Skip to main content
2025年10月24日23時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」

2021年12月15日20時00分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェレミー・キャンプアーウィン兄弟アメリカ
米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」+
映画「君といた108日」 / 12月31日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー / 配給:イオンエンターテイメント ©2021 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

米国のキリスト教界は大きい。日本のそれと比べるなら、それは比較にならないくらい巨大であり、クリスチャンが「クリスチャン」として何の抵抗もなく生きることができ、軋轢(あつれき)が生じることもない。確かにクリスチャン人口が次第に減少しつつある米国だが、100年単位で考えても、「キリスト教国」という枕詞は、そう簡単に拭い去られることはないだろう。

本作「君といた108日」は、「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」を監督したアーウィン兄弟の新作である。前作がクリスチャン音楽界最高のセールスを記録した同名楽曲の逸話であるとしたら、本作はそのスタイルを継承しながらも微妙にポイントをずらしている。つまり、本作の主人公であるクリスチャンシンガー、ジェレミー・キャンプの半生、特に妻であるメリッサとの出会いとその後の人生を、まるで米国のテレビドラマ「フレンズ」のような豪華なスタイルで描いたラブストーリーとなっている。だから日本の配給会社は「君といた108日」という、ちょっとムズがゆい(50過ぎのおじさんにはそう感じてしまう)タイトルにしたのだろう。ちなみに原題は「I Still Believe(それでも信じる)」。これもジェレミーの同名楽曲から取られているが、その意味が分かるラストに、私たちは涙せずにはいられない。

物語は、ジェレミーが大学に合格し、親元を離れる場面から始まる。牧師になる資格を懸命に取ろうとした父(何と、演じているのはゲイリー・シニーズ!)、彼らを温かく包む母の下で育てられたジェレミーは、大好きなギターを握り締め、新たなステージの扉を開いていく。そして憧れのクリスチャンシンガーと出会い、彼の粋な計らいでステージに立つ機会が与えられたことで、彼の人生はまったく変わってしまう。それは、クリスチャンシンガーとしてのキャリアの始まりであると同時に、彼の生涯の伴侶となるメリッサとの出会いでもあった。瞬く間に恋に落ちる二人。このあたりの展開は、ある意味ベタベタで、1990年代に一世を風靡(ふうび)した「フレンズ」や「ビバリーヒルズ青春白書」ばりの豪華さである。

米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」
©2021 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

しかし、ここに大きな難題が押し寄せる。メリッサが病に倒れてしまうのである。しかもそれは不治の病らしい。それを知ったジェレミーは、自分のステージで、彼女の癒やしのために祈ってほしいと訴える。

日本では、この展開がまず「ありえない」だろう。日本の芸能界は宗教を嫌う。こんなことを言うアーティストは間違いなく干されてしまう。だが、だからこそと言うべきか、クリスチャンにとってこの展開は爽快感を与えてくれる。そしてこの呼び掛けに応じて、多くの観客が手を上げたり、胸に手を置いたりして祈り始める。一視聴者として、またクリスチャンとして、「ああ、こんな光景が日本でも起ったらいいな」と思わされてしまうシーンである。

本作は、若いクリスチャンに、できれば教会の仲間と一緒に鑑賞してもらいたい。もちろん伝道目的で友達を誘うのもいいだろう。ある程度、教会やキリスト教に対する理解と体験がある人ならなおいい。私もかつて、こういうキリスト教が広く浸透した社会に憧れたことがある。20代の時、本気で米国で聖書を学びたいと願ったことがある。それは、こういった自由な環境、クリスチャンがマスである状況で信仰生活を送りたいという渇望感からだった。

米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」
©2021 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

しかし、本作の物語はその後、思いもよらない展開を見せる。ここから先はネタバレになるので、詳細は書けないが、しかし原題がどうして「それでも信じる」なのか、その意味が分かるラストは、本当に思わず「信仰者の涙」が込み上げてきた。

観終わって、次の御言葉が浮かんできた。

私にとって生きることはキリスト、死ぬことは益です。(ピリピ1:21)

一見、楽しげな青春ドラマでありながら、本作はその「楽しさ」の源流となっている信仰の在り方を鋭く問う内容となっている。アーウィン兄弟が前作「アイ・キャン・オンリー・イマジン」で父子の葛藤を描いたように、本作は人間の根源的なテーマである「死」と私たちを向き合わせることになる。しかし、詩篇の作者が語るように「たとえ、死の陰の谷を歩むとしても」(詩篇23:4)、私たちにはそのただ中で、「それでも信じる」と告白することができる道が備えられているのである。その決断をする主人公の歩み、そして生まれた楽曲、その後の「あの展開」――。私たち信仰者はすべて、人種も民族も優劣もなく、ただ神の前に「それでも信じる」と告白することによってのみ、同じ「神の子」としての立場を頂いているのだ、ということが分かる。

米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」
©2021 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

まことに、あなたの大庭にいる一日は、千日にまさります。私は悪の天幕に住むよりは、私の神の家の門口に立ちたいのです。(詩篇84:10)

この御言葉に立つなら、「君といた108日」は、単に24時間×108日ではなく、主と共に過ごす一日のような、かけがえのない時間となるのだろう。そして主人公に、また新たな扉が用意される。神様はなんと心憎い方だろうか。そんなことを思わされる秀作である。

年末の、しかも大晦日の公開ということで、これを好条件と取るか、悪条件と取るか、それはまちまちだと思うが、ぜひ劇場に足を運んでもらいたい。

■ 映画「君といた108日」予告編

■ 映画「君といた108日」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ジェレミー・キャンプアーウィン兄弟アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • これまでに出会った最高のキリスト教映画 「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」

  • 米キリスト教テレビ番組「ザ・チョーズン」のクリスマス劇場版、売上800万ドル突破

  • これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」

  • ムロツヨシが現代のヨセフに? 「マイ・ダディ」が単なる人情ドラマに収まらない理由

  • 福音「が」語れる映画(1)「アルプススタンドのはしの方」「のぼる小寺さん」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.