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.