Skip to main content
2025年9月3日23時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)

2018年8月31日18時07分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)+
映画「カメラを止めるな!」大ヒット公開中。(製作:ENBUゼミナール、配給:アスミック・エース=ENBUゼミナール)

東京のアート系映画館に出向いたとき、何気なくチラシを手にしたことから、映画「カメラを止めるな!」のことは以前から知っていた。この作品をどうしても観たいと思わせられたのは、映画評論家の町山智浩氏がラジオで絶賛していたからである。

ネットで本作を調べてみると、どうも「今までの映画」とは違うことが分かる。例えば、「監督&俳優養成スクール・ENBUゼミナールの《シネマプロジェクト》第7弾作品」という経歴から、まだプロとして一人前になっていない監督や無名俳優によるインディーズ的な作品であることが分かる。しかも題材はホラーの王道たる「ゾンビ物」らしい。既視感の強いシリーズ物に飼いならされている昨今の映画界。そこからはみ出た、まさに「規格外」作品であることに、否が応でも胸が高鳴ってしまう。

さらに「2017年11月、初お披露目となった6日間限定の先行上映では、たちまち口コミが広がり、レイトショーにもかかわらず連日午前中にチケットがソールドアウト!」という触れ込みから、ストーリーの面白さで魅せる作品なのだな、という想像がつく。続いて映画の予告編がアップされていたため、それを鑑賞。すると単なるホラー映画ではないことに気が付かされた。「これをどうやって『おもしろい!』と言わしめるレベルへ持って行くのか」という興味が尽きなかった。

6月下旬に東京都内2館で公開された。連日満席となり、一気に公開館数が拡大した。その後の快進撃は言うまでもないだろう。上映館数は8月に入って100館を超えた。日比谷TOHOシネマズでは最大規模のキャパ(500席以上)で連日上映されている。マスコミもこぞってこの作品を取り上げ始めた。そして並み居る夏の大作映画をしり目に、累計動員は86万8千人、興収はついに12億5700万円を突破している(8月27日現在)。観客動員ランキングは、先週の8位から6位へアップ。ちなみに7位は初登場の「マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー」。米国では1億ドルを超える収益を上げているハリウッド映画である。

一方、このブームに水をさすような報道が8月21日にあった。本作には元ネタとなった劇団の舞台があった、というもの。いわゆる「パクリ疑惑」である。しかし翌週に観客動員ランキングをさらに2つ上げていることからすると、むしろこの報道はスキャンダルとはならず、人々の耳目を集めることに貢献したようである。

同時に私はこの「パクリ疑惑」報道に違和感を抱いた。端的に言うなら「そんなことが知りたいんじゃない」というものである。どちらがオリジナルなのか、という問題より、どうやってこのような物語を思い付いたのか、ということである。むしろこういった事態が生じることで、芸術や文学をこの世界に生み出すとはどういうことか、という古くて新しい問いが浮かび上がってきたように思う。

今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)
©ENBUゼミナール

これほどまでに人々を魅了し、「ネタバレ厳禁!」と言わしめる映画「カメラをとめるな!」の魅力とは何だろうか。そして現在巻き起こっている騒動が示す新たな一面とは? そんなことを考えているうちにまとまった文章が出来上がってしまった。今から3回に分けてこれらのことをひもといていきたいと思う。

そもそも「人々が殺到している」という情報は、キリスト教の牧師として看過することはできない。何よりも、一体なぜ? どうしてそんなに人を引き付けられるのか? そういう本能的な欲求がある。

鑑賞後、何度も頭の中で再構成しながら考え、ある結論に至った。実はこの作品および現在巻き起こっている「パクリ疑惑」騒動に対し、神学的手法を用いることで他の評論とは一味違う「おもしろさ分析」をすることができるということである。かなり強引なのは筆者も重々承知だが、この試みを今から断行してみたい。

人は、自身が共感できたり、興味をそそられたりする文学や芸術に出会ったとき、それを「おもしろい」と感じる。そしてそのおもしろさを何度も追体験したくなり、同じような刺激を与えてくれそうな他の作品(作家や画家、映画監督の別の作品など)を探すなどしているうちに、作品のおもしろさがどこから生み出されてきたのかを知りたくなる。オリジナルアイデアが何(または誰)に起因しているのかを衝動的に探したくなる、といってもいいだろうか。

本作「カメラを止めるな!」はまさにその過程をたどった。多くの人々が「何度も追体験したい」と願い、スクリーンで展開する物語の「語り口」に舌を巻く。そして人々はこんなおもしろい物語がどうやって生まれたかを知りたいと思うようになる。その問いに最も明確な答えを示してくれるのは、本作の監督であると人々が考えたのは当然だろう。上田慎一郎監督が脚本・編集をすべて自分でこなしていたからである。

だが、現実はそうではなかった。上田監督はアイデアのオリジナルではなく、そもそもの源泉は舞台劇で上演されていた作品であり、映画で皆を驚嘆させ、おもしろがらせた「あのネタ」を最初に生み出したのも、この劇団を主宰していた和田亮一氏だというのである。

和田氏本人が訴え出たことで、上田監督は和田氏のアイデアを拝借した、悪く言うと「パクった」ということにされてしまった。真偽のほどは現時点では明確になっていない。そもそもそれが明らかになるかどうかも怪しいものである。

今年の映画界最大のサプライズ 「カメラを止めるな!」の魅力と特色を神学的に考察する!(1)
©ENBUゼミナール

両者の感情的な対立を横に置くとしたら、現在マスコミを賑わせているこの騒動の構図は、聖書をめぐる歴史的変遷にとてもよく似ている。ご存じのように聖書は地球規模で多くの人々を魅了し、リピーター(信者)を日々生み出し、多くの芸術家が本書からインスパイアされて作品を生み出している。そういった意味では、「カメラを止めるな!」などと比べ物にならないくらいの大ヒットを2千年以上にわたって飛ばし続けている「世界のベストセラー」である。ちなみに18世紀まで、聖書の監督・脚本・編集は「神様」がなされたという教えに対し、公に疑義を差し挟む者は当然いなかった。

やがて19世紀になり、人々は自分たちを魅了して離さない聖書がどのようにして生み出されたかについて、理性に基づいて知りたいと思うようになる。そして探究の手法として、当時隆盛を極めていた文学分析の手法を聖書に応用することを思いつく。そして生み出されたのが「聖書批評学」であった。

私は決して難しい「神学論議」をここで展開したいのではない。むしろ一見小難しく思える「神学」という世界が、実は私たちにとって身近なリアリティーある出来事に関連していることをお伝えしたいだけである。次回、次々回で、「聖書批評学」の手法を用いて映画「カメラを止めるな!」とこの作品に関する「パクリ疑惑」を解読してみたいと思う(続く)。

次回へ>>

■ 映画「カメラを止めるな!」予告編

■ 映画「カメラを止めるな!」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 映画「判決、ふたつの希望」 中東レバノン産の傑作、愚かしくも愛おしい「人間」ドラマの行方は?

  • やり手ジャーナリストが人生の疑問を神に聞く 映画「神様にインタビュー」

  • クリスチャンが教会で信仰を育むためのヒントが! 映画「未来のミライ」

  • 60代で世界に見いだされた奇跡のピアニスト 映画「フジコ・ヘミングの時間」を観て

  • 「ジュラシック・ワールド/炎の王国」は原作者のメッセージを忠実に受け止めた近未来版「バベルの塔物語」だ!

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • チャイルド・ファンド、アフガニスタン東部地震の緊急支援実施へ 寄付の受け付け開始

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.