Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」

2021年10月16日15時30分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アレサ・フランクリン
これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」+
映画「リスペクト」 / 11月5日(金)TOHOシネマズ日比谷他で全国ロードショー ©2020 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

自称「シネマ牧師」として映画を観続けてきたが、ここ数カ月はベスト級の作品と巡り合う確率が異様に高い。先日鑑賞した「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」も最高のジェームズ・ボンド映画であったし、前回レビューした「空白」も今年ベストの一つなのは間違いない。そして11月5日公開予定の「リスペクト」は、今年ベストのみならず、生涯ベストクラスの衝撃と感動が全身に走り渡った作品であった(一足お先に試写室で特別鑑賞)。

「クイーン・オブ・ソウル」の名称であがめられ、親しまれているアレサ・フランクリン。彼女の生涯を忠実に映画にしたら、おそらく4、5本のシリーズものにしなければならないだろう。それくらい彼女の生涯は波乱万丈、ドラマチックである。

その中から、本作では1950年代から70年代までの20~30年間にスポットを当て、彼女が隆盛を極めるところまでを映像化している。だが、それは単に彼女のバイオグラフィーをなぞったような、通り一遍の「伝記映画」ではない。もしも続編やミニテレビシリーズが製作されたとしても、おそらく本作を越えることはないだろう。それくらい映画「リスペクト」は、アレサ・フランクリンの本質を見事に描き出している。たとえ映画の時代から40年以上がたったとしても、その生涯を活写する上で、付け足すことなどないといえるだろう。それくらい「これぞアレサ・フランクリン」と言い得る見事な一作である。

物語は彼女が9歳のところから始まる。夜ベッドで休んでいた彼女を父親が起こす。集まってくれた客人が、リー(アレサのあだ名)の歌を聴きたがっていると言われたアレサは、嫌な顔一つせずに起き上がり、そして堂々と人々の前で一曲披露する。そこにはすでに「歌手アレサ」の片鱗が十分感じられる。

これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」
©2020 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

やがて父親の牧会する教会でも歌うようになり、その歌声は多くの会衆を魅了していくことになる。だがその一方、彼女(とその家族)は誰にも言えない「秘密」を抱え込むようになる。それは、わずか10代で妊娠してしまったことであった。当時は中絶などできなかっただろうし、それは牧師家庭で生まれ育った彼女の信仰が許さない選択だったのだろう。アレサの生涯を振り返るとき、未婚のまま10代で出産し、結婚後も夫のDVに悩まされ、そしてアルコールに依存する生活へと身を落としていったこの時期は、決して幸せとはいえなかったであろう。

だが、そんな彼女をかろうじて立たしめていたのは、音楽への情熱、すなわち歌うことだった。父親に言いなりの少女時代から、夫に拘束され続けた結婚生活。加えて大好きだった歌の世界でも、コロンビアレコードからデビューはしたものの、泣かず飛ばずの数年間――。そんな彼女を支えたのは、「歌うこと」そのものだったのである。

本作でアレサ役を演じたのは、かつて「ドリームガールズ」ですい星のごとく登場したジェニファー・ハドソン。彼女はアレサ同様、幼少の頃より黒人教会でゴスペルを歌いながら成長してきたという。そして何よりも感動的なのは、生前のアレサから自分の伝記映画を製作する際は「あなたが私を演じなさい」とお墨付きをもらっていたというのである。

これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」
©2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

だから本作にかけるジェニファーの意気込みは並大抵のものではなかっただろう。歌い方から衣装、立ち振る舞いに至るまで、単なる「物まね」ではなく、「アレサ・フランクリン」を完全に咀嚼(そしゃく)し、それを自らのパフォーマンスとして完全に自由に演じている。それは、映画のエンドロールで本物のアレサが歌うシーンで明らかになる。劇中のアレサ(ジェニファー)と、本物のアレサの歌にまったく遜色がないのである! これは驚きだった。大体こういう偉大なシンガーの伝記映画の場合、本人が歌うシーンを入れてしまうとどうしてもそちらの方が観慣れていて素晴らしいので、一種興ざめしてしまうことが度々であった。しかし、本作に限ってはそんな心配はまったくの杞憂(きゆう)であった。これだけでも、ジェニファーはアカデミー賞ものだと思う。

さて、物語の詳細はこれからご覧になる人のために多くは語れないが、映画全体の核となる事柄についてだけ触れておこう。それは、アレサが幼いときに母親から語り掛けられた次のような内容の言葉である。

「あなたは歌いたくなければ歌う必要はない。あなたを歌わせられるのは神だけなのよ」

これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」
©2020 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

母親は別居中であったため、思うように娘のアレサに会うことができなかった。だからここぞとばかり、彼女に的を射たアドバイスをしたのだろう。確かに父親は寝ていた娘をたたき起こして歌わせようとしたし、レコード会社は一曲でも多く歌ってもらうことでお金儲けを画策した。DV癖のある夫は生活のために彼女に歌うことを強要したし、多くのファンも彼女に歌ってもらいたいと願い続けた。彼女が嫌でも歌わざるを得なくなる将来が、母親には見えていたのだろう。そしてこの母親が、アルコールとDVでボロボロになったアレサを優しく包み込むクライマックスは、涙失くしては観られない。同時に、「ゴスペル(福音)」の底力を感じさせるシーンでもある。歴史的にも「ゴスペル」が希望の歌であることをあらためて認識させられる。そして女性たちの地位向上のアイコンとなっていくアレサの勇姿は、まさに「女王」そのものであった。

ご存じのように、彼女は1972年にロサンゼルスのニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会でゴスペルコンサートを行っている。ここで彼女は自身のアイデンティティー、その生き方の原点を再確認できたという。同時にこの時録音されたゴスペルアルバム「アメイジング・グレイス」は、彼女最大のヒット作となっている。

観終わって、僭越(せんえつ)ながらアレサと私との共通点を見いだしたような気がしている。それは、かつては教会やクリスチャンの親を疎ましく思い、何とかそこから離れたいと願っていた私が、最後には親とか教会というちっぽけな存在をはるかに凌駕(りょうが)する「神」と触れ合うことで得た「自分の信仰」である。悩み、苦しんだ末に原点に立ち戻ったアレサと、問題の質は違えど、まさに同じような葛藤を抱えていたという意味において、同じである。そういった意味で、本作は私にとって正真正銘の「ゴスペル(福音)」を描いた見事な一作であった。

これぞゴスペル映画、これこそ理想のクリスチャン映画! アレサ・フランクリン伝記映画「リスペクト」
©2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved.

「あなたを歌わせられるのは神だけ」という信仰の告白によって導かれたゴスペルシンガーと、「私の人生に使命を与えてくださったのは神である」ということに気付かされ、今は牧師をしているこの私は、おそらく神の前には同じ「神の子」なのだろうと思う。

そして、本作は未信者で音楽好きな人にとっても大きなインパクトを与えるだろう。歌としての「ゴスペル」がどうして単なる「歌」ではないのか。その背後にあるとんでもないパワーを前に、私はどうしたらいいのか。そんなことを否が応でも考えさせられてしまう。それほど観る者の人生を変えてしまう力と魂(ソウル)に満ちた一作である。

本作鑑賞後に、ぜひ今年5月に公開された「アレサ・フランクリン/アメイジング・グレイス」もご覧になっていただきたい。すると両作が観る者の心の中で「カチッ」としかるべき場所にはめ込まれることだろう。その快感をぜひ、一人でも多くの人に味わってもらいたい。今年の暫定ベストであることは言うまでもなく、もしかしたら生涯ベスト級と言っても過言ではない、とんでもない「ゴスペル映画」、そして「クリスチャン映画」である!

■ 映画「リスペクト」特報

■ 映画「リスペクト」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:アレサ・フランクリン
  • ツイート

関連記事

  • 「映画」を超えた「礼拝」の感動が! 「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」

  • アレサ・フランクリンを語り尽くす! クラブハウス用いた映画談議が大盛況

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 神学書を読む(60)黒人音楽とキリスト教の切っても切れない関係 『リズム&ブルースの死』『アレサ・フランクリン リスペクト』

  • 「黒人のモーセ」と呼ばれた元奴隷女性の半生 歴史と信仰が見事にシンクロした伝記映画「ハリエット」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.