Skip to main content
2022年5月24日14時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

2022年5月2日20時28分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:死刑
「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」+
映画「死刑にいたる病」 / 5月6日(金)全国公開 ©2022映画「死刑にいたる病」製作委員会

櫛木理宇(くしき・りう)による同名の長編サスペンス小説を、白石和彌(かずや)監督が完全映画化。阿部サダヲと岡田健史のダブル主演。脇を固めるのは、中山美穂、岩田剛典ら豪華キャスト。本作は「観る人を選ぶ」作品である。直接的なゴア描写はないが、スクリーンの外で何が行われているかが手に取るように分かるタッチで描かれているため、映倫既定のPG12(小学生未満の単独鑑賞非推奨)では絶対に収まりきらない。むしろR18+(18歳未満の鑑賞禁止)であってもおかしくない。しかも映画の内容は、観ている私たちに目を背けることをさせないほどエンタメ性が高く、ミステリ-要素も強いため、一度観始めたら時間を忘れてスクリーンにくぎ付けになること間違いない。

物語は、24人もの青少年を惨殺した罪で収監されている死刑囚・榛村(はいむら)大和(阿部サダヲ)から、大学生として無気力な日々を送っていた筧井(かけい)雅也(岡田健史)の元に一通の手紙が届くところから始まる。手紙には、会って話がしたいと書かれてあった。

榛村とかつて交流があった筧井は、手紙に戸惑いを隠せずにいた。彼の知る榛村はとても気さくで優しい男であり、まさかパン屋を営む裏で多くの青少年を殺害していたとは到底思えなかったからである。しかし事件は事実であり、榛村も自らの犯行を認めていた。悪びれるそぶりも見せず淡々と犯行を自供し、しかも機会があれば同じことをやりたいと語る榛村の姿は、人が持つ底知れない「悪」を筧井に見せつけるものであった。

「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」
©2022映画「死刑にいたる病」製作委員会

「今頃になって、どうして僕に?」 そんな思いを抱えながらも、なぜか榛村のことが気になる筧井は、榛村が収監されている刑務所に面会に出向く。するとそこで榛村から驚くべき秘密を聞かされることになる。榛村は、他の罪は認めるが、最後の事件は冤罪であり、犯人が他にいることを証明してほしいと言うのだった。

ここから筧井は榛村に代わって事件を追うことになる。榛村は人を殺すにあたっても、その几帳面さが如実に表れており、ターゲットとする対象の年齢、殺害の仕方に至るまで、すべてにある共通性があった。その観点で見ると、確かに榛村の言う通り、彼が指摘したその事件だけは他の事件とは明らかに異なっていた。そのことに思い至った筧井は、いつしか「榛村の代わり」ではなく、自らの好奇心と探求心でこの事件を追っていくのだった。そして彼が行き着いた先に「見た」ものとは、私たちの想像を絶する「悪しき世界」だったのである。

俗に「人たらし」といわれる人物は社会に多く存在する。それは影響力が強い人、相手の心が手に取るように分かる人、そして異彩を放ちつつ、相手に「あの人のようになりたい」と思わせる魅力を醸し出す人である。

本作の恐ろしいところは、その魅力を自覚している榛村が、安楽椅子探偵よろしく、事件の真相に迫るかに見せかけて、実は相手(この場合は筧井)を操作し、事件とは関係ない筧井に自らの「心の闇=悪」と向き合わせていく展開である。「人たらし」は、魅力にも毒にもなり得るのである。

「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」
©2022映画「死刑にいたる病」製作委員会

人は善良そうに見えてもどこかに悪の部分を抱いているものである。そして自身の悪と向き合うとき、その本性(本当の姿、といってもいい)が本人の意思とは関係なく露呈されてしまう。そのことに一番驚くのは本人である。それは言い換えるなら、悪は悪によって見いだされ、知らず知らずに伝染してしまうということである。

ネタバレを避けるため、結末は語らない。しかし、観終わったときに決して爽快感は得られない。なぜなら筧井に起こったことが、映画とは関係ない世界に生きている私たちに絶対起こらないとはいえないからである。また、この危険性に気付いたとしても、周りで同じように悪に伝染された者がいるなら、彼らと接する中でいつの間にか私たちが毒されてしまうことも大いにあり得よう。そういった意味でも、本作は「心して観る」必要がある。同時に、観終わった後に「悪」について語り合える格好の題材だともいえよう。確かに榛村や筧井は架空の人物である。しかし、だからといって私たちの現実にこのような「悪の伝染」が起こらないとは決していえない。

本作のタイトル「死刑にいたる病」は、キルケゴールの『死にいたる病』のオマージュだろう。キルケゴールが語る「病」とは、本当の自分であろうとする自分から目を逸らすことで生じる「絶望」である。それが人を死にいたらしめるというのである。

本作では、文字通りの「死」が筧井に「絶望」を突き付けることになる。そして、その「死」の源泉は榛原であり、その彼は死刑に処せられようとしている。まさに「死刑にいたる病」となる。なかなか奥深い意味を含んだタイトルだといえよう。

「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」
©2022映画「死刑にいたる病」製作委員会

聖書の言葉に次のようなものがある。

思い違いをしてはいけない。「悪いつきあいは、良い習慣を台なしにする」のです。(1コリント15:33)

悪は伝染する。まん延する。そのことを聖書はしっかりと語っている。だから悪い交友を持つな、と勧めている。良い習慣を台無しにするのは、悪しき習慣、そして「心の闇=悪」なのだから。無防備に悪に近づくなら、とんでもない「パンドラの箱」を開けてしまうかもしれない。それより、真摯(しんし)に自分を見つめる視点を育成し、その中で神に取り扱ってもらう方が幾倍も良い。そんなことを思わされる一作である。

本作は、人の悪を深く考察するのに適している。そういった意味で、心理学やカウンセリングなどに興味のある人は、ぜひご覧になっていただきたい。もちろん単なるエンタメ作品として鑑賞するのもいいだろう。しかし、それでは単なるサイコサスペンスの域を出ないものになってしまうだろう。映画はどうしても、会話で「語られる」ことや、情景などで「示される」ことにより、見方がずいぶんと変わってしまう。根底に流れるテーマを掘り下げ、現実世界に当てはめて考えることで、幾倍にも味わいが深まる作品である。

■ 映画「死刑にいたる病」予告編

■ 映画「死刑にいたる病」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:死刑
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「英雄の証明」に見る諸悪の根源―「疑い」

  • 神学書を読む(72)アカデミズムの幕の内弁当(豪華版)! 佐藤優氏の集中講義を忠実に再現した『「悪」の進化論』

  • 史上最悪の単独テロ事件を描く映画の「多面性」と祈りの「共通性」(1)「7月22日」

  • 神学書を読む(30)仲正昌樹著『悪と全体主義 ハンナ・アーレントから考える』

  • クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.