Skip to main content
2025年8月18日09時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

米国で2020年に公開予定の5つのキリスト教映画

2020年1月17日16時05分
  • ツイート
印刷
米国で2020年に公開予定の5つのキリスト教映画+

近年の信仰に基づいた映画の成功により、米国では今年もさまざまなキリスト教映画が公開されることになりそうだ。

2018年、クリスチャン歌手バート・ミラード(「マーシーミー」のリードボーカル)の半生を描いた映画「I Can Only Imagine」が、公開1週間で全米興行収入1710万ドル(約18億8千万円)を記録。その後も伸び続け、累計では8300万ドル(約91億5千万円)を達成した。

昨年公開された幾つかの人気映画も宗教的なテーマに基づいている。死亡宣告を受けた少年が、母親の信仰的な祈りで息を吹き返し回復した実話を基にした「Overcomer」もその一つだ。他のハリウッド映画にも、登場人物の信仰にスポットライトを当てた作品が幾つかある。「A Beautiful Day in the Neighborhood」「Harriet」「Dark Waters」などは、大ヒットしたメインストリームの映画となった。

2020年もこのトレンドは続くことが予想される。以下に、米国で公開予定のキリスト教映画を5つ紹介する。

1. I Still Believe

グラミー賞ノミネート経験などがあるクリスチャン歌手ジェレミー・キャンプが、彼の人生で経験した愛、喪失、信仰の感動的ストーリーを伝える本作は現在、2月20日の公開に向け準備が進められている。

本作は、結婚してわずか4カ月余りで、がんにより亡くなった妻メリッサとの結婚生活をつづった伝記映画。カントリー歌手のシャナイア・トゥエインがジェレミーの母親役を演じ、俳優のゲイリー・シニーズが父親役を演じる。メリッサ役は女優のブリット・ロバートソン。ジェレミー役は、テレビシリーズ「Riverdale」で知られているニュージーランド出身のKJ・アパが演じる。

予告編では、メリッサとの恋、有名になった経緯、予期せぬ悲劇の中で耐え抜いた信仰がハイライトされている。

■ 映画「I Still Beleieve」予告編(英語)

■ 映画「I Still Beleive」公式サイト(英語)

2. I Am Patrick

俳優ジョン・リス・デイビスが、アイルランドの守護聖人となった聖パトリックを演じる作品。「聖パトリックの祝日」(3月17日)と翌日(18日)の2日間限定で公開される予定で、あまり知られていない聖パトリックの生涯を描く。リス・デイビスは「ロード・オブ・ザ・リング」で、ドワーフ族の戦士ギムリを演じたことで知られるベテラン俳優。シーン・T・オミーライとロバート・マコーマックも、聖パトリックの生涯の一部をそれぞれ演じる。

本作が光りを当てるのは、聖パトリックの人生と宣教。歴史的な記録、専門家へのインタビュー、そして聖パトリック自らが書き残した資料に基づいて物語が展開する。

■ 映画「I Am Patrick」予告編(英語)

■ 映画「I Am Patrick」公式ページ(英語)

3. Heavenquest

本作は、17世紀の英文学者ジョン・バニヤンの小説『天路歴程』を原作にした、キリスト教信仰に基づいたファンタジー・アドベンチャー。『天路歴程』は1678年に出版された後、これまでに200言語以上に翻訳され、今なお出版されている。その数世紀にわたって親しまれてきたキリスト教寓話が今回、映画として再構築される。

一方、本作は通常の500分の1という極小予算で製作され、スタッフも少数で、完全な台本もなかったという。製作総指揮を務めたダレン・ウィルソンは、クリスチャンポストの取材に次のように語った。

「過去数十年、ジャンルをつぶすようなドキュメンタリー映画を作ってきましたが、(監督の)マット・ビレンはいつも一歩一歩、共に歩んでくれました。だから彼が、『Heavenquest』みたいな風変わりなものをやることは、自分にとって驚くことではありません」

「作品について言えば、彼は私のほとんどのドキュメンタリー映画よりも低予算で撮影しており、映画作りを初めてやる者として既存のルールを全部ぶち壊しました。夜撮影しないこと、行くのが困難な場所をたくさん撮影場所にしないこと、台本なしで撮影しないこと、特殊効果が必要なファンタジー映画は撮らないこと。挙げればきりがない」

「しかし思うのですが、この映画を見た人々が分かるのは、この映画の源泉は心からの情熱だということです。芸術におけるルールを破る人たちは、大概それくらい世界でもまれなくらいユニークなアイデアを形にしないといけないから、仕方なくそうするのです。マットは間違いなくこの映画でそれをやりました」

「Heavenquest」は、1月28日から米動画配信サービス「VUDU(ヴドゥ)」で公開される。

■ 映画「Heavenquest」予告編(英語)

■ 映画「Heavenquest」公式サイト(英語)

4. Home Sweet Home

キリスト教ロマンティック・コメディー映画「Home Sweet Home」も今年公開だ。5x5プロダクションにより、ワシントン州スポケーンで撮影された。出演するナターシャ・ブレとベン・エリオットにとっては初主演映画となる。映画の中でブレ演じる色っぽいバリスタのビクトリアは、社交的なライフスタイルに飽きて本物を待ち望むが、それが何のことかさっぱり分からない。そんな折、彼女の働くカフェにエリオット演じるジェイソンが入ってくる。ビクトリアは魅力的に振る舞って見せるが、クリスチャンであるジェイソンは反応しない。こんなことが初めてのビクトリアにとってチャレンジが始まる。

ジェイソンが貧困者のための家を建てるミニストリーをしていることを探り当てた後、ビクトリアはそこでボランティアをすることに決める。そして、「どうやってクリスチャンのように振る舞うか」を研究するようになる。ビクトリアは新しいアプローチを取ることで一定の立場を築き、ジェイソンとの関係が前進していく。しかし、自分たちが建てている家のオーナーになるはずのシングルマザーと出会うことで、その目が開かれる。信仰しているふりのビクトリアは満たされることがなく、ジェイソンは他の人に仕えようとしているのに、彼女自身はただその邪魔をしているということに気が付いたのだった。

「Home Sweet Home」は今年春に公開される。

■ 映画「Home Sweet Home」予告編(英語)

■ 映画「Home Sweet Home」公式ページ(英語)

5. Don’t Say My Name

最後の映画「Don't Say My Name」は、誘拐犯による人身売買から逃れた女性の実話を基にした作品。あらすじには「われわれはアドリアーナの恐ろしい旅を追体験する。生き残り、回復への道を歩むまでのその体験を」とある。「Overcomer」に出演したキャメロン・アーネットが、米国土安全保障省の調査官を演じ、映画を通して背景にある人身売買の現実を世界に伝えようとする。

映画のクラウドファンディングのページによると、毎分2人の子どもたちが性的な人身売買によって取り引きされており、5分間ごとに10人が誘拐され、現代の奴隷になっているという。国連児童基金(ユニセフ)によると、毎年100万人の子どもたちが人身売買されている。

「Don't Say My Name」は、観客に人身売買を逃れた者に何が起きるのかを実体験を基に見せつける。映画のウェブサイトによると、「被害者のうち90パーセントは助け出されないと考えられている。家に帰ることができた10パーセントは、社会に再度復帰するためにもがく過程で、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患ったり、うつになったり、自殺したりしてしまう。多くは援助からは程遠く、回復への希望はほとんどない」という。

監督のフェデリコ・セガーラと脚本家のパトリシア・ランドルフィ、プロデューサーのマーティー・ジーン・ルイスらを含む映画の製作者たちは、映画の信憑(しんぴょう)性を確実にするため、帰還者や警察、弁護士、判事のほか、さまざまな団体に取材したという。米国土安全保障省の調査担当部署もこの映画の監修に携わった。

「Don't Say My Name」は、人身売買防止のための団体、学校、企業などで人身売買についての認識を広めるために用いられる。公開は今年秋の予定。

■ 映画「Don’t Say My Name」予告編(英語)

■ 映画「Don’t Say My Name」公式サイト(英語)

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教映画「ブレイクスルー」と「2人のローマ教皇」が第92回アカデミー賞にノミネート

  • 現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」

  • 同性愛者のイエス・キリスト描いたコメディー映画に非難殺到

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

  • ルカ福音書の例話がモチーフ、映画「種をまく人」 障がい者のいる家族の葛藤の先に見える希望

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月15日):ブラジル 命を印刷する印刷所

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.