Skip to main content
2022年6月28日11時58分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」

2022年2月20日17時40分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」+
©20TH CENTURY STUDIOS

1970年代、公民権運動とカウンターカルチャーの大波をかぶった米国のキリスト教界に、一つの新しいうねりが生まれた。それがテレビ伝道師(テレバンジェリスト)と呼ばれる存在である。彼らはテレビを用いて独自のスタイルで集会を提供した。いわゆる「お茶の間教会」である。番組では心地よい音楽が流れ、豪華なゲストが毎回(時には毎日)出演する。そしてクライマックスでは、看板説教者たるテレバンジェリストたちが限られた時間で見事な話術を披露する。聖書を片手に語られるその説教は、堅苦しくなく、ストレートで、しかもインパクトのある言い回しが細部にまで行き届いている。

当然、このテレバンジェリストたちは美男美女でスタイルもいい。そして番組の最中、いつも下部にテロップが流れ、視聴者に献金をアピールする。こうやって集められた献金は、巨大なテレバンジェリスト組織になると、当時の共和党・民主党の年間選挙費用の2倍以上に膨れ上がったといわれている。しかもそのほとんどが、10ドルや20ドルといった「小口献金」であった。つまり本当の「草の根運動」として、このテレバンジェリスト・ムーブメントは動いていたのである。

当時の有名なテレバンジェリストといえば、ビリー・グラハム、オーラル・ロバーツ、ロバート・シュラー、そして本作「タミー・フェイの瞳」で取り上げられているジム・ベイカー、タミー・ベイカー夫妻である。

ベイカー夫妻の業績は、他のテレバンジェリストと比べても抜きん出ていた。人形劇を用いた伝道スタイルで人気を博し、キリスト教テレビ局「CBN」を立ち上げたパット・ロバートソンの目に留まる。そして彼の番組で一つのコーナーを担当するが、ここでも人気が爆発。その後紆余曲折を経て(映画ではこのあたりは結構あっさりと描かれている)、PTLクラブという単立キリスト教会に招聘(しょうへい)される。ちなみにPTLとは、Praise The Lord(主を褒めたたえよ)の略である。PTLクラブは瞬く間に人気を集め、1977年には24時間放送を開始する。人工衛星を用いて全世界に向けて配信するというシステムを導入したことからも、その勢いと規模が分かるだろう。

問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」
©20TH CENTURY STUDIOS

彼らのビジョン(野望?)はとどまることを知らない。1980年代初頭には、「クリスチャンのためのディズニーランド」ともいわれた「ヘリテージUSA」というリゾート施設を、サウスカロライナ州南部に建設する。2400エーカー(東京ドーム約200個分)ともいわれる広大な土地に、ホテル、プール、温泉、そしてもちろん礼拝堂も構えたのである。しかし、このあたりから雲行きが怪しくなる。

1987年、ジミーのセックススキャンダルが発覚し、その後、脱税や横領などさまざまな実態が明らかになっていく。それは決して聖職者たる牧師のそれではなく、色と欲にまみれた「宗教ビジネス」にどっぷりとはまってしまった人間の成れの果てであった。

そろってPTLクラブの責任者から追い出されてしまったベイカー夫妻は、ジミーの有罪判決を契機に福音伝道者としての第一線から退くこととなる。当時同じようなテレバンジェリストとして活躍し、同じような時期に不倫問題で第一線を退かざるを得なかったジミー・スワガートと共に、テレバンジェリストの失敗例として歴史に名を残すことになってしまった。

問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」
©20TH CENTURY STUDIOS

本作はこの出来事を描いている。なぜこの時期に?と思うとき、やはりトランプ政権下で躍進(暗躍?)した宗教右派へのアンチテーゼであろうと考えてしまう。しかし私は、そのような巨大組織の歴史的推移よりも、むしろベイカー夫妻の「信仰者としての罪とその悔い改め」にこそ目が留まった。主演のアンドリュー・ガーフィールドが演じたジミーは、「心の貧しい者は幸いです」というイエス・キリストの山上の垂訓のメッセージに反発し、「主は愛する者に豊かに与えてくださる」というポジティブな信仰(「繁栄の神学」といってもいい)を軸に、伝道者としての生涯をスタートさせた。その熱い思いに呼応したのがジェシカ・チャステイン演じるタミー・フェイ(後のベイカー夫人)であった。彼らはあれよあれよという間に、巨大な組織と無数のファン(テレビ信者といってもいい)を獲得する。まさに彼らが願っていた通り、神が繁栄を与えてくれたのである。

しかし、そこからの転落はさらに急激なものであった。すると多くの場合(おそらく今もそうだろうが)、こういった過ちを犯した伝道者は二度と立ち上がることが許されない。ダメなレッテルを張られ、「繁栄の神学にかぶれた」と揶揄(やゆ)され、さらには「教会成長」という言葉すら異端的な響きがすると嫌悪されてしまう。歴史的評価という点ではいろいろな解釈ができるし、テレバンジェリストの是非を問うなら、それは一種の熱病のようなものだったということもできよう。

問われる「悔い改めた者」に対する姿勢 テレビ伝道師の盛衰描く「タミー・フェイの瞳」
©20TH CENTURY STUDIOS

しかし、である。映画はそこで終わらない。彼らは刑務所の中で「心の貧しい者は幸いです」の続きを告白することになる。「天の御国はその人のものだからです」と。本作は、ベイカー夫妻がこのマタイの福音書5章3節を理解するための人生行路であったと解釈することを可能にしている。自らの人生を通して御言葉を体験する。これに勝る信仰者の喜びはないだろう。

本作のラスト、タミー・フェイはとある舞台で歌い慣れた賛美歌を歌うことになる。その舞台は、以前の彼女からすると考えられないくらい規模が小さい。しかし、ここをクライマックスに持ってきた意図は分かる。彼女は賛美歌を歌う。そこには転落人生を体験し、人々の嘲笑の的となった哀れな中年女性の姿がある。しかし彼女の中では、そして彼女の信仰の目からこの光景を見るなら、それは大聖歌隊を引き連れて神の前で歌う姿に見えたのである。この演出が見事で、単なる失敗者の烙印(らくいん)を押して終わることはできないとする製作者たちの意図が感じられる。そこには、もしかしたら「真の悔い改め」があったのではないか。そしてその悔い改めを、神はこのようなイメージで受け止めてくださったのではないか。もちろん映画である以上、そのあたりの解釈は幅を持たせられるようになっている。だからこそ、観終わった後であれこれ語りたくなる一作である。

本作は現在、ディズニープラスで視聴可能である。ぜひクリスチャンの仲間と共に視聴し、その後でいろいろと語り合ってもらいたい。

■ 映画「タミー・フェイの瞳」(予告編、英語)

■ 映画「タミー・フェイの瞳」(予告編、日本語字幕)

■ 映画「タミー・フェイの瞳」公式ページ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ボクサーから神父に転身 実話に基づいた映画、4月米公開 マーク・ウォールバーグとメル・ギブソンが共演

  • 米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」

  • 米キリスト教テレビ番組「ザ・チョーズン」のクリスマス劇場版、売上800万ドル突破

  • 「原理主義」の恐ろしさと滑稽さを見事に描き切った秀作! 映画「アンテベラム」

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 世界宣教祈祷課題(6月28日):ポルトガル

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.