Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

そもそも預言は聞かれたのか(その3・最終回)

2022年12月8日11時35分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:エレミヤ書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(35)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(35)

※ 前回「そもそも預言は聞かれたのか(その2)」から続く。

キリストの降誕を祝う季節が来たが

「私たち自身がキリストを宿しているのです。逆にいえば、私たち自身もキリストと共にマリアの胎に宿っていたのです」と書けば、どのような反応があるだろうか。まあ、これは思いつきで書いただけの文章なので、くどくど説明するつもりもないし、ただの言葉遊びにすぎない。私たちはキリストを宿せないし、キリストと共に宿ることもできないと考えるのが「正常」であろう。

しかし、言葉は使いようであって、私が書いた思い付きについても、真剣に向き合う人もいれば、腹を立てたり、怒ったりする人もいるだろう。言論の自由を盾にして好き放題をすれば、きっと痛い目に遭うのである。まあ、そういう経験もしてきたが、仮に表現の自由があるとしたら、鑑賞の自由もあるわけで、ついでに言えば、干渉の自由もある。人間の言論などというものは、実にきわどい状態で、あっちに行ったり、こっちに行ったりしているのだ。できれば、悪意を持って表現せず、悪意を持って解釈せず、が良いのではなかろうか。

投げやりになってきたが

本論に戻るが、今回はエレミヤについて少しは悩もうかとも思ったが、他者のことで悩むより、自分のことはどうなっているのかと、そっちの方が深刻になってきた。どうも冬というのは厄介だ、実に気が滅入(めい)る、と今年もそう思うわけである。

そもそも神のお告げを知らせるというのは、病的な何かと紙一重である。紙一重のところで何とかとどまっているから、預言者なのだろう。聖書と名付けられた本をネタに、言いたい放題しているわが身に比べれば、悲劇の預言者と呼ばれるエレミヤの方が、いくらかマシだと思えるようになってきた。まあ、それだけで大成果だと思うわけである。

エレミヤは、ユダ王国が戦争に負けてバラバラになってしまうことを預言した。それが神の意志であり、ユダ王国の人々の行く末は真っ暗闇であると語ったのがエレミヤの預言だ。

とはいえ、戦争に負けそうなのは、エレミヤがゴチャゴチャ言わなくても分かりそうなものではある。「いや、そんなことはない。神の民には最終的な勝利が約束されているのだ」と言われたら、「はい、そうですよ」と私は答える。ただし、その「最終的」がいつなのかが分からないという、まさにその点においてこそ、人間の実存の真実があるのであるが。

まあ、そういうひねくれたことを言いたくなるのも、平和の祭典とか言いながら、何をやってもちっとも盛り上がらないご時世なのだから致し方あるまい。どんな正義を掲げても、それを受け止める人々が盛り上がらないなら、やはりそんな正義はどこか歪んでいるのであろう。

「愛しています」と書いた手紙が、ことごとく失敗に終わった人生を振り返りながら、結局は愛していなかったかもしれないと遠い目で語るがごときである。愛していても、それが伝わったからこそ失敗したということをまるで考えようとしない。全くもって自己本位的な何かであろうか。「あんたには愛されたくないし、そんな愛はとっとと捨ててくれ!」と思うその心情こそが、保障されなければならない自由なのだ。そこらへんを都合良く考えて、愛しているなら何とかなるでしょう的な思い上がりに喝を入れておきたい。

神は「愛しているなら何とかなるだろう」と考えるほど楽天家ではないと思うのだが、どうであろうか。エレミヤは、一生懸命に言葉で伝えようとして、多分伝わったからこそ否定されたのだ。負けると悟った戦を耐え忍ぶ王宮は、どこかの政府と同じとは言わないが、少なくともエレミヤ以上に何かを真剣に考えていたのだろう。戦っている途中で、形勢不利を悟った段階で幾ばくかは「神意」についても考えたはずだ。

しかし、真剣に考えたらそれでよいというものではないのだ。うまくいかないから撤退するぞ的な生き方を考えた方がよかったのである。間違っていても一生懸命だったからそれでよいじゃないかというのは、個人的なレベルでも考え直した方がよいかもしれないのだ。常に撤退、退却を考えることが必要だ。でなければ、国家運営などしない方がよい。

負け戦を耐え抜く。それは自分に酔いしれているだけかもしれない、と思った瞬間に、自分の人生を否定しているように思うのは私だけではないだろう。負け戦を戦い抜くなら、「酔いしれ続ける」しかないのだ。それがエレミヤという預言者ではないのか。結局のところ、ジタバタするのはものすごく生きている感はあるが、ジタバタせずにあっさり退却できる人生というのは、やはり神の知恵である。

神からお伝えいただかないとダメじゃんと思うのであるし、そりゃ簡単にはお伝えいただけないだろうとも思う。であるなら、この際、神の知恵に生きるより、エレミヤや、あるいは彼の政敵だったかもしれない、宮廷の人たちに共感していくのもキリスト教的な精神ケアだと思う。スピリチュアルケアとは、人間を超越することではなく、人間の回復がその目的だからだ。

神は見届けてくれるのか

神のお言葉が十分に伝わらないのは、天地創造からずっと変わらない。後悔、後悔、また後悔が人間の歴史ではあるが、それでも聞いていればよかったと思えるだけマシなのだ。そういう意味でエレミヤ書が存在していることは正しいわけである。それでも「えー、僕らが悪かったんですか」と、われわれ人間はどこまでも神に異議申し立てをするのであるが、悪いものは悪いのだとはっきり伝えられるのも人生の華である。

死ぬまで自己賛美、自己礼拝に終始してしまうような人間であっても、「死ぬときぐらいは黙って話を聞け」と神に言われれば、その気にもなろう。あるいは「死ぬときぐらいは言いたいことを言う」というのも自己ケアではあるが、家族にとっては安らかな最期にはならないかもしれない。ならばやはり、本人にとっても結局はよいことではなかろう。

エレミヤ書にしても、バビロンでの捕虜生活を終えて、エルサレムに神殿が再建されるまで、その価値は分からなかったであろうし、まして読む気にはならないだろう。滅びに直面している人間が、神の言葉を聞けるとしたらいったいそれは何であろうか。

「お前が悪いからお前は滅びるのだ、いや私が滅ぼすのだ」という言葉は、案外と悪くないかもしれない。一番切ないのは、滅びを目の前にして、神は知らん顔をしているという絶望感なのだ。「やれやれ、捕虜生活も終わったし、新しい神殿もできたし、エレミヤの預言でも読んで反省しよう」ということであれば、多分反省にはならないであろう。「お前が滅びるから、私はお前を見届ける」とおっしゃる神の言葉は、新しい神殿を目の前にしてはそれこそむなしいのだ。

それでも神の関わりを少しは信じようではないか

理由があって滅びるわけであり、またその結果として死ぬのだ。理由がないとなると、死ぬ気にはならない。それこそ無常ということになる。その理由を知りたいとは思わないが、それでも神が意図しているということは分った方がよいのかもしれない。全ては神の思(おぼ)し召しなのだと口にできる人の心情は計り難いが、そうありたいと今日はそう思うのである。

神も仏もいないのであれば、滅びも死も我慢ならんではないか。そこまで極端に言わなくてもよいのだが、個々人に訪れる不幸はたまたまそこに訪れているとしか思えないが、でも「それはたまたまの偶然ですよ」という言葉には全く慰めがない。それは、わざわざ聞かされるべき言葉ではないのだ。

善人の上にも悪人の上にも雨は降るのであるが、何もこの私に不幸が降り注ぐ道理はない。しかし、道理がないというのが一番厄介なのだ。実はとてもやるせない。「神よ、私にはあなたが悪いように思えるが、それでも私はもっと悪い、のでしょうね」と神に言えばよろしいのか。それとも「それでもあなたが関わっておられるなら安心します」と言える方がよいのか。宗教的に見るならば後者であろう。

こういう時は「御心のままになしてください」と祈ったイエスの姿を思い出したりもする。とにかく、われわれは、何事にも神は関わっていないとすることが、心を病んでしまう一番の原因ではないかという気がする。神が関わっているけれども、「この程度の人生か」と憎たらしいことも言いたくなるが、神が関わってこの程度なら、それもまた味わい深しである。エレミヤの預言というのは、実はそういうことではなかろうか。冬に気が滅入るのも神の思し召しなのだ。(終わり)

<<前回へ

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エレミヤ書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.