Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般
保育施設における虐待はなぜ起こるのか

保育施設における虐待はなぜ起こるのか(10)水平思考のガバナンス

2023年2月24日18時05分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷

危機を危機として認識できない傍観者効果

前回、傍観者効果という心理作用をご紹介しました。

傍観者効果とは集団心理の一つで、「ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさなくなる心理」です。傍観者が多いほど、その効果は強力なものになるとされ、以下の3つの考えによって起こるとされています(ウィキペディア「傍観者効果」より)。

  • 多元的無知・・・他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
  • 責任分散・・・他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
  • 評価懸念・・・行動を起こしたとき、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる

特に日本人は、意見を求められると集団の意見に逃げ込んでしまうため、結果として傍観者効果が強力に発揮されてしまうようです。

傍観者効果とは、一言で言えば、自分が突出した立場に立たされる状態になることへの恐怖が表出した現象なのです。つまり、責任の回避や分散などを無意識に求めてしまう組織的な問題ということができます。

昨今の保育施設の虐待報道により、報道各社にさまざまな現場の保育者から情報提供が相次いでいるようです。「逆らえない」とか「指摘できる環境にない」という声からは、現場の保育者が心ならずも「傍観者効果の中にいることを強いられている」ことが分かると思います。これは、日本の標準的な保育施設のガバナンスが時代遅れとなっていることを示しているといえるでしょう。

ヒューマンエラーの問題に長年取り組んできた航空業界

こうした傍観者効果のようなヒューマンエラー(人的要因による過誤)の問題に、何十年も前から取り組んできた業界があります。航空業界です。飛行機の事故は特にシビアです。機械的な原因によるものはバックアップシステムの構築などで、乗り切ることができていました。しかし、対人関係のほころびや思い込みなどによるヒューマンエラーも大きな事故原因の一つで、それにより普通に飛んでいた飛行機が突然墜落することもあるのです。

事故が起こるたびに、詳細な事故調査が行われ、その度ごとにマニュアルやシステムの導入が求められてきました。航空業界では「全てのルールは血で書かれている」と言われるほどに、ルールやマニュアルが重要視されてきました。そこには、多くの犠牲者を出した事故に対する反省が盛り込まれています。

そして関係者は、それが自分のみならず乗客の命に直結することであることも熟知することを求められます。そこで言われることは、「想像力を可能な限り働かせること」です。「大丈夫だろう」という考え方は排斥され、「事故が起こるかもしれない」と絶えず想像を巡らすことが責務とされます。一歩間違えれば、多くの人に被害が及ぶからです。

しかし、なかなか解決できない事故がありました。それが、ヒューマンエラーが原因の事故です。一つのヒューマンエラーで飛行機が墜落し、乗員乗客全員が死亡という事故が起こってしまうことが、航空業界の悩みの種でした。ヒューマンエラーを起こさないためのマニュアルも作られましたが、それでも事故はなかなか減りません。

傍観者効果をはじめとするこれらのヒューマンエラーを打ち消すために、古来さまざまな手法が試されてきました。その中で、傍観者効果のほか、現状維持バイアス、確証バイアス、認知能力の一時喪失など、さまざまな心理作用的要因が事故に深く関わっていることが分かっていきました。しかし、研究すればするほど、このような心理的要因というのは打ち破るのが難しいということも分かってきました。

チームワークの重要性に対する気付き

人間に基本的に備わっているさまざまなバイアス(思い込み)は、人間性を否定する(機械的に人間を動かす)ことによっては解決できないことを思い知ります。それはつまり、「人間は誤りを犯すものだ」という大前提を受け入れなければならないことでした。そして、これらの心理的要因に一番頭を悩ましてきたのが航空業界だったわけです。

一方、航空業界がさまざまな事故を検証する中で、チームワークが理想的な状態では、飛行機の天井が吹き飛んだり(アロハ航空243便事故)、エンジンが全て止まり川に不時着したり(USエアウェイズ1549便不時着水事故)するという非常にシビアな事故でも、乗員乗客全員(アロハ航空243便事故は破損時に吸い出された客室乗務員1人が行方不明)が無事に生還できた事例も存在することが判明しました。

アロハ航空243便
緊急着陸後のアロハ航空243便(写真:米国家運輸安全委員会)
USエアウェイズ1549便
着水後のUSエアウェイズ1549便(写真:Greg L)

理想的なチームワークがヒューマンエラーも効果的に解決している現実に目を留めた航空業界は、チームワークの価値と「正しい姿」の追求に事故防止の可能性を認め、追求し始めます。そして、米国などの航空業界では、1970年代にはそれまでのガバナンスの誤りと、理想的なガバナンスの必要性を痛感するに至ります。ちなみに、これらの研究にはあの有名なNASA(米航空宇宙局)も深く関わっています。

現在の飛行機が、「飛行機事故で死ぬよりも、空港への行き帰りに交通事故で死ぬ確率の方がはるかに高い」といわれるまでの信頼性を勝ち取ったのは、そういう危機への対応をこれでもかというほど積み上げてきた結果です。飛行機の構造や仕組みの改善のみならず、従業員間の対人関係、操縦席での意思決定の仕組みなどを緻密に積み上げ、それを訓練に組み込んできた賜物であるといえます。

事故防止の基礎となる「ヒヤリハットノート」

そして、重大事故に直結する一歩手前で踏みとどまったことを積極的に評価し、その一方で原因を究明するために、航空業界がその基礎として選んだのが、ヒヤリハットノート(インシデントレポート)の作成だったのです。

このヒヤリハットノートが、今から数十年前に航空業界で取り入れられたことはあまり知られていません。ヒヤリハットノートを航空業界で採用した当時のニュースを見たときのことをうっすらと覚えています。「今までは報告すれば処分されていたヒューマンエラーを、処分が伴わないことを明示した上で報告させることにした」という内容だったと思います。

「ミスをした人」と「ミスを裁く人」という対立関係をなくし、ヒヤリハット事案(インシデント)を「未然に防がれた事故」と定め、積極的に分析し、共有するというスタンスを明確化したのです。飛行機が墜落して多くの命を失ってから対策を打つのではなく、積極的にかつ未然に対策を立てるのです。これを仕組み化したのが、ガバナンスと呼ばれるものです。

責任分担が明確化されたフラットな人間関係

多くの事故やヒヤリハット事案の分析を経て航空業界がたどり着いた結論の一つは、責任分担が明確化されたフラットな人間関係の中で、傍観者効果をはじめとするさまざまなヒューマンエラーは予防されるというものでした。これは多くの犠牲者の血によって与えられた教訓なのです。

さて、ヒヤリハットノートは、どの保育施設でも設置が義務付けられています。業務中、「ヒヤリ」としたり「ハッ」と気付いたりしたことを記録し、共有するためのノートです。それは、自身の体験した「ヒヤリ」としたことや「ハッ」と気付いたことを報告すれば、ミスとしてはカウントされないという約束を付した報告書であり、事故報告書とは違う役割をもたせられたものです。そしてそれを分析することによって、事故を未然に防ごうという目的があります。

航空業界で構築されてきたこれらのガバナンスやコンプライアンスの理論は、現代社会の至る所で必要とされています。そこでは今や、上意下達の組織論は否定され、仲間として相互分担、相互監視、相互支援を明確化して行う「水平思考のガバナンス」が求められています。

そして、それができなければ死と直結する問題を乗り越えることはできないと、チーム全体が悟っていることが大切です。だからこそ、責任分担が明確化されたフラットな人間関係を形成していかなければなりません。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 園児置き去りはなぜ起こるのか 日本の保育システムに根強く残る問題

  • 児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(1)チャイルド・プロテクション・チームから学べること 千葉敦志

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • 【緊急提言】新型コロナウイルス感染症に対応するために

  • 牧師の小窓(169)子どもたちの霊的成長のための祈り 福江等

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.