Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

これまでに出会った最高のキリスト教映画 「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」

2020年10月18日22時19分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーシーミー(MercyMe)アーウィン兄弟
大ヒット曲誕生に秘められた感動の実話 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」+
映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」。11月13日(金)から全国順次ロードショー。

いきなりだが、私は「キリスト教伝道映画」が嫌いだ。幼い頃の記憶がそう思わせるのだろうか。それとも映画を観ているようで、教会に誘った友人たちの反応に意識が向いてしまい、映画の内容なんかどうでもよくなってしまい、家に帰るとどっと疲れが出るからだろうか。いずれにせよ、押し付けがましいタイトルと、「そんなん、ありえんやろ!」と突っ込みたくなるストーリー展開、そして未信者にはまったく分からないところでハンカチを取り出すクリスチャンの言動に、私は昔からどうもなじめなさを感じていた。

加えて言うなら、昔の「キリスト教伝道映画」は、出演者もマイナーで、そのくせやたら上映時間が長く、そしてお決まりのパターン(キリスト教万歳!)で物語が終わる。

青年期にスピルバーグとルーカスに教育された私にとって、どうも教会や映画館(しかもシネコンではない。古びたとてもマイナーな映画館)で上映されるこの手の映画は、ごめん被りたいという思いでいっぱいだった。

しかし近年、この「キリスト教伝道映画」の概念が変わりつつある。それは、予算も規模も他のメジャー作品と比べて遜色なく、かなりのクオリティーが保たれつつあること、そして何よりも取り上げる題材が、私たち日本人にとってもとても親しみやすくなりつつあるからだ。ストレートに言うなら、そこにはCGで描き出すような奇跡もなければ、聖書物語をただ再現しただけの、まるで教育テレビが作ったようなある種チープなインストラクションもない。代わりに人間の心の機微に触れる親子問題、赦(ゆる)しの効力、そして人々の善意・・・これらのものが前面に出る作品が多くなりつつあるからだ。

アイ・キャン・オンリー・イマジン
©2018 IMAGINE Rights, LLC. All Rights Reserved.

そんな中、現時点において最高の「キリスト教映画(決して伝道映画ではない)」に出会った。それが「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」である。

1980年代半ばに少年期を迎えた主人公バート・ミラードの日常が冒頭から描かれる。その描写に納得させられた。あの「E.T.」にも登場した80年代のBMXバイク、そして映画館には「ジョーズ3D」と「グーニーズ」(!!)そうそう、これは私の物語だ!と思わせる舞台づくりができている。その中でなぜかバートはCCMしか聴いていないのだが(本当ならマイケル・ジャクソンの「バッド」などが流れていてもいいだろう)、そこは予算の都合ということだろう。

物語としては、父子の葛藤を経て、その和解までが描かれているのだが、一番ぐっと来たのは、横暴な父親が教会に行くようになり、人格が変わってとても善良な「おとっちゃん」になってしまったシーン。従来の「キリスト教伝道映画」では、ここで「よかった。神には何でもできる!」となるところだが、今回はそうではない。父親への怒りと反発で生きてきたバートは、今までのように怒りの感情をぶつける相手がいなくなってしまったことで、むしろいら立ちが高まっていく。こういう描写は、親子関係の難しさ、人間の罪深さを見事に表しているといえよう。その高まった感情を一気にカタルシスへと向かわせたのが、ヒット曲「I Can Only Imagine」の創作だったのだ。

アイ・キャン・オンリー・イマジン
©2018 IMAGINE Rights, LLC. All Rights Reserved.

そのような視点で見るなら、これは決して米国だけの、しかもクリスチャン同士の「きれいで、美しくて、清い」物語ではない。むしろ信仰の有無にかかわらず、誰もが感じる「泥臭さく、醜く、そして人間臭い」人としての葛藤である。そして本作が素晴らしいのは、そのような人間の葛藤が信仰というフィルターを通ることによって、奇跡のように荘厳な芸術を生み出すということである。父のために、父が憩っているであろう天国を思いながらこの歌を生み出したバートは、一人の人としてのリアリティーを私たちに感じさせてくれる存在であった。決して「ナンバーワン・クリスチャンバンド」のボーカルではなく、一人の等身大の男性として、私たちの身近に存在しているような、そんな錯覚に何度も陥った。

もう一つの見方は、米ゴスペル界の実情を見事に切り取っているということである。彼らが曲を書き、それを演奏するシーンでは、観客が総立ちでとてもノリノリ。これはうまくいった!と誰もが思うのだが、実は音楽プロデューサーたちの見解はまったく異なっていた。そして印象的だったのは、「教会を紹介しよう」とプロデューサーの一人がバートに語り掛けるシーンである。つまり教会付きのミュージシャンなら、牧師に寄り添い、教会の働きを助けるということでいい。しかしゴスペルシンガーとして、セキュラーな世界で売れ、その実績を上げていくためには、その当時のバートたちの実力ではまだ足りないものがあったということである。

大ヒット曲誕生に秘められた感動の実話 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」
©2018 IMAGINE Rights, LLC. All Rights Reserved.

私たちはゴスペルというと、まさに教会音楽、神への礼拝音楽、と捉えてしまいたくなる。だが実際のあり様は、音楽の一ジャンルであって、その世界で「売れる」ものを生み出さなければ生き残っていけないのだろう。そういった意味で「I Can Only Imagine」はセールス的にも信仰的にも、その両方の要件を満たす楽曲だったということが分かる。だからすごいし、こうして映画にもなったのだろう。

本作は、音楽好きの若者にぴったりの内容になっている。これは「ゴスペル版『ボヘミアン・ラプソディ』」といってもいいだろう。音楽に命を懸けた男が、自らの人生と楽曲を重ね合わせて歌うステージに、私も熱い涙を流さざるを得なかった。

また、翻訳も素晴らしかったと思う。それを感じたのは「アメイジング・グレイス」の歌詞だ。単に聖歌の歌詞で代用するようなことはせず、現代人にも分かりやすいよう、細やかな配慮をして訳していた。もしこれが「キリスト教伝道映画」であるとするなら、そのことに日本の訳者もこだわりを持って臨んだということだろう。

アイ・キャン・オンリー・イマジン
©2018 IMAGINE Rights, LLC. All Rights Reserved.

個人的なことだが、重要なオーディションの舞台、そしてラストのコンサートの場所がナッシュビルであったことがうれしかった。やはり「ミュージック・シティー」なのだと思わされた。

他のハリウッド映画やセキュラーな映画と並べても、決して引けを取らない、観て良かったと感じられる一作である。本作のために祈り、全国を走り回っておられる宣伝担当者にも心からのエールを送りたい。

■ 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」予告編

■ 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン 明日へつなぐ歌」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:マーシーミー(MercyMe)アーウィン兄弟
  • ツイート

関連記事

  • 大ヒット曲誕生に秘められた感動の実話 映画「アイ・キャン・オンリー・イマジン」日本公開決定

  • これぞ求めていた「大人の」キリスト教映画!「WAVES/ウェイブス」に見る「愛のかたち」

  • ジム・カヴィーゼル、「パッション」続編は「史上最大の作品」

  • 米国で2020年に公開予定の5つのキリスト教映画

  • キリスト教映画「ブレイクスルー」、約2週間で全米興収3千万ドル突破 「パウロ」超す人気

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.