Skip to main content
2025年10月28日10時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画
東日本大震災(3・11)

震災×コメディーの異色コラボ「永遠の1分。」 未熟ながらも熱量で一気に押し切る快作

2022年3月4日09時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災
震災×コメディーの異色コラボ「永遠の1分。」 未熟ながらも熱量で一気に押し切る快作+
映画「永遠の1分。」/ 3月4日(金)全国公開 / 配給:イオンエンターテイメント ©「永遠の1分。」製作委員会

「カメラを止めるな!」で時代の寵児(ちょうじ)となった上田慎一郎氏が脚本を担当し、同作で撮影監督を務め、第42回日本アカデミー賞優秀撮影賞を受賞した曽根剛氏が監督の本作「永遠の1分。」 97分という上演時間に対し、込められたメッセージは思いのほか濃いものとなっている。テーマは東日本大震災。あれから10年余りがたち、その頃を振り返るとともに、この間に何が変わり、何が変わらなかったかを、上田、曽根両氏のユニークな視点で描き出している。

米国人映像ディレクターのスティーブ(マイケル・キダ)は、カメラマンの相棒ボブ(ライアン・ドリース)と共に、東日本大震災から10年が経過したことを踏まえたドキュメンタリーを撮影するよう命を受ける。適当な言い訳を作ってオリジナルの忍者映画を撮りたいと考えていた彼らだったが、実際に被災地を訪れ、その惨状を知ったことで、あるアイデアが生まれる。それは、東日本大震災を題材にしたコメディー映画を撮るというもの。

スティーブが、震災を扱った舞台を上演している劇団に出くわし、楽しそうに芝居をする被災者の劇団員たちと、それを楽しそうに鑑賞する人々の笑顔に接したことで、「笑い」こそが人々の心を癒やすのではないか、と思うようになったのである。しかしそれは、さらなる困難、トラブルの始まりとなってしまうのであった――。

「震災とコメディー」というおよそ対極にある事柄をミックスしてまとめ上げようという営みは、まさにホラーとコメディー(今ではよくあるパターン)、映画内世界と(撮影など含む)現実世界をコラボさせて一つの作品に仕上げた「カメラを止めるな!」を踏襲し、発展させたと考えるなら納得できる選択である。

劇中でも、この一見「水と油」である「震災コメディー」に対するバッシングが描かれているが、一歩間違うととんでもない不謹慎な作品と評されてしまう。そうならないよう、いろいろな伏線が仕掛けられている。正直この伏線がきれいに回収されているとは言い難い。やはりテーマが天災という私たちがどうあらがってもあらがいきれないものであるため、その衝撃や痛みを「笑い」が受け止められるかという問題は払拭(ふっしょく)しきれていない。だからコメディーの背後には、人々の涙があり、失った家族への喪失感が存在するということを描かなければならなくなる。そうすると劇中劇として進行するコメディーとは裏腹に、劇中で展開するリアルなストーリーはむしろシリアスさを増してしまうことになる。

震災×コメディーの異色コラボ「永遠の1分。」 未熟ながらも熱量で一気に押し切る快作
©「永遠の1分。」製作委員会

こうなると、作品を観ている私たち(現実の観客)は、この映画をどうカテゴライズしていいのか戸惑ってしまう。これは「コメディー映画を生み出そうとするシリアスドラマ」なのか、「コメディータッチの震災映画」なのか、である。このバランスがうまくいっているとは思えなかった。特に後半で、日系シンガーに焦点が当てられて物語が展開していくと、この「食い合わせの悪さ」が際立ってしまったと思う。

しかし、これらの違和感を補って余りあるのが、実際に被災した人々に語ってもらったという「笑い話」のリアリティーである。

考えてみると、喜怒哀楽というように私たちの感情は4つに(勝手に)カテゴライズされてしまう。だが、これら4つは異なるものなのだろうか。怒りながら笑ったり、悲しみと喜びが交じり合うような感覚に陥ったりすることはあるのではないだろうか。そう考えると、悲しみの中で笑い合うことや、笑いの中に込められた悲しみというものこそ、実は人の現実生活に則した「生の感情」と言い得るのではないだろうか。

被災者が突然襲ってきた悲劇を前に体を動かし、心を保つために浮かべた笑いは、それが他者と共有されるとき、「笑い声」となり、「おもしろい話」となり、人々に伝播(でんぱ)していく。本作はそのリアリティーをつかみ取ろうと必死になる製作者側の思いが透けて見える。

そもそも曽根氏は、本作が生まれたきっかけを次のように語っている。

被災者でもない私が3・11を描くことに関しては正直後ろめたい気持ちが少なからずありました。当時は震災直後に私は逃げるようにアメリカに渡ったのです。その後、2012年~2013年にかけては取材などで何度か被災地を訪れましたが、その後ろめたさはむしろ強くなりました。私には何もできることがないのではないか、映画を撮ることも不謹慎ではないかと。それから数年を経て、2019年に本作の制作が始動、映画を受け入れてくれ、気持ちを前向きにしてくれたのは、被災地の方々でした。その過程はすべて映画の中で描かれています。

つまり、真の主人公は監督の曽根氏自身であり、彼の活動と葛藤をフィクショナルな形で投影したのが本作である。そういう見方をするとき、そこに込められた熱量に、私たちは感動を覚えずにはいられないだろう。

震災×コメディーの異色コラボ「永遠の1分。」 未熟ながらも熱量で一気に押し切る快作
©「永遠の1分。」製作委員会

こういった背景を知り、本作を見直したとき、心に浮かんできた聖句がある。

私が福音を宣(の)べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。(1コリント9:16)

これはパウロが、かつてはキリストの福音を否定し、迫害する者であったが、今はそれを伝えることに使命を見いだしていることを伝える部分である。「かつての失敗」があったからこそ、今は福音を伝えることに命を懸ける――。ある種、鬼気迫るほどのパウロの熱量が感じられる箇所である。

福音伝道者にとっては「福音宣教」が使命となる。そして映画監督にとっては「映画製作」が使命である。そうであるからこそ、「それをしないなら、わざわいである」とまで言い切ることができる。

本作は、アカデミー賞候補に挙がる類いの作品ではないと思うが、この一作に懸ける曽根氏の熱量は、パウロのそれに連なるものではないか。そんなことを想起させてくれた。ぜひ曽根氏の熱量に触れるために、劇場へ足を運んでもらいたい。

■ 映画「永遠の1分。」予告編

■ 映画「永遠の1分。」公式サイト

関連タグ:東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • 今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)

  • 問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」

  • 最も近い他者こそ家族? 分かり合えない現代を鋭く切り取る秀作3作品 「さがす」「ハウス・オブ・グッチ」「誰かの花」

  • 「寄り添う」ことの大切さと難しさを問い掛ける秀作 映画「前科者」

  • 「シネマ牧師」が選ぶ2021年の映画ベスト10(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.