Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(22)「サマリア人」―ユダヤ人と反目し合っていた人たち― 臼田宣弘

2022年9月7日10時48分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘村瀬俊夫

今回は、サマリア人のことが伝えられている10章25~37節と17章11~19節を取り上げます。サマリア人は、北イスラエルがアッシリアに支配されていた時代に、ユダヤ人と異民族の間に生まれた混血の人たちです。ユダヤ人と同じ神様を信仰しつつも、そこに異民族の信仰も混ざり合ってしまっていたため、ユダヤ人から見ると「異教」ではなく、いわば「異端」の人たちでした。

ヨハネ福音書4章9節に「ユダヤ人はサマリア人とは交際しない」とあるように、反目し合っていたようです。前回のコラムでは、ガリラヤからエルサレムに旅立ったイエス様の一行が、サマリア人の村を通ることができなかったことをお伝えしました。

追いはぎに襲われた人と助けたサマリア人

レンブラント「善きサマリア人」(英ウォレス・コレクション所蔵)
レンブラント・ファン・レイン「善きサマリア人」(英ウォレス・コレクション所蔵)

10:25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」 26 イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、27 彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」 28 イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」 29 しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。30 イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。31 ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。32 同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。33 ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐(あわ)れに思い、34 近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。35 そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 36 さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 37 律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」 そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」

これは、エルサレムに向かうイエス様の一行に起こったある出来事を、ルカ福音書だけが伝えている記事です。「隣人を自分のように愛しなさい」という律法を守るにはどうすればよいかというやりとりの中で、「わたしの隣人とはだれですか」と問うた律法の専門家に、イエス様が例えを語られたことを伝えている箇所です。

その例えとは、あるユダヤ人が追いはぎに合ってひどい目に遭わされたときに、同じユダヤ人の祭司やレビ人は見て見ぬ振りをして通り過ぎたのに対し、通りがかったサマリア人は、反目し合っている間柄にもかかわらず、その人を介抱したというものでした。

例えを語られた後、イエス様は、3者のうち誰が追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うかと問われます。それに対して律法の専門家は、「その人を助けた人です」と、サマリア人が隣人になったと答えました。そしてイエス様が、「行って、あなたも同じようにしなさい」と言ったところで、記事は終わりになっています。

このお話の中で私が大切だと思っていることは、「隣人を自分のように愛しなさい」→「私の隣人とは誰か」→「隣人はサマリア人である」という流れになっていることです。つまり、サマリア人を隣人として受け入れた、追いはぎに襲われた人と同じようにしなさいという構図になっているということです。

しかし一般的には、道の向こう側を通り過ぎた祭司やレビ人のようになるのではなく、追いはぎに合ったユダヤ人を助けた、反目している宗教セクトのサマリア人と同じようにしなさいという意味合いで、このお話が捉えられることが多いと思います。

私は、追いはぎに襲われた人と助けたサマリア人の両者の間に存在することを、「行って同じようにしなさい」というのが、このお話でイエス様が語っていることではないかと考えています。故村瀬俊夫牧師が、生前に書いておられた第2ヨハネ書の講解の、次のことがこれに該当することだと考えているのです。

7節以下にも少し触れておきます。「人を惑わす者」と言われ、「反キリスト」と決め付けられているのは、グノーシス異端のことです。この異端の背後には、肉体を蔑視し霊魂のみを重視する《霊肉二元論》を特色とするギリシャ思想がありました。それでイエスが肉体を持つ人として来られた神であることを否定し、イエスの肉体の死も復活も認めないのがグノーシス異端の立場でしたから、「反キリスト」と言われているのです。

10節に、このような異端者が来るときには、「家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません」と言われています。そういう行為は、「敵をも愛せよ」と言われるイエス様の教え(→ルカ6:27)と矛盾しないのでしょうか。私たちは異端の教えを憎みます。しかし、異端者をも異端の教えと同じく憎んでもよいものでしょうか。読者のあなたは、どう思われますか。

サマリア人はユダヤ人から見ると異端者です。しかしイエス様は、サマリア人の介抱を受け入れた、追いはぎに襲われた人と同じようにしなさいと語っておられるのであり、また同時に、このお話の影響史において言われている、自分たちを異端者としているユダヤ人を介抱したサマリア人と同じようにしなさい、ということでもあると思うのです。

戻ってきたサマリア人

作者不詳「10人の重い皮膚病患者の清め」(ドイツ国立博物館所蔵)
作者不詳「10人の重い皮膚病患者の清め」(ドイツ国立博物館所蔵)

聖書箇所は少し飛びますが、17章11~19節もお伝えしたいと思います。この記事も、エルサレムに向かう途上での出来事であり、またルカ福音書だけが伝えているものです。

17:11 イエスはエルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られた。12 ある村に入ると、重い皮膚病を患っている十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、13 声を張り上げて、「イエスさま、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と言った。14 イエスは重い皮膚病を患っている人たちを見て、「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。15 その中の一人は、自分がいやされたのを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。16 そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。この人はサマリア人だった。17 そこで、イエスは言われた。「清くされたのは十人ではなかったか。ほかの九人はどこにいるのか。18 この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか。」

重い皮膚病(恐らくハンセン病)の人たちは、共同体にいることができませんでした。そこでこの人たちは、一群となって生活していたようです。重い皮膚病の人が共同体の中にいることができないのは、ユダヤ人もサマリア人も一緒であったようです。

今回のお話では、重い皮膚病を患ったユダヤ人9人と、同じ病を患ったサマリア人1人が登場しますが、健常者であれば一緒に生活などしないユダヤ人とサマリア人が、重い皮膚病であるという共通項で一緒に生活をしていたのです。この10人が、祭司の所に向かう途上で、イエス様によって癒やされたのです。しかし病気が癒やされた途端に、ユダヤ人とサマリア人の共同生活が崩れたのではないかと思います。癒やされたサマリア人は、健常者のサマリア人と同じように、ユダヤ人たちから締め出されたのではないでしょうか。

しかし、この癒やされたサマリア人だけは、イエス様の元に戻ってきてひれ伏して感謝をしました。この出来事は、やがて起こる初代教会の伝道が、サマリアでなされることを予兆していると思います。福音はサマリアに伝わっていったのです。

「あなたの信仰があなたを救った」

19 それから、イエスはその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」

ルカによる福音書のテーマは「やり直せます」であると考えていることをお伝えしてきましたが、ここにおいても重い皮膚病を患っていたサマリア人が、再出発をしていく様子が伝えられています。きっとサマリア人の共同体の中に帰っていったことでしょう。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘村瀬俊夫
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(21)「エルサレムへの旅の開始」―柔和と謙遜― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(20)「ペトロの信仰告白と受難予告」―エルサレムに向かう前に― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(18)「弟子たちの働き」―12弟子と婦人たち― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(17)「信じなさい、そうすれば救われる」―2人の女性に起こった出来事― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.